操作

見出語五十音順一覧

提供: 新纂浄土宗大辞典

ア段  イ  ウ  エ  オ 
カ段  キ  ク  ケ  コ 
サ段  シ  ス  セ  ソ 
タ段  チ  ツ  テ  ト 
ナ段  ニ  ヌ  ネ  ノ 
ハ段  ヒ  フ  ヘ  ホ 
マ段  ミ  ム  メ  モ 
ヤ段  ユ  ヨ 
ラ段  リ  ル  レ  ロ 
ワ段  ヲ  ン 

ア段

アートマン(アートマン) (あい) 愛楽仏法味禅三昧為食(あいぎょうぶっぽうみぜんざんまいいじき) 阿育王(あいくおう) 愛語(あいご) 愛染(あいぜん) 阿逸多(あいった) 会津大念仏(あいづだいねんぶつ) 愛別離苦(あいべつりく) 合間打ち(あいまうち) 哀愍(あいみん) 哀愍護念(あいみんごねん) 哀愍納受(あいみんのうじゅ) アヴァダーナ(アヴァダーナ) アヴェスター(アヴェスター) 阿吽(あうん) 阿縁(あえん) 粟生光明寺絵縁起(あおうこうみょうじええんぎ) 青道心(あおどうしん) 粟生野(あおの) 閼伽(あか) 下钁(あかく) 明石源内定明(あかしげんないさだあきら) 阿伽陀薬(あかだやく) 赤築地(あかつじ) 明るく・正しく・仲よく(あかるく・ただしく・なかよく) 阿川貫達(あがわかんたつ) 秋浦定玄(あきうらじょうげん) 秋の御詠歌(あきのごえいか) 秋葉信仰(あきばしんこう) (あく) 安居院(あぐい) 安居院流(あぐいりゅう) 悪業(あくごう) 悪趣(あくしゅ) 悪性凡夫(あくしょうぼんぶ) 悪僧(あくそう) 悪僧に示す御詞(あくそうにしめすおことば) 悪知識(あくちしき) 悪道(あくどう) 悪人往生(あくにんおうじょう) 悪人正機(あくにんしょうき) 揚供養(あげくよう) 上知令(あげちれい) 揚斎(あげどき) 揚法事(あげほうじ) 下炬(あこ) 阿号(あごう) 阿含(あごん) 浅井法順(あさいほうじゅん) 麻衣(あさごろも) 晨朝(あさじ) 朝題目夕念仏(あさだいもくゆうねんぶつ) 字・綽(あざな・あだな) 朝日山(あさひやま) 朝坊主(あさぼうず) 阿字(あじ) アジア開教(アジアかいきょう) 足利工業大学(あしかがこうぎょうだいがく) 阿字観(あじかん) 足半の御影(あしなかのみえい) 足曳の御影(あしびきのみえい) 阿字本不生(あじほんぷしょう) 阿闍世(あじゃせ) 阿闍世コンプレックス(あじゃせコンプレックス) 阿闍梨(あじゃり) 阿閦仏(あしゅくぶつ) 阿修羅(あしゅら) 阿春(あしゅん) 阿証(性)房(あしょうぼう) アショーカ王(アショーカおう) 預所(あずかりどころ) 吾妻鏡(あずまかがみ) 阿僧祇(あそうぎ) 阿僧祇劫(あそうぎこう) 徒口念仏(あだくちねんぶつ) 化野(あだしの) 足立鈔(あだちしょう) (あだな) 悪鬼(あっき) 悪口(あっく) 安土宗論(あづちしゅうろん) 安土問答(あづちもんどう) 安土問答記(あづちもんどうき) 下堂(あどう) 跡部の踊り念仏(あとべのおどりねんぶつ) 貴方任せ(あなたまかせ) 阿難(あなん) 阿日(あにち) 阿日寺(あにちじ) アニミズム(animism) 阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい) 阿鼻叫喚(あびきょうかん) 阿毘達磨(あびだつま) 阿毘達磨大毘婆沙論(あびだつまだいびばしゃろん) アビダルマ(アビダルマ) 阿鞞跋致(あびばっち) 阿卑羅吽欠(あびらうんけん) 油山(あぶらやま) 阿部栄全(あべえいぜん) (あま) 甘糟太郎忠綱(あまかすたろうただつな) 甘糟太郎忠綱に示す御詞(あまかすたろうただつなにしめすおことば) 雨乞い吞龍(あまごいどんりゅう) 雨乞い念仏(あまごいねんぶつ) 尼講(あまこう) 雨垂れ拍子(あまだれびょうし) 尼寺(あまでら) 尼入道(あまにゅうどう) 尼女房(あまにょうぼう) 尼女房達に示す御詞(あまにょうぼうたちにしめすおことば) 天野四郎(あまのしろう) 阿摩羅識(あまらしき) 阿弥陀池(あみだいけ) 阿弥陀笠(あみだがさ) 阿弥陀ケ峰(あみだがみね) 阿弥陀経(あみだきょう) 阿弥陀経已決(あみだきょういけつ) 阿弥陀経合讃(あみだきょうがっさん) 阿弥陀経勧持序(あみだきょうかんじじょ) 阿弥陀経義記(あみだきょうぎき) 阿弥陀経義疏(あみだきょうぎしょ) 阿弥陀経義疏聞持記(あみだきょうぎしょもんじき) 阿弥陀経句解(あみだきょうくげ) 阿弥陀経直解正行(あみだきょうじきげしょうぎょう) 阿弥陀経十講(あみだきょうじっこう) 阿弥陀経釈(あみだきょうしゃく) 阿弥陀経疏(あみだきょうしょ) 阿弥陀経諸解総目(あみだきょうしょげそうもく) 阿弥陀経疏西資鈔(あみだきょうしょさいししょう) 阿弥陀経疏鈔(あみだきょうしょしょう) 阿弥陀経疏鈔演義(あみだきょうしょしょうえんぎ) 阿弥陀経疏鈔擷(あみだきょうしょしょうけつ) 阿弥陀経疏鈔事義(あみだきょうしょしょうじぎ) 阿弥陀経疏鈔問弁(あみだきょうしょしょうもんべん) 阿弥陀経新疏(あみだきょうしんしょ) 阿弥陀経随聞講録(あみだきょうずいもんこうろく) 阿弥陀経大意(あみだきょうたいい) 阿弥陀経摘要易解(あみだきょうちゃくよういげ) 阿弥陀経通賛疏(あみだきょうつうさんしょ) 阿弥陀経の大意をのべ給いける御詞(あみだきょうのたいいをのべたまいけるおことば) 阿弥陀経付属(あみだきょうふぞく) 阿弥陀経曼陀羅(あみだきょうまんだら) 阿弥陀経約論(あみだきょうやくろん) 阿弥陀経要解(あみだきょうようげ) 阿弥陀経略解(あみだきょうりゃくげ) 阿弥陀経略解円中鈔(あみだきょうりゃくげえんちゅうしょう) 阿弥陀経略註(あみだきょうりゃくちゅう) 阿弥陀経略記(あみだきょうりゃっき) 阿弥陀鼓音声王陀羅尼経(あみだくおんじょうおうだらにきょう) 阿弥陀籤(あみだくじ) 阿弥陀悔過(あみだけか) 阿弥陀講式(あみだこうしき) 阿弥陀山(あみださん) 阿弥陀三尊(あみださんぞん) 阿弥陀三尊像(あみださんぞんぞう) 阿弥陀三尊来迎図(あみださんぞんらいこうず) 阿弥陀三諦(あみださんたい) 阿弥陀三昧海経(あみださんまいかいきょう) 阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経(あみださんやさんぶつさるぶつだんかどにんどうきょう) 阿弥陀寺(あみだじ) 阿弥陀寺清規(あみだじしんぎ) 阿弥陀小呪(あみだしょうじゅ) 阿弥陀聖衆来迎図(あみだしょうじゅらいこうず) 阿弥陀浄土変相図(あみだじょうどへんそうず) 阿弥陀新十疑(あみだしんじゅうぎ) 阿弥陀仙(あみだせん) 阿弥陀懺法(あみだせんぼう) 阿弥陀堂(あみだどう) 阿弥陀にかぶる(あみだにかぶる) 阿弥陀二十五菩薩来迎図(あみだにじゅうごぼさつらいこうず) 阿弥陀入滅(あみだにゅうめつ) 阿弥陀如来(あみだにょらい) 阿弥陀如来根本陀羅尼(あみだにょらいこんぽんだらに) 阿弥陀の光も金次第(あみだのひかりもかねしだい) 阿弥陀秘釈(あみだひしゃく) 阿弥陀聖(あみだひじり) 阿弥陀仏(あみだぶつ) 阿弥陀仏経論並章疏目録(あみだぶつきょうろんならびにしょうしょもくろく) 阿弥陀仏根本印(あみだぶつこんぽんいん) 阿弥陀仏根本秘密神呪経(あみだぶつこんぽんひみつじんしゅきょう) 阿弥陀仏十劫成仏事(あみだぶつじっこうじょうぶつじ) 阿弥陀仏説林(あみだぶっせつりん) 阿弥陀仏像(あみだぶつぞう) 阿弥陀仏の研究(あみだぶつのけんきゅう) 阿弥陀仏白毫観(あみだぶつびゃくごうかん) あみた仏といふよりほかはつのくにのなにはのこともあしかりぬへし(あみだぶというよりほかはつのくにのなにわのこともあしかりぬべし) 阿みた仏と心はにしにうつせみのもぬけはてたるこゑそすゝしき(あみだぶとこころはにしにうつせみのもぬけはてたるこえぞすずしき) 阿みた仏と十こゑとなへてまとろまむなかきねふりになりもこそすれ(あみだぶととこえとなえてまどろまんながきねむりになりもこそすれ) 阿弥陀仏と申はかりをつとめにて浄土の荘厳みるそうれしき(あみだぶともうすばかりをつとめにてじょうどのしょうごんみるぞうれしき) あみた仏にそむる心のいろにいてはあきのこすゑのたくひならまし(あみだぶにそむるこころのいろにいでばあきのこずえのたぐいならまし) 阿弥陀坊(あみだぼう) 阿弥陀房(あみだぼう) 阿弥陀法(あみだぼう) 阿弥陀曼荼羅(あみだまんだら) 阿弥陀も銭ほど光る(あみだもぜにほどひかる) 阿弥陀来迎図(あみだらいこうず) アミリタ(アミリタ) 綾渡の夜念仏(あやどのよねんぶつ) 荒井興善(あらいこうぜん) 阿羅漢(あらかん) 新精霊(あらしょうりょう) 新仏(あらぼとけ) 荒見弥四郎(あらみやしろう) 阿頼耶識(あらやしき) 阿蘭若(あらんにゃ) 或時尼女房に示しける御詞(あるときあまにょうぼうにしめしけるおことば) 示或女房法語(あるにょうぼうにしめすほうご) 示或人詞(あるひとにしめすことば) 遣或人之返報(あるひとにつかわすへんぽう) 或人念仏之不審聖人に奉問次第(あるひとねんぶつのふしんをしょうにんにといたてまつるしだい) 或人の問に示しける御詞(あるひとのといにしめしけるおことば) ある人のもとへつかわす御消息(あるひとのもとへつかわすごしょうそく) 淡島信仰(あわしましんこう) 粟田口の禅尼(あわたぐちのぜんに) 阿波介(あわのすけ) 阿波介の念珠について示されける御詞(あわのすけのねんじゅについてしめされけるおことば) (あん) 行脚(あんぎゃ) 行華(あんげ) 安居(あんご) 庵号(あんごう) 安西(あんさい) 行者(あんじゃ) 庵主(あんじゅ) 安心(あんじん) 安心・起行・作業(あんじん・きぎょう・さごう) 安心起行作業抄(あんじんきぎょうさごうしょう) 安心決定鈔(あんじんけつじょうしょう) 安心鈔(あんじんしょう) 安心請決之事(あんじんしょうけつのこと) 安心請決略抄(あんじんしょうけつりゃくしょう) 安心の一心(あんじんのいっしん) 安心の二字(あんじんのにじ) 安心派・起行派(あんじんは・きぎょうは) 安心門・起行門(あんじんもん・きぎょうもん) 安心門・起行門・作業門(あんじんもん・きぎょうもん・さごうもん) 安身養神集(あんじんようしんしゅう) 安心立命(あんじんりつめい) 安説(あんせつ) 暗説(あんせつ) 安陀会(あんだえ) 安珍念仏踊り(あんちんねんぶつおどり) 安阿弥様(あんなみよう) 安養(あんにょう) 安養寺(あんにょうじ) 安養知足相対抄(あんにょうちそくそうたいしょう) 安養報化(あんにょうほうけ) 安福寺(あんぷくじ) 暗夜道場(あんやどうじょう) 安養院(あんよういん) 安養寺(あんようじ) 安養集(あんようしゅう) 安養抄(あんようしょう) 安楽(あんらく) 安楽行道転経願生浄土法事讃(あんらくぎょうどうてんぎょうがんしょうじょうどほうじさん) 安楽死(あんらくし) 安楽寺(あんらくじ) 安楽集(あんらくしゅう) 安楽集玄譚(あんらくしゅうげんだん) 安楽集見聞抄(あんらくしゅうけんもんしょう) 安楽集纂釈(あんらくしゅうさんしゃく) 安楽集私記(あんらくしゅうしき) 安楽集私記見聞(あんらくしゅうしきけんもん) 安楽集論義(あんらくしゅうろんぎ) 安楽の十勝(あんらくのじっしょう) 安楽の能人(あんらくののうにん) 安蓮(あんれん)

(い) 為悪人説戒戒(いあくにんせっかいかい) 異安心(いあんじん) 飯岡(いいおか) 飯沼(いいぬま) 飯沼弘経寺志(いいぬまぐぎょうじし) 飯山(いいやま) (いえ) 遺影(いえい) 家見念仏(いえみねんぶつ) 医王(いおう) 易往而無人(いおうにむにん) 居開帳(いがいちょう) 意覚(いかく) 異学・異見(いがく・いけん) いかにしてわれこくらくにむまるへきみたのちかひのなきよなりせは(いかにしてわれごくらくへうまるべきみだのちかいのなきよなりせば) 井川定慶(いかわじょうけい) 威儀(いぎ) 威儀法(いぎほう) 威儀細(いぎぼそ) 意楽(いぎょう) 易行道(いぎょうどう) 威儀略述(いぎりゃくじゅつ) 郁芳随円(いくほうずいえん) 池上霊心(いけがみれいしん) 池永旭山(いけながきょくざん) 池の水の御詠歌(いけのみずのごえいか) 池の水の御影(いけのみずのみえい) いけのみつ人のこゝろににたりけりにこりすむことさためなけれは(いけのみずひとのこころににたりけりにごりすむことさだめなければ) いけらは念仏の功つもりしなは浄土へまいりなんとてもかくてもこの身にはおもひわつらふ事そなき(いけらばねぶつのこうつもりしなばじょうどへまいりなんとてもかくてもこのみにはおもいわずらうことぞなき) いけらば念仏和讃(いけらばねぶつわさん) 異見(いけん) 已講(いこう) 位号(いごう) 意業(いごう) 倚座(いざ) 位産(いさん) 石井教道(いしいきょうどう) 石井真峰(いしいしんぽう) 石垣(いしがき) 石上皆応(いしがみかいおう) 石川(いしかわ) 意識(いしき) 石田典定(いしだてんじょう) 石塚龍学(いしづかりゅうがく) 石童丸(いしどうまる) 石橋誡道(いしばしかいどう) 石原円純(いしはらえんじゅん) 意趣(いしゅ) 異熟(いじゅく) 異熟障(いじゅくしょう) 意生身(いしょうしん) 威神(いじん) 以信転方(いしんてんぼう) 出雲宗要(いずもしゅうよう) イスラム教(イスラムきょう) 伊勢信仰(いせしんこう) 倚像(いぞう) 異相往生(いそうおうじょう) 韋提希(いだいけ) 韋提希論(いだいけろん) 板倉貫瑞(いたくらかんずい) 板倉了碩(いたくらりょうせき) 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく) 板碑(いたび) 板彫仏(いたぼりぶつ) 已堕未堕弁(いだみだべん) 異端(いたん) 一運寺(いちうんじ) 一円相(いちえんそう) 一形(いちぎょう) 一行一筆阿弥陀経・般若心経(いちぎょういっぴつあみだきょう・はんにゃしんぎょう) 一行院(いちぎょういん) 一行三昧(いちぎょうざんまい) 一行寺(いちぎょうじ) 一夏百条論議(いちげひゃくじょうろんぎ) 一元論・二元論(いちげんろん・にげんろん) 一期(いちご) 一期大要秘密集(いちごたいようひみつしゅう) 壱越(いちこつ) 一期物語(いちごものがたり) 一言芳談(いちごんほうだん) 一実(いちじつ) 一乗(いちじょう) 一乗円戒(いちじょうえんかい) 一乗戒(いちじょうかい) 一乗海(いちじょうかい) 一乗戒壇院(いちじょうかいだんいん) 一乗寺(いちじょうじ) 一条智光(いちじょうちこう) 一条派(いちじょうは) 一条流(いちじょうりゅう) 一丈六尺(いちじょうろくしゃく) 一即一切(いちそくいっさい) 一代聖教(いちだいしょうぎょう) 一田善寿(いちたぜんじゅ) 一念(いちねん) 一念義(いちねんぎ) 一念義停止起請文(いちねんぎちょうじきしょうもん) 一念義について仰せられける御詞(いちねんぎについておおせられけるおことば) 一念業成・多念業成(いちねんごうじょう・たねんごうじょう) 一念三千(いちねんさんぜん) 一念寺(いちねんじ) 一念大利無上功徳(いちねんだいりむじょうくどく) 一念多念(いちねんたねん) 一念多念分別事(いちねんたねんふんべつじ) 一念多念文意(いちねんたねんもんい) 市聖(いちのひじり) 一白三羯磨(いちびゃくさんかつま) 一仏浄土(いちぶつじょうど) 一木造(いちぼくづくり) 一枚起請見聞(いちまいきしょうけんもん) 一枚起請諺論(いちまいきしょうげんろん) 一枚起請講説(いちまいきしょうこうぜつ) 一枚起請資講(いちまいきしょうしこう) 一枚起請但信鈔(いちまいきしょうたんしんしょう) 一枚起請之註(いちまいきしょうのちゅう) 一枚起請弁述(いちまいきしょうべんじゅつ) 一枚起請文(いちまいきしょうもん) 一枚起請文原本の研究(いちまいきしょうもんげんぽんのけんきゅう) 一枚起請文梗概聞書(いちまいきしょうもんこうがいききがき) 一味会(いちみかい) 一味瀉瓶(いちみしゃびょう) 一味の報土(いちみのほうど) 一文字座(いちもんじざ) 一文字席(いちもんじせき) 一文不知(いちもんふち) 一来(いちらい) 一類往生・二類往生(いちるいおうじょう・にるいおうじょう) 一蓮托生(いちれんたくしょう) 一経二会(いっきょうにえ) 一経両宗(いっきょうりょうしゅう) 一家大師(いっけだいし) 一向(いっこう) 一向一揆(いっこういっき) 一向義(いっこうぎ) 一光三尊(いっこうさんぞん) 一向宗(いっこうしゅう) 一向俊聖(いっこうしゅんじょう) 一向上人伝(いっこうしょうにんでん) 一向専修(いっこうせんじゅ) 一向専修之七箇条問答(いっこうせんじゅのしちかじょうもんどう) 一向派(いっこうは) 一切皆苦(いっさいかいく) 一切皆空(いっさいかいくう) 一切皆成(いっさいかいじょう) 一切経(いっさいきょう) 一切経会(いっさいきょうえ) 一切経谷(いっさいきょうだに) 一切業障海(いっさいごっしょうかい) 一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう) 一切精霊偈(いっさいしょうれいげ) 一切諸仏所護念経(いっさいしょぶつしょごねんぎょう) 一切智(いっさいち) 一切法(いっさいほう) 一山寺(いっさんじ) 一紙小消息(いっしこしょうそく) 一宗課金(いっしゅうかきん) 一宗構(いっしゅうかまい) 一唱一礼(いっしょういちらい) 一生果遂・三生果遂(いっしょうかすい・さんしょうかすい) 一生補処(いっしょうふしょ) 一生不犯(いっしょうふぼん) 一心(いっしん) 一心院(いっしんいん) 一心院念仏道場清規(いっしんいんねんぶつどうじょうしんぎ) 一心戒(いっしんかい) 一心義(いっしんぎ) 一神教(いっしんきょう) 一心三観(いっしんさんがん) 一心寺(いっしんじ) 一心寺の御詠歌(いっしんじのごえいか) 一心専念(いっしんせんねん) 一心専念の文(いっしんせんねんのもん) 一心即三心(いっしんそくさんじん) 一心不乱(いっしんふらん) 一闡提(いっせんだい) 一体三宝(いったいさんぼう) 一搩󠄂手半(いっちゃくしゅはん) 一肘(いっちゅう) 一丁切(いっちょうぎり) 一得永不失(いっとくようふしつ) 一音教(いっとんぎょう) 一筆経(いっぴつきょう) 一百四十五箇条問答(いっぴゃくしじゅうごかじょうもんどう) 一百番義(いっぴゃくばんぎ) 一風(いっぷう) 一遍(いっぺん) 一遍上人絵詞伝(いっぺんしょうにんえしでん) 一遍聖絵(いっぺんひじりえ) 一法句(いっぽっく) 一品経(いっぽんぎょう) 以天(いてん) 以伝(いでん) 伊藤円定(いとうえんじょう) 伊藤宏天(いとうこうてん) 伊藤真徹(いとうしんてつ) 伊藤唯眞著作集(いとうゆいしんちょさくしゅう) 伊藤祐晃(いとうゆうこう) 糸引如来(いとひきにょらい) 維那(いな) 稲岡覚順(いなおかかくじゅん) 稲岡庄(いなおかのしょう) 稲垣真我(いながきしんが) 田舎檀林(いなかだんりん) 稲田稔界(いなだねんかい) 稲荷(いなり) イニシエーション(initiation) 囲繞(いにょう) 意念(いねん) 井上玄真(いのうえげんしん) いのちの理由(いのちのりゆう) 異の方便(いのほうべん) 祈り(いのり) 位牌(いはい) 位牌壇(いはいだん) 意馬心猿(いばしんえん) 井畑定信(いばたじょうしん) 以八(いはち) 以八上人行状記(いはちしょうにんぎょうじょうき) 以八の七条袈裟(いはちのしちじょうげさ) 今岡教授還暦記念論文集(いまおかきょうじゅかんれききねんろんぶんしゅう) 今岡達音(いまおかたっとん) 今道心(いまどうしん) 忌み(いみ) 忌詞(いみことば) (いみな) 忌事(いむこと) 己免生死四修(いめんしょうじししゅ) 為物身(いもつしん) 為利作師戒(いりさしかい) 為利倒説戒(いりとうせっかい) 異流(いりゅう) 異類の助業(いるいのじょごう) (いろ) いろは歌(いろはうた) 岩井信道(いわいしんどう) 石井大宣(いわいだいせん) 岩井智海(いわいちかい) 岩崎敲玄(いわさきこうげん) 岩槻(いわつき) 岩付浄国寺志(いわつきじょうこくじし) 岩野真雄(いわのしんゆう) 巌谷愍随(いわやみんずい) 印可(いんか) 因果(いんが) 婬戒(いんかい) 因果応報(いんがおうほう) 因願(いんがん) 引鏧(いんきん) 院家(いんげ) 印契(いんげい) 印光(いんこう) 院号(いんごう) 印西(いんさい) 寅載(いんさい) 院主(いんじゅ) 因順余方(いんじゅんよほう) 引接(いんじょう) 引接寺(いんじょうじ) 引摂寺(いんじょうじ) 引声阿弥陀経(いんぜいあみだきょう) 引声堂(いんぜいどう) 引声念仏(いんぜいねんぶつ) 引僧(いんそう) 印相(いんそう) 印蔵比丘(いんぞうびく) 院代(いんだい) 因陀羅網(いんだらもう) 因中説果・果中説因(いんちゅうせっか・かちゅうせついん) 院殿号(いんでんごう) 引導(いんどう) 引導寺(いんどうじ) 引導を渡す(いんどうをわたす) インド仏教(インドぶっきょう) 隠遁(いんとん) 院内道行衣(いんないどうぎょうえ) 因位・果位(いんに・かい) 因人重法(いんにんじゅうほう) 印壊文成(いんねもんじょう) 因縁(いんねん) 因円果満(いんねんかまん) 院派(いんぱ) 印仏(いんぶつ) 因分可説・果分不可説(いんぶんかせつ・かぶんふかせつ) 因明(いんみょう)

(う) (う) 有為(うい) ウイグル(ウイグル) 有為・無為(うい・むい) ヴェーダ(ヴェーダ) 上田貞雄(うえだていゆう) 上田明照会(うえだめいしょうかい) 表袴(うえのはかま) 上宮学園(うえのみやがくえん) 上宮高等学校(うえのみやこうとうがっこう) 上宮太子高等学校(うえのみやたいしこうとうがっこう) 上原敦広(うえはらあつひろ) 有縁(うえん) 魚食と往生について示されける御詞(うおじきとおうじょうについてしめされけるおことば) 鵜飼光順(うがいこうじゅん) 鵜飼大俊(うがいだいしゅん) 養鸕徹定(うがいてつじょう) 鵜飼隆玄(うがいりゅうげん) 有学(うがく) 浮世(うきよ) 有教無人(うきょうむにん) 有後心(うごしん) 氏神(うじがみ) 烏瑟膩沙(うしつにしゃ) 牛にひかれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり) 牛念仏(うしねんぶつ) 有情(うじょう) 後戸(うしろど) 烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう) 烏枢沙摩明王解穢神呪(うすさまみょうおうげえしんじゅ) 太秦(うずまさ) 有相(うそう) 有相往生(うそうおうじょう) 有相浄土(うそうじょうど) 有相但着(うそうたんじゃく) 有相念仏(うそうねんぶつ) 有相・無相(うそう・むそう) 歌念仏(うたねんぶつ) 打敷(うちしき) 内田貞音(うちだていおん) 有頂天(うちょうてん) うつせみの御詠歌(うつせみのごえいか) 鬱多羅僧(うったらそう) 宇都宮善道(うつのみやぜんどう) 宇都宮弥三郎頼綱(うつのみややさぶろうよりつな) 宇都宮弥三郎頼綱に示す御詞(うつのみややさぶろうよりつなにしめすおことば) 優曇華(うどんげ) 右繞(うにょう) 鵜の木(うのき) 優婆夷(うばい) 優婆塞・優婆夷(うばそく・うばい) 優婆提舎(うばだいしゃ) ウパニシャッド(ウパニシャッド) 産土神(うぶすながみ) 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ) むまれてはまつおもひ出んふるさとにちきりしとものふかきまことを(うまれてはまずおもいでんふるさとにちぎりしとものふかきまことを) 梅村舜道(うめむらしゅんどう) 有余(うよ) 有余涅槃(うよねはん) 裏堂(うらどう) 占い(うらない) 盂蘭盆(うらぼん) 盂蘭盆会(うらぼんえ) 盂蘭盆経(うらぼんぎょう) 瓜連(うりづら) 瓜連常福寺志(うりづらじょうふくじし) 瓜生石(うりゅうせき) 雲林院(うりんいん) 漆葉見竜(うるはけんりゅう) 漆間俊光(うるましゅんこう) 漆間徳定(うるまとくじょう) 漆間時国(うるまのときくに) 有漏(うろ) 有漏浄土(うろじょうど) 上卓(うわじょく) 上机(うわづくえ) 上読法問(うわよみほうもん) 雲臥(うんが) 雲介子関通全集(うんかいしかんつうぜんしゅう) 運空(うんくう) 運慶(うんけい) 雲光院(うんこういん) 雲崗石窟(うんこうせっくつ) 雲居寺(うんごじ) 運正寺(うんしょうじ) 運心(うんしん) 雲水(うんすい) 雲栖(うんせい) 雲棲(うんせい) 雲棲志(うんせいし) 雲棲寺(うんせいじ) 雲棲浄土彙語(うんせいじょうどいご) 雲棲念仏派(うんせいねんぶつは) 雲棲法彙(うんせいほうい) 雲説(うんせつ) 雲中供養菩薩(うんちゅうくようぼさつ) 雲頂(うんちょう) 雲洞(うんどう) 雲把(うんぱ) 雲版(うんばん) 雲龍(うんりゅう)

(え) 詠歌(えいか) 永観(えいかん) 栄久(えいく) 叡空(えいくう) 叡空上人との問答(えいくうしょうにんとのもんどう) 栄光(えいこう) 栄西(えいさい) 叡山(えいざん) 詠讃司(えいさんし) 嬰子・嬰女(えいじ・えいにょ) 嬰児・嬰女(えいじ・えいにょ) 詠唱(えいしょう) 詠唱教司(えいしょうきょうし) 詠唱教導司(えいしょうきょうどうし) 詠唱講司(えいしょうこうし) 詠唱司(えいしょうし) 永正寺(えいしょうじ) 永昌寺(えいしょうじ) 英勝寺(えいしょうじ) 永真(えいしん) 英信寺(えいしんじ) 詠題(えいだい) 永代供養(えいたいくよう) 永代祠堂(えいたいしどう) 永徹(えいてつ) 詠頭(えいとう) 嬰女(えいにょ) 永弁(えいべん) 永養寺(えいようじ) 栄涼寺(えいりょうじ) 懐惲(えうん) 慧永(ええい) 慧遠(えおん) 懐音(えおん) 慧遠流(えおんりゅう) 慧海(えかい) 慧観(えかん) 懐感(えかん) 回願(えがん) 依観経等明般舟三昧行道往生讃(えかんぎょうとうみょうはんじゅざんまいぎょうどうおうじょうさん) 恵教(えきょう) 会行事(えぎょうじ) 会下(えげ) 回向(えこう) 回向院(えこういん) 回向偈(えこうげ) 回向師(えこうし) 回向柱(えこうばしら) 回向発願心(えこうほつがんしん) 回向発願心の四句(えこうほつがんしんのしく) 回向文(えこうもん) 柄香炉(えごうろ) 衣裓(えこく) 絵詞(えことば) 慧厳(えごん) 会座(えざ) 衣座室(えざしつ) 懐山(えざん) 会三帰一(えさんきいつ) 壊色(えしき) 会釈(えしゃく) 会所(えしょ) 恵昌(えしょう) 会上(えじょう) 恵聖院(えしょういん) 慧成大師(えじょうだいし) 依正二報(えしょうにほう) 廻心(えしん) 恵心(えしん) 穢身(えしん) 恵尋(えじん) 廻心向大(えしんこうだい) 恵心僧都全集(えしんそうずぜんしゅう) 恵心流(えしんりゅう) 衣体(えたい) 恵谷隆戒(えたにりゅうかい) 恵檀二流(えだんにりゅう) 慧寵(えちょう) 会通(えつう) 慧通(えつう) 越中国光明房へつかわす御返事(えっちゅうのくにこうみょうぼうへつかわすおへんじ) 絵で見る法然上人伝(えでみるほうねんしょうにんでん) 絵伝(えでん) 慧伝(えでん) 干支(えと) 穢土(えど) 江藤澂英(えとうちょうえい) 江藤澄賢(えとうちょうけん) 絵解(えとき) 江戸崎(えどさき) 江戸崎大念寺志(えどさきだいねんじし) 江戸浄土宗寺院寺誌史料集成(えどじょうどしゅうじいんじししりょうしゅうせい) 江戸檀林(えどだんりん) 恵頓(えとん) 慧日(えにち) 衣鉢(えはつ) えびす信仰(えびすしんこう) 依憑相承(えひょうそうじょう) 会奉行(えぶぎょう) 衣服随念願(えぶくずいねんがん) 絵仏師(えぶっし) 依報・正報(えほう・しょうぼう) 烏帽子(えぼし) 会本(えほん) 絵馬(えま) 絵巻(えまき) 江馬権之助(えまごんのすけ) 慧命(えみょう) 慧命義(えみょうぎ) 衣文(えもん) 依用相承(えゆうそうじょう) 恵林(えりん) (えん) 円応寺(えんおうじ) 円戒(えんかい) 円戒概説(えんかいがいせつ) 円戒帰元鈔(えんかいきげんしょう) 円戒教示鈔(えんかいきょうじしょう) 円戒口訣(えんかいくけつ) 円戒啓蒙(えんかいけいもう) 円戒講義(えんかいこうぎ) 円海山護念寺(えんかいざんごねんじ) 円戒私記(えんかいしき) 円戒二掌記(えんかいにしょうき) 円戒秘決己証(えんかいひけつこしょう) 円戒問答(えんかいもんどう) 縁覚(えんがく) 円観(えんかん) 円基(えんき) 縁起(えんぎ) 円教(えんぎょう) 円鏡寺(えんきょうじ) 縁切り寺(えんきりでら) 縁起論・実相論(えんぎろん・じっそうろん) 厭求(えんぐ) 円空(えんくう) 厭苦縁(えんくえん) 厭求和尚法語(えんぐおしょうほうご) 厭求上人行状記(えんぐしょうにんぎょうじょうき) 円冏(えんげい) 円光(えんこう) 円光大師(えんこうだいし) 円光大師行状画図翼賛(えんこうだいしぎょうじょうがずよくさん) 円光大師行状翼賛遺事(えんこうだいしぎょうじょうよくさんいじ) 円光大師御伝書(えんこうだいしごでんしょ) 円光大師御伝随聞記(えんこうだいしごでんずいもんき) 円光大師御遺跡廿五箇所案内記(えんこうだいしごゆいせきにじゅうごかしょあんないき) 円光大師尽孝説(えんこうだいしじんこうせつ) 円光大師伝(えんこうだいしでん) 円光大師別伝(えんこうだいしべつでん) 円光大師法語集(えんこうだいしほうごしゅう) 円光大師法語集講説(えんこうだいしほうごしゅうこうせつ) 円光東漸大師香衣遺像(えんこうとうぜんだいしこうえゆいぞう) 円座(えんざ) 縁山(えんざん) 縁山声明(えんざんしょうみょう) 縁山声明集(えんざんしょうみょうしゅう) 縁山法語(えんざんほうご) 円実(えんじつ) 円寂(えんじゃく) 延寿(えんじゅ) 遠州大念仏(えんしゅうだいねんぶつ) 円宗文類(えんしゅうもんるい) 円純(えんじゅん) 円照(えんしょう) 円勝寺(えんしょうじ) 円成寺(えんじょうじ) 円常寺(えんじょうじ) 円信(えんしん) 円親(えんしん) 円心寺(えんしんじ) 縁心寺(えんしんじ) 厭世観(えんせいかん) 円説(えんせつ) 円宣(えんせん) 円泉寺(えんせんじ) 円智(えんち) 演智(えんち) 円長(えんちょう) 円澄(えんちょう) 円通(えんつう) 円通寺(えんつうじ) 円頓(えんどん) 円頓戒(えんどんかい) 円頓戒概説(えんどんかいがいせつ) 円頓戒概論(えんどんかいがいろん) 円頓戒法秘蔵大綱集(えんどんかいほうひぞうたいこうしゅう) 円頓戒誘蒙(えんどんかいゆうもう) 円頓授菩薩戒序弁(えんどんじゅぼさつかいじょべん) 縁日(えんにち) 円仁(えんにん) 延年寺(えんねんじ) 延年転寿(えんねんてんじゅ) 円応寺(えんのうじ) 円応土(えんのうど) 円派(えんぱ) 円福寺(えんぷくじ) 円布顕正記並余説(えんぷけんしょうきならびによせつ) 閻浮提(えんぶだい) 閻浮檀金(えんぶだんごん) 閻魔王(えんまおう) えんま堂大念仏(えんまどうだいねんぶつ) 円満(えんまん) 円満寺(えんまんじ) 縁結び(えんむすび) 円明(えんめい) 延命寺(えんめいじ) 延命地蔵(えんめいじぞう) 円也(えんや) 円融(えんゆう) 円誉(えんよ) 円理(えんり) 厭離穢土欣求浄土(えんりえどごんぐじょうど) 延暦寺(えんりゃくじ) 円輪寺(えんりんじ) 縁輪席(えんりんせき)

於一向専修宗選択集中摧邪輪(おいっこうせんじゅしゅうせんちゃくしゅうちゅうざいじゃりん) (おう) 黄巻赤軸(おうかんしゃくじく) 横機(おうき) (おうぎ) 横機・竪機(おうき・じゅき) 扇間席(おうぎませき) 応供(おうぐ) 王宮会・耆闍会(おうぐうえ・ぎじゃえ) 応化道場・真実道場(おうげどうじょう・しんじつどうじょう) 王三昧(おうざんまい) 黄鐘(おうしき) 王舎城(おうしゃじょう) 横竪(おうじゅ) 雄俊(おうしゅん) 往生(おうじょう) 往生為体(おうじょういたい) 往生院(おうじょういん) 往生院の御詠歌(おうじょういんのごえいか) 往生衣(おうじょうえ) 往生記(おうじょうき) 往生記投機抄(おうじょうきとうきしょう) 往生経(おうじょうきょう) 往生行(おうじょうぎょう) 応声教院(おうしょうきょういん) 往生講(おうじょうこう) 往生講式(おうじょうこうしき) 往生極楽問答(おうじょうごくらくもんどう) 往生西方浄土瑞応刪伝(おうじょうさいほうじょうどずいおうさんでん) 往生西方略伝(おうじょうさいほうりゃくでん) 往生寺(おうじょうじ) 往生之業念仏為先(おうじょうしごうねんぶついせん) 往生集(おうじょうしゅう) 往生拾因(おうじょうじゅういん) 往生拾因私記(おうじょうじゅういんしき) 往生十大願(おうじょうじゅうだいがん) 往生十念(おうじょうじゅうねん) 往生正因(おうじょうしょういん) 往生至要訣(おうじょうしようけつ) 往生至要抄(おうじょうしようしょう) 往生浄土決疑行願二門(おうじょうじょうどけつぎぎょうがんにもん) 往生浄土懺願儀(おうじょうじょうどさんがんぎ) 往生浄土十願文(おうじょうじょうどじゅうがんもん) 往生浄土伝(おうじょうじょうどでん) 往生浄土門(おうじょうじょうどもん) 往生浄土用心(おうじょうじょうどようじん) 往生浄土論註概説(おうじょうじょうどろんちゅうがいせつ) 応声即現(おうしょうそくげん) 往生大要抄(おうじょうたいようしょう) 往生伝(おうじょうでん) 往生人(おうじょうにん) 往生人無穢(おうじょうにんむえ) 往生はよにやすけれとみなひとのまことの心なくてこそせね(おうじょうはよにやすけれどみなひとのまことのこころなくてこそせね) 往生不遠(おうじょうふおん) 往生要集(おうじょうようしゅう) 往生要集裏書(おうじょうようしゅううらがき) 往生要集依憑記(おうじょうようしゅうえひょうき) 往生要集義記(おうじょうようしゅうぎき) 往生要集外典鈔(おうじょうようしゅうげてんしょう) 往生要集研究(おうじょうようしゅうけんきゅう) 往生要集釈(おうじょうようしゅうしゃく) 往生要集鈔(おうじょうようしゅうしょう) 往生要集詮要(おうじょうようしゅうせんよう) 往生要集大綱(おうじょうようしゅうたいこう) 往生要集披講の御影(おうじょうようしゅうひこうのみえい) 往生要集略料簡(おうじょうようしゅうりゃくりょうけん) 往生要集料簡(おうじょうようしゅうりょうけん) 往生用心(おうじょうようじん) 往生礼讃(おうじょうらいさん) 往生礼讃聞書(おうじょうらいさんききがき) 往生礼讃偈(おうじょうらいさんげ) 往生礼讃見聞(おうじょうらいさんけんもん) 往生礼讃光明抄(おうじょうらいさんこうみょうしょう) 往生礼讃纂釈(おうじょうらいさんさんしゃく) 往生礼讃私記(おうじょうらいさんしき) 往生礼讃私記見聞(おうじょうらいさんしきけんもん) 往生礼讃私記拾遺鈔(おうじょうらいさんしきしゅういしょう) 往生礼讃要略記(おうじょうらいさんようりゃっき) 往生論(おうじょうろん) 往生論註(おうじょうろんちゅう) 往生論註記(おうじょうろんちゅうき) 往生論註記見聞(おうじょうろんちゅうきけんもん) 往生論註光明抄(おうじょうろんちゅうこうみょうしょう) 往生論註拾遺鈔(おうじょうろんちゅうしゅういしょう) 往生論註正義(おうじょうろんちゅうしょうぎ) 往生論註正義叙説(おうじょうろんちゅうしょうぎじょせつ) 往生論註精華集(おうじょうろんちゅうせいかしゅう) 往生論註略鈔(おうじょうろんちゅうりゃくしょう) 応身(おうじん) 横截五悪趣(おうせつごあくしゅ) 往相回向・還相回向(おうそうえこう・げんそうえこう) 横超断四流(おうちょうだんしる) 往的(おうてき) 王日休(おうにっきゅう) 横の三心・竪の三心(おうのさんじん・じゅのさんじん) 黄檗宗(おうばくしゅう) 応病与薬(おうびょうよやく) 応法妙服自然在身(おうぼうみょうぶくじねんざいしん) 王本願(おうほんがん) 王誉妙龍(おうよみょうりゅう) 往来八千返(おうらいはっせんべん) 押領使(おうりょうし) 誑惑念仏(おうわくねんぶつ) 応和宗論(おうわのしゅうろん) 大炊御門経宗(おおいのみかどつねむね) 大江田博璘󠄂(おおえだはくりん) 大江匡房(おおえのまさふさ) 大門了康(おおかどりょうこう) 大川流の念仏(おおかわりゅうのねんぶつ) 大熊弁玉(おおくまべんぎょく) 大河内貫静(おおこうちかんじょう) 大五重(おおごじゅう) 大五重選定略鈔(おおごじゅうせんじょうりゃくしょう) 大五重大意(おおごじゅうたいい) 大五条(おおごじょう) 大胡消息(おおごしょうそく) 大胡消息講説(おおごしょうそくこうせつ) 大胡小四郎隆義(おおごのこしろうたかよし) 大胡小次郎秀村(おおごのこじろうひでむら) 大胡太郎実秀(おおごのたろうさねひで) 大胡の太郎実秀が妻室のもとへつかわす御返事(おおごのたろうさねひでがさいしつのもとへつかわすおへんじ) 大胡太郎実秀の妻に答うる書(おおごのたろうさねひでのつまにこたうるしょ) 大胡太郎実秀へつかわす御返事(おおごのたろうさねひでへつかわすおへんじ) 大阪四恩報答会(おおさかしおんほうとうかい) 大沢見聞(おおさわけんもん) 大沢流(おおさわりゅう) 大鹿愍成(おおしかみんじょう) 大島彦立(おおしまげんりゅう) 大島泰信(おおしまたいしん) 大島徹水(おおしまてっすい) 大田垣蓮月(おおたがきれんげつ) 大田秀三(おおたしゅうさん) 大谷(おおたに) 大谷旭雄(おおたにきょくゆう) 大谷仙界(おおたにせんがい) 大谷禅房(おおたにのぜんぼう) 大谷愍成(おおたにみんじょう) 大谷門徒(おおたにもんと) 大谷良胤(おおたにりょういん) 太田密道(おおたみつどう) 大野忍敬(おおのにんきょう) 大野法音(おおのほうおん) 大野法道(おおのほうどう) 大橋俊雄(おおはししゅんのう) 大幡(おおばた) 大原(おおはら) 大原談義(おおはらだんぎ) 大原談義聞書鈔(おおはらだんぎききがきしょう) 大原談義聞書抄見聞(おおはらだんぎききがきしょうけんもん) 大原談義纂述鈔(おおはらだんぎさんじゅつしょう) 大原談義選要鈔(おおはらだんぎせんようしょう) 大原問答(おおはらもんどう) 大原問答時説法の御詞(おおはらもんどうじせっぽうのおことば) 大原問答弁釈(おおはらもんどうべんしゃく) 大日比(おおひび) 大日比西円寺資料集成(おおひびさいえんじしりょうしゅうせい) 大日比三師(おおひびさんし) 大日比三師講説集(おおひびさんしこうぜつしゅう) 大日比三師伝(おおひびさんしでん) 大前机(おおまえづくえ) 大宮実宗(おおみやさねむね) 大宮智栄(おおみやちえい) 大村桂巖(おおむらけいがん) 岡田為恭(おかだためちか) 岡部学応(おかべがくおう) 御髪剃(おかみそり) 岡本貫玉(おかもとかんぎょく) オカルト(occult) 隠岐共生学園(おききょうせいがくえん) 荻原雲来(おぎはらうんらい) 荻原雲来文集(おぎはらうんらいぶんしゅう) オキヨメ(オキヨメ) 荻原雲台(おぎわらうんだい) 奥書(おくがき) 抑止門・摂取門(おくしもん・せっしゅもん) 奥図の伝(おくずのでん) 憶想間断(おくそうけんだん) 憶念(おくねん) 奥院(おくのいん) 小倉山(おぐらやま) 贈五重(おくりごじゅう) (おくりな) 送り念仏(おくりねんぶつ) 送り火(おくりび) (おこり) 興御書(おこりのごしょ) 御座(おざ) 小沢勇貫(おざわゆうかん) 御師(おし) 押出仏(おしだしぶつ) お慈悲のたより(おじひのたより) 惜しみの綱(おしみのつな) 御十念(おじゅうねん) お数珠頂戴(おじゅずちょうだい) 和尚(おしょう) 遅沢鈔(おそざわしょう) お焚き上げ(おたきあげ) 御陀仏(おだぶつ) 御霊屋(おたまや) 越智専明(おちせんみょう) おてつぎ運動(おてつぎうんどう) 御斎(おとき) 踊り念仏(おどりねんぶつ) お内仏(おないぶつ) (おに) 鬼剣舞(おにけんばい) 鬼の空念仏(おにのそらねんぶつ) 鬼の念仏(おにのねんぶつ) お練り(おねり) 小野玄妙(おのげんみょう) お拝念仏(おはいねんぶつ) お祓い(おはらい) お胎籠りの御影(おはらごもりのみえい) 御百度(おひゃくど) 御文(おふみ) おほつかなたれかいひけむこまつとは雲をさゝふるたかまつの枝(おぼつかなだれかいいけんこまつとはくもをささうるたかまつのえだ) お守り(おまもり) 御神籤(おみくじ) 御身拭(おみぬぐい) 御室(おむろ) お面かぶり(おめんかぶり) 表袴(おもてばかま) お山がけ(おやまがけ) 生実(おゆみ) 生実大巌寺志(おゆみだいがんじし) 折五条(おりごじょう) (おん) (おん) 音階(おんかい) 音楽法要(おんがくほうよう) 遠忌(おんき) 音義(おんぎ) 恩冏(おんげい) 穏冏(おんげい) 音響忍(おんこうにん) 飲酒戒(おんじゅかい) 薗城寺公胤僧正の使者に示す御詞(おんじょうじこういんそうじょうのししゃにしめすおことば) 音声法(おんじょうほう) 怨親平等(おんしんびょうどう) 怨憎会苦(おんぞうえく) 音澂(おんちょう) 音読(おんどく) 恩愛(おんない) 御母子往復消息(おんははこおうふくしょうそく) 陰陽師(おんみょうじ) 陰陽道(おんみょうどう) 音律(おんりつ) 御流罪の時西阿弥陀仏との問答(おんるざいのときさいあみだぶつとのもんどう) 御流罪の時信空上人との問答(おんるざいのときしんくうしょうにんとのもんどう) 御流罪の時信空に示されける御詞(おんるざいのときしんくうにしめされけるおことば) 御流罪の時門弟に示されける御詞(おんるざいのときもんていにしめされけるおことば)

カ段

(か) (が) (かい) 果位(かい) (かい) (がい) 開衣式(かいえしき) 快円(かいえん) 海外開教(かいがいかいきょう) 海外における日本浄土教の研究(かいがいにおけるにほんじょうどきょうのけんきゅう) 戒学点描(かいがくてんびょう) 海岸寺(かいがんじ) 回忌(かいき) 開基(かいき) 戒儀(かいぎ) 開教(かいきょう) 開経(かいきょう) 開教区(かいきょうく) 開経偈(かいきょうげ) 開経・結経(かいきょう・けっきょう) 開教使(かいきょうし) 界外(かいげ) 快慶(かいけい) 開眼(かいげん) 開眼式(かいげんしき) 回国(かいこく) 開山(かいさん) 開山忌(かいさんき) 開山号(かいさんごう) 開山堂(かいさんどう) 戒師(かいし) 孩子・孩女(がいじ・がいにょ) 開地獄咽喉陀羅尼(かいじごくいんこうだらに) 戒尺(かいしゃく) 割笏(かいしゃく) 戒珠(かいしゅ) 改宗(かいしゅう) 開宗(かいしゅう) 開宗の年次(かいしゅうのねんじ) 開宗の文(かいしゅうのもん) 戒・定・慧(かい・じょう・え) 開城学堂(かいじょうがくどう) 楷定念仏(かいじょうねんぶつ) 楷定疏(かいじょうのしょ) 回心(かいしん) 戒心(かいしん) 概説浄土宗史(がいせつじょうどしゅうし) 開説相・閉説相(かいせっそう・へいせっそう) 回旋譜(かいせんふ) 戒相(かいそう) 改葬(かいそう) 戒体(かいたい) 開題(かいだい) 解題(かいだい) 界内・界外(かいだい・かいげ) 開題考文抄(かいだいこうもんしょう) 開題考文抄聞書(かいだいこうもんしょうききがき) 開題考文抄口筆(かいだいこうもんしょうくひつ) 戒壇(かいだん) 戒壇院(かいだんいん) 戒壇石(かいだんせき) 戒壇廻り(かいだんめぐり) 戒牒(かいちょう) 開帳(かいちょう) 貝塚(かいづか) 戒度(かいど) 戒堂(かいどう) 開導(かいどう) 戒と念仏(かいとねんぶつ) 介然(かいねん) 開白(かいびゃく) 開闢(かいびゃく) 回峰(かいほう) 戒本(かいほん) 戒品(かいほん) 戒脈(かいみゃく) 戒名(かいみょう) 改名(かいめい) 戒門往生(かいもんおうじょう) 戒律(かいりつ) 恢龍(かいりゅう) 改良服(かいりょうふく) 恢麟(かいりん) 戒臘(かいろう) 回禄(かいろく) 戒和尚(かいわじょう) counseling(カウンセリング) 帰来迎(かえりらいこう) 可円(かえん) 珂憶(かおく) 科学(かがく) 雅楽(ががく) 我我所(ががしょ) 鏡の御影(かがみのみえい) 鏡餅(かがみもち) 餓鬼(がき) 餓鬼回向文(がきえこうもん) 餓鬼草紙(がきぞうし) 餓鬼棚(がきだな) 餓鬼壇(がきだん) 餓鬼飯(がきめし) 課金(かきん) (かく) (かく) 覚阿(かくあ) 覚瑩(かくえい) 廓瑩(かくえい) 廓円(かくえん) 鰐淵寺(がくえんじ) 楽行事(がくぎょうじ) 覚空(かくくう) 格外の宗風(かくげのしゅうふう) 覚源(かくげん) 廓源(かくげん) 覚悟房(かくごぼう) 廓山(かくざん) 覚支(かくし) 格寺(かくじ) 隠し念仏(かくしねんぶつ) かくし念仏考(かくしねんぶつこう) 覚者(かくしゃ) 学衆(がくしゅう) 楽衆(がくしゅう) 各宗管長会(かくしゅうかんちょうかい) 各宗協会(かくしゅうきょうかい) 覚生(かくしょう) 学生(がくしょう) 隔生即忘(かくしょうそくもう) 鑊声念仏(かくしょうねんぶつ) 覚心(かくしん) 覚親(かくしん) 学信(がくしん) 学信和尚行状記(がくしんかしょうぎょうじょうき) 学善(がくぜん) 楽太鼓(がくだいこ) 覚超(かくちょう) 学貞(がくてい) 学天(がくてん) 廓道(かくどう) 学頭(がくとう) 角塔婆(かくとうば) 覚如(かくにょ) 覚如上人伝承の御詞(かくにょしょうにんでんしょうのおことば) 角張入道(かくはりにゅうどう) 覚鑁(かくばん) 廓法(かくほう) かぐ山の御詠歌(かぐやまのごえいか) 覚愉(かくゆ) 覚融(かくゆう) 学寮(がくりょう) 鶴林(かくりん) 各留半座(かくるはんざ) 隠れ念仏(かくれねんぶつ) 駆込み寺(かけこみでら) 陰膳(かげぜん) 懸仏(かけぼとけ) 過現門・現未門(かげんもん・げんみもん) 果号(かごう) 過去七仏(かこしちぶつ) 過去帳(かこちょう) 迦才(かざい) 迦才浄土論の研究(かざいじょうどろんのけんきゅう) 迦才浄土論余暉鈔(かざいじょうどろんよきしょう) 葛西念仏(かさいねんぶつ) 画西方浄土記(がさいほうじょうどき) 笠塔婆(かさとうば) 珂山(かざん) 花山院兼雅(かざんいんかねまさ) 加持(かじ) 梶井門跡(かじいもんぜき) 我此道場(がしどうじょう) 梶宝順(かじほうじゅん) 鹿島信仰(かしましんこう) 火車(かしゃ) 火舎(かしゃ) 掛錫(かしゃく) 和尚(かしょう) 和尚号(かしょうごう) 箇条伝法(かじょうでんぼう) 梶原重道(かじわらじゅうどう) 春日井真也(かすがいしんや) 和宮(かずのみや) 家政学園(かせいがくえん) 珂碩(かせき) 珂碩上人行業記(かせきしょうにんぎょうごうき) 迦旃隣陀(かせんりんだ) 火葬(かそう) 火葬の文(かそうのもん) 家族(かぞく) 伽陀(かだ) 火宅(かたく) 方違い(かたたがい) 勝尾寺(かちおでら) 果中説因(かちゅうせついん) 華頂学園(かちょうがくえん) 華頂教校慶賛集(かちょうきょうこうけいさんしゅう) 華頂山(かちょうざん) 華頂山勅額(かちょうざんちょくがく) 華頂寺(かちょうじ) 華頂誌要(かちょうしよう) 華頂女子高等学校(かちょうじょしこうとうがっこう) 華頂短期大学(かちょうたんきだいがく) 華頂要略(かちょうようりゃく) (かつ) 渇愛(かつあい) 学階(がっかい) 学監(がっかん) 月忌(がっき) 香月乗光(かつきじょうこう) 香月庄(かつきのしょう) 鞨鼓(かっこ) 月光(がっこう) 月講式(がっこうしき) 月光菩薩(がっこうぼさつ) 角虎集(かっこしゅう) 合殺(かっさつ) 合釈(がっしゃく) 合掌(がっしょう) 月牌(がっぱい) 合鈸(がっぱち) 羯磨(かつま) 羯磨阿闍梨(かつまあじゃり) 羯磨師(かつまし) 月輪寺(がつりんじ) 火㮇(かてん) 珂天(かてん) 我等各為の文(がとうかくいのもん) 加藤鏡心(かとうきょうしん) 加藤求道(かとうぐどう) 加藤秀旭(かとうしゅうぎょく) 加藤照山(かとうしょうざん) 門経(かどぎょう) 門談義(かどだんぎ) 門火(かどび) 香取信仰(かとりしんこう) 金井秀道(かないしゅうどう) 金沢文庫(かなざわぶんこ) 仮名法語(かなほうご) カニシカ王(カニシカおう) (かね) (かね) 鐘供養(かねくよう) 金子貫達(かねこかんたつ) 金子常全(かねこじょうぜん) 金子真補(かねこしんぽ) 金田戒定(かねだかいじょう) 金田明進(かねだみょうしん) 珂然(かねん) 珂然和尚行業略伝(かねんおしょうぎょうごうりゃくでん) 加被(かび) カピラヴァスツ(カピラヴァスツ) 鏑木(かぶらぎ) 鏑木九郎(かぶらぎくろう) 冠物(かぶりもの) 果分考文集末書切紙(かぶんこうもんしゅうすえがききりがみ) 果分考文抄見聞(かぶんこうもんしょうけんもん) 果分考文抄助証(かぶんこうもんしょうじょしょう) 果分述伝集並裏書(かぶんじゅつでんしゅうならびにうらがき) 果分不可説(かぶんふかせつ) 果報(かほう) 鎌倉光明寺志(かまくらこうみょうじし) 鎌倉光明寺の御詠歌(かまくらこうみょうじのごえいか) 鎌倉佐介浄刹光明寺開山御伝(かまくらさすけじょうさつこうみょうじかいさんごでん) 鎌倉宗要(かまくらしゅうよう) 鎌倉浄土教成立の基礎研究(かまくらじょうどきょうせいりつのきそけんきゅう) 鎌倉大仏(かまくらだいぶつ) 鎌倉二位禅尼に答うる書(かまくらにいのぜんににこたうるしょ) 鎌倉二位の禅尼へ進ぜられし書(かまくらにいのぜんにへしんぜられししょ) 鎌倉の二位の禅尼へ進ずる御返事(かまくらのにいのぜんにへしんずるおへんじ) 鎌倉仏教(かまくらぶっきょう) (かみ) 神居琳応(かみいりんのう) 紙冠(かみかぶり) 剃刀(かみそり) 神棚(かみだな) 上無(かみむ) 神谷大周(かみやだいしゅう) 賀茂の河原屋(かものかわらや) 科文(かもん) 榧寺(かやでら) 嘉誉(かよ) 賀誉(がよ) 唐草文様(からくさもんよう) 空念仏(からねんぶつ) 伽藍(がらん) 伽藍譜(がらんふ) カリスマ(Charisma) かりそめの色のゆかりのこひにたにあふには身をもをしみやはする(かりそめのいろのゆかりのこいにだにあうにはみをもおしみやはする) かりそめの御詠歌(かりそめのごえいか) 仮門(かりもん) 迦陵頻(かりょうびん) 迦陵頻伽(かりょうびんが) 苅萱道心(かるかやどうしん) カルト(cult) かるな(かるな) 嘉禄の法難(かろくのほうなん) 川合梁定(かわいりょうじょう) 川越蓮馨寺志(かわごえれんけいじし) 川施餓鬼(かわせがき) 川端信之(かわばたしんし) 瓦経(かわらきょう) (かん) (かん) (がん) (がん) 観阿弥陀仏(かんあみだぶつ) 勧一切衆生願生西方極楽世界阿弥陀仏国六時礼讃偈(かんいっさいしゅじょうがんしょうさいほうごくらくせかいあみだぶっこくろくじらいさんげ) 感栄(かんえい) 願往生六時礼讃偈(がんおうじょうろくじらいさんげ) 漢音(かんおん) 寛雅(かんが) 勧誡師(かんかいし) 勧誡二門(かんかいにもん) 勧学(かんがく) 観覚(かんがく) 勧学院(かんがくいん) 勧学会(かんがくえ) 勧学所(かんがくしょ) 勧学職(かんがくしょく) 勧学職会議(かんがくしょくかいぎ) 勧学本場(かんがくほんじょう) 勧学寮(かんがくりょう) 願掛け(がんかけ) 寛闊念仏(かんかつねんぶつ) 歓喜光寺(かんきこうじ) 歓喜日(かんぎにち) 歓喜の音(かんぎのこえ) 含牛(がんぎゅう) 歓喜踊躍(かんぎゆやく) 観鏡(かんきょう) 寒行(かんぎょう) 観経(かんぎょう) 元暁(がんぎょう) 願行(がんぎょう) 願楽(がんぎょう) 観経義賢問愚答鈔(かんぎょうぎけんもんぐとうしょう) 観経義大事(かんぎょうぎだいじ) 願行具足(がんぎょうぐそく) 観経玄義分聴聞抄(かんぎょうげんぎぶんちょうもんしょう) 観経五分(かんぎょうごぶん) 願行寺(がんぎょうじ) 観経四帖疏(かんぎょうしじょうしょ) 観経四帖疏秘抄(かんぎょうしじょうしょひしょう) 観経四帖疏深草抄(かんぎょうしじょうしょふかくさしょう) 観経疏(かんぎょうしょ) 願行成就(がんぎょうじょうじゅ) 観経疏楷定記(かんぎょうしょかいじょうき) 観経疏管見鈔(かんぎょうしょかんけんしょう) 観経疏聞書(かんぎょうしょききがき) 観経諸解総目(かんぎょうしょげそうもく) 観経疏顕意抄(かんぎょうしょけんいしょう) 観経疏見聞集(かんぎょうしょけんもんしゅう) 観経疏光明抄(かんぎょうしょこうみょうしょう) 観経疏講録(かんぎょうしょこうろく) 観経疏自筆鈔(かんぎょうしょじひつしょう) 観経疏積学鈔(かんぎょうしょしゃくがくしょう) 観経疏浅略鈔(かんぎょうしょせんりゃくしょう) 観経疏他筆抄(かんぎょうしょたひつしょう) 観経疏伝通記(かんぎょうしょでんずうき) 観経疏伝通記見聞(かんぎょうしょでんずうきけんもん) 観経疏略鈔(かんぎょうしょりゃくしょう) 観経等明般舟三昧行道往生讃(かんぎょうとうみょうはんじゅざんまいぎょうどうおうじょうさん) 観経秘決集(かんぎょうひけつしゅう) 観経扶新論(かんぎょうふしんろん) 観経曼陀羅(かんぎょうまんだら) 看経(かんきん) 勧化(かんげ) 含華(がんけ) 寛慶寺(かんけいじ) 漢家類聚往生伝(かんけるいじゅうおうじょうでん) 元興寺(がんごうじ) 漢語灯録(かんごとうろく) 感西(かんさい) 監査会(かんさかい) 観察(かんざつ) 観察経典(かんざつきょうてん) 願作仏心(がんさぶつしん) 漢讃(かんさん) 元三大師(がんざんだいし) 勧持(かんじ) 観自在菩薩(かんじざいぼさつ) 貫主(かんしゅ) 巌宿(がんしゅく) 勧修浄土(かんじゅじょうど) 勧修浄土切要(かんじゅじょうどせつよう) 勧修浄土文(かんじゅじょうどもん) 喚鐘(かんしょう) 勧請(かんじょう) 灌頂(かんじょう) 願生(がんしょう) 元照(がんじょう) 願生偈(がんしょうげ) 灌頂讃歎偈(かんじょうさんたんげ) 願生寺(がんしょうじ) 願成寺(がんじょうじ) 願成寺阿弥陀堂(がんじょうじあみだどう) 願成就文(がんじょうじゅもん) 願生浄土義(がんしょうじょうどぎ) 観称勝劣(かんしょうしょうれつ) 観称助正(かんしょうじょしょう) 勧進(かんじん) 観心(かんじん) 勧心往生論(かんじんおうじょうろん) 観心往生論(かんじんおうじょうろん) 勧心往生論慈訓鈔(かんじんおうじょうろんじくんしょう) 勧進義(かんじんぎ) 観心念仏(かんじんねんぶつ) 勧進比丘尼(かんじんびくに) 観心要決集(かんじんようけつしゅう) 観心略要集(かんじんりゃくようしゅう) 貫主(かんす) 感随(かんずい) 観随(かんずい) 灌水盤(かんすいばん) 感聖(かんせい) 監正委員会(かんせいいいんかい) 観世音応験記(かんぜおんおうげんき) 観世音三昧経(かんぜおんざんまいきょう) 観世音菩薩(かんぜおんぼさつ) 元祖(がんそ) 盥漱偈(かんそうげ) 観想念仏(かんそうねんぶつ) 元祖教会(がんそきょうかい) 元祖講(がんそこう) 元祖大師御法語(がんそだいしごほうご) 元祖大師御法語講話(がんそだいしごほうごこうわ) 元祖大師御法語講話集(がんそだいしごほうごこうわしゅう) 元祖大師歎徳和讃(がんそだいしたんどくわさん) ガンダーラ美術(ガンダーラびじゅつ) 願体(がんたい) 神田寺(かんだでら) 犍稚(かんち) 観智国師(かんちこくし) 鑑知国師(かんちこくし) 犍稚物(かんちぶつ) 犍稚法(かんちほう) 管長(かんちょう) 関通(かんつう) 関通和尚行業記(かんつうかしょうぎょうごうき) 関通型(かんつうがた) 関通流(かんつうりゅう) 閑亭後世物語(かんていごせものがたり) 巌的(がんてき) 関徹(かんてつ) 観徹(かんてつ) 歓幢(かんどう) 雁塔(がんとう) 関東十八檀林(かんとうじゅうはちだんりん) 関東浄土宗法度(かんとうじょうどしゅうはっと) 神門寺(かんどじ) 願人踊り(がんにんおどり) 願人坊主(がんにんぼうず) 観念(かんねん) 観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門(かんねんあみだぶつそうかいざんまいくどくほうもん) 観念の念仏(かんねんのねんぶつ) 寒念仏(かんねんぶつ) 観念法門(かんねんほうもん) 観念法門管見鈔(かんねんほうもんかんけんしょう) 観念法門私記(かんねんほうもんしき) 観念法門私記見聞(かんねんほうもんしきけんもん) 観念法門私記私鈔(かんねんほうもんしきししょう) 観念法門秘鈔(かんねんほうもんひしょう) 観念法門要略記(かんねんほうもんようりゃくき) 観念論(かんねんろん) 感応伝(かんのうでん) 感応道交(かんのうどうこう) 龕の小幡(がんのこばた) 観音応験記(かんのんおうげんき) 観音観(かんのんかん) 観音経(かんのんぎょう) 観音講(かんのんこう) 観音寺(かんのんじ) 観音授記経(かんのんじゅききょう) 観音信仰(かんのんしんこう) 観音補処(かんのんふしょ) 観音菩薩(かんのんぼさつ) 観音菩薩像(かんのんぼさつぞう) 神林周道(かんばやししゅうどう) 看病用心鈔(かんびょうようじんしょう) 灌仏会(かんぶつえ) 観仏三昧(かんぶつざんまい) 観仏三昧海経(かんぶつざんまいかいきょう) 灌仏盤(かんぶつばん) 観法(かんぼう) 願ほどき(がんほどき) 観弥勒菩薩上生兜率天経(かんみろくぼさつじょうしょうとそつてんきょう) 観無量寿経(かんむりょうじゅきょう) 観無量寿経合讃(かんむりょうじゅきょうがっさん) 観無量寿経義疏(かんむりょうじゅきょうぎしょ) 観無量寿経釈(かんむりょうじゅきょうしゃく) 観無量寿経疏(かんむりょうじゅきょうしょ) 観無量寿経随聞講録(かんむりょうじゅきょうずいもんこうろく) 観無量寿経図頌(かんむりょうじゅきょうずじゅ) 観無量寿経妙宗鈔(かんむりょうじゅきょうみょうしゅうしょう) 観無量寿経融心解(かんむりょうじゅきょうゆうしんげ) 観無量寿仏経義疏(かんむりょうじゅぶつきょうぎしょ) 観無量寿仏経疏(かんむりょうじゅぶつきょうしょ) 観無量寿仏経疏妙宗鈔(かんむりょうじゅぶつきょうしょみょうしゅうしょう) 灌沐偈(かんもくげ) 灌沐盤(かんもくばん) 願戻し(がんもどし) 観門(かんもん) 雁門(がんもん) 願文(がんもん) 勘文の役(かんもんのやく) 観門要義鈔(かんもんようぎしょう) 感誉流伝法(かんよりゅうでんぼう) 願力(がんりき) 願力所成(がんりきしょじょう) 感霊(かんりょう) 観了(かんりょう) 岸了(がんりょう) 願蓮(がんれん) 甘露(かんろ) 甘露王如来(かんろおうにょらい) 甘露葷荼利呪(かんろぐんだりじゅ) 甘露寺(かんろじ) 甘露水陀羅尼(かんろすいだらに)

(き) (き) (き) (ぎ) 忌揚(きあげ) 起一心精進念仏七期規式(きいっしんしょうじんねんぶつしちごきしき) 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく) 帰依(きえ) 帰依偈(きえげ) 帰依の大道(きえのだいどう) 機縁(きえん) 貴屋(きおく) 祇園精舎(ぎおんしょうじゃ) 義海(ぎかい) 義学(ぎがく) 祈願(きがん) 起龕(きがん) 義観(ぎかん) 起観生信(きかんしょうしん) 窺基(きき) 儀軌(ぎき) 疑偽経典(ぎぎきょうてん) 起行(きぎょう) 偽経(ぎきょう) 疑経(ぎきょう) 帰敬式(ききょうしき) 機教相応(ききょうそうおう) 起行の一字(きぎょうのいちじ) 起行派(きぎょうは) 毀行唄(きぎょうばい) 起行門(きぎょうもん) 掬水譚(きくすいものがたり) 義経寺(ぎけいじ) 義解念仏(ぎげねんぶつ) 帰元(きげん) 譏嫌戒(きげんかい) 帰元直指集(きげんじきししゅう) 擬講(ぎこう) 起工式(きこうしき) 機根(きこん) 耆山(きさん) 義山(ぎざん) 義山和尚行業記(ぎざんおしょうぎょうごうき) 岸覚勇(きしかくゆう) 岸上恢嶺(きしがみかいれい) 岸信宏(きししんこう) 鬼子母神(きしもじん) 喜捨(きしゃ) 耆闍会(ぎじゃえ) 義寂(ぎじゃく) 耆闍崛山(ぎじゃくっせん) 記主(きしゅ) 義重山開祖吞龍上人伝(ぎじゅうさんかいそどんりゅうしょうにんでん) 宜秋門院(ぎしゅうもんいん) 机受戒略戒儀(きじゅかいりゃくかいぎ) 記主忌(きしゅき) 祇樹給孤独園(ぎじゅきっこどくおん) 耆宿(ぎしゅく) 記主禅師(きしゅぜんじ) 記主禅師行状絵詞伝(きしゅぜんじぎょうじょうえことばでん) 記主禅師行状和讃(きしゅぜんじぎょうじょうわさん) 記主念仏(きしゅねんぶつ) 記主門下の六派(きしゅもんかのろっぱ) 義順(ぎじゅん) 義浄(ぎじょう) 疑城胎宮(ぎじょうたいぐう) 起請没後二箇条事(きしょうもつごにかじょうのこと) 起請文(きしょうもん) 紀氏隆真(きしりゅうしん) 鬼神(きじん) 疑心(ぎしん) 疑心往生(ぎしんおうじょう) 起信論(きしんろん) 奇瑞(きずい) 器世間(きせけん) 義絶(ぎぜつ) 帰僧息諍論の文(きそうそくじょうろんのもん) 気息念仏(きそくねんぶつ) 北枕(きたまくら) 北山淳友(きたやまじゅんゆう) 祇陀林寺(ぎだりんじ) 吉祥坐(きちじょうざ) 吉祥寺(きちじょうじ) 吉蔵(きちぞう) 木付玄聖(きつきげんしょう) 給孤独(きっこどく) 義天(ぎてん) 祈禱(きとう) 義灯(ぎとう) 祈禱念仏(きとうねんぶつ) 忌日(きにち) 機の深信(きのじんしん) 耆婆(ぎば) 木原円隆(きはらえんりゅう) 規範(きはん) 機辺(きへん) 機法(きほう) 機法一体(きほういったい) 機法解証信(きほうげしょうしん) 君名(きみな) 帰命(きみょう) 帰命本願鈔(きみょうほんがんしょう) 帰命本願鈔諺註(きみょうほんがんしょうげんちゅう) 鬼門(きもん) 義門寺(ぎもんじ) 疑問抄(ぎもんじょう) キャカラバア([悉曇:kha][悉曇:va][悉曇:ha][悉曇:ra][悉曇:a]) 逆縁(ぎゃくえん) 逆観(ぎゃくかん) 逆者往生(ぎゃくしゃおうじょう) 逆修(ぎゃくしゅ) 逆修説法(ぎゃくしゅせっぽう) 『逆修説法』諸本の研究(ぎゃくしゅせっぽうしょほんのけんきゅう) 客塵煩悩(きゃくじんぼんのう) 瘧病(ぎゃくびょう) 逆謗除取(ぎゃくほうじょしゅ) 伽羅(きゃら) (きゅう) 旧応(きゅうおう) 岌往(ぎゅうおう) 岌翁(ぎゅうおう) 休岸(きゅうがん) 究嵓(きゅうがん) 岌興(ぎゅうこう) 救済(きゅうさい) 救主(きゅうしゅ) 牛秀(ぎゅうしゅう) 岌州(ぎゅうしゅう) 岌善(ぎゅうぜん) 及存(ぎゅうぞん) 岌長(ぎゅうちょう) (きょう) 恭阿(きょうあ) 教阿弥陀仏(きょうあみだぶつ) 教阿弥陀仏に示す御詞(きょうあみだぶつにしめすおことば) 教安寺(きょうあんじ) 行安寺(ぎょうあんじ) 教意(きょうい) 経絵(きょうえ) 行円(ぎょうえん) 教音(きょうおん) 教化(きょうか) 教階(きょうかい) 行快(ぎょうかい) 教誨師(きょうかいし) 行誡上人全集(ぎょうかいしょうにんぜんしゅう) 行誡上人遺訓(ぎょうかいしょうにんゆいくん) 教誡律儀(きょうかいりつぎ) 行学一致(ぎょうがくいっち) 警覚偈(きょうかくげ) 教学週報(きょうがくしゅうほう) 教化研究(きょうかけんきゅう) 経ヶ島(きょうがしま) 経帷子(きょうかたびら) 教化リサーチ(きょうかリサーチ) 経巻(きょうかん) 仰観(ぎょうかん) 行観(ぎょうかん) 経巻相承(きょうかんそうじょう) 経巻立(きょうかんたて) 経巻捧持(きょうかんほうじ) 経木(きょうぎ) 教義(きょうぎ) 行基(ぎょうき) 澆季(ぎょうき) 行基寺(ぎょうきじ) 行儀分・解義分(ぎょうぎぶん・げぎぶん) 経行(きょうぎょう) 教・行・証(きょう・ぎょう・しょう) 教行信証(きょうぎょうしんしょう) 教区(きょうく) 行空(ぎょうくう) 軽垢罪(きょうくざい) 行具の三心・智具の三心(ぎょうぐのさんじん・ちぐのさんじん) 教化(きょうけ) 経家(きょうけ) 行華(ぎょうけ) 暁月(ぎょうげつ) 教家必携文苑説林(きょうけひっけいもんおんせつりん) 行賢(ぎょうけん) 教校(きょうこう) 憬興(きょうごう) 行業(ぎょうごう) 行西(ぎょうさい) 教師(きょうし) 脇侍(きょうじ) 行者(ぎょうじゃ) 敬首(きょうじゅ) 教授阿闍梨(きょうじゅあじゃり) 経宗(きょうしゅう) 経宗・経体(きょうしゅう・きょうたい) 行住坐臥(ぎょうじゅうざが) 教授師(きょうじゅし) 行舜(ぎょうしゅん) 教信(きょうしん) 共生(きょうせい) 共生会(きょうせいかい) 教全(きょうぜん) 行仙(ぎょうせん) 尭禅(ぎょうぜん) 挟善趣求(きょうぜんしゅぐ) 教祖(きょうそ) 経蔵(きょうぞう) 鏡像(きょうぞう) 行相(ぎょうそう) 教相切紙拾遺徹(きょうそうきりがみしゅういてつ) 教相十八通(きょうそうじゅうはっつう) 教相十八通裏書(きょうそうじゅうはっつううらがき) 教相判釈(きょうそうはんじゃく) 経蔵本尊行法次第(きょうぞうほんぞんぎょうぼうしだい) 経体(きょうたい) 教脱(きょうだつ) 慶潭󠄂(きょうたん) 教団(きょうだん) 鏡智(きょうち) 行知事(ぎょうちじ) 経塚(きょうづか) 経机(きょうづくえ) 経筒(きょうづつ) 行道(ぎょうどう) 教導職(きょうどうしょく) 経道滅尽(きょうどうめつじん) 京都家政短期大学(きょうとかせいたんきだいがく) 京都華頂大学・華頂短期大学(きょうとかちょうだいがく・かちょうたんきだいがく) 京都文教学園(きょうとぶんきょうがくえん) 京都文教高等学校(きょうとぶんきょうこうとうがっこう) 京都文教大学(きょうとぶんきょうだいがく) 京都文教短期大学(きょうとぶんきょうたんきだいがく) 京都法然寺の御詠歌(きょうとほうねんじのごえいか) 敬日(きょうにち) 凝然(ぎょうねん) 教念寺(きょうねんじ) 経念仏(きょうねんぶつ) 暁把(ぎょうは) 経函(きょうばこ) 教判(きょうはん) 教部省(きょうぶしょう) 敬仏(きょうぶつ) 経変(きょうへん) 敬法(きょうほう) 経本捧持(きょうほんほうじ) 憍慢(きょうまん) 憍慢念仏(きょうまんねんぶつ) 憍慢僻説戒(きょうまんびゃくせつかい) 憍慢不請法戒(きょうまんふしょうぼうかい) 教務所(きょうむしょ) 行門・観門・弘願門(ぎょうもん・かんもん・ぐがんもん) 孝養父母(きょうようぶも) 敬礼(きょうらい) 敬礼偈(きょうらいげ) 敬礼六位(きょうらいろくい) 教令念仏(きょうりょうねんぶつ) 畺良耶舎(きょうりょうやしゃ) 経歴(きょうれき) 御忌(ぎょき) 御忌会(ぎょきえ) 御忌定式(ぎょきさだめしき) 御忌鳳詔(ぎょきほうしょう) 御忌参り(ぎょきまいり) 御忌和讃(ぎょきわさん) 魚鼓(ぎょく) 玉翁(ぎょくおう) 玉桂寺(ぎょくけいじ) 玉桂寺文書(ぎょくけいじもんじょ) 玉泉(ぎょくせん) 玉台寺(ぎょくたいじ) 玉葉(ぎょくよう) 曲彔(きょくろく) 魚山(ぎょざん) 魚版(ぎょばん) 清水寺(きよみずでら) 虚無主義(きょむしゅぎ) 鬼来迎(きらいごう) 切割笏(きりがいしゃく) 切紙(きりがみ) キリク([悉曇:hrīḥ]) 切子灯籠(きりこどうろう) 切り十念(きりじゅうねん) キリスト教(キリストきょう) 起立(きりつ) 切袴(きりばかま) 義柳(ぎりゅう) 麒麟聖財論(きりんしょうざいろん) 儀礼(ぎれい) 義和(ぎわ) (きん) 禁忌(きんき) 金谷上人御一代記(きんこくしょうにんごいちだいき) 銀山寺(ぎんざんじ) 近世往生伝(きんせいおうじょうでん) 近代化と宗教(きんだいかとしゅうきょう) 近代仏教(きんだいぶっきょう) 近代仏教学(きんだいぶっきょうがく) 吟達(ぎんたつ) 吟徹(ぎんてつ) 禁欲主義(きんよくしゅぎ) 金襴衣(きんらんえ) 近龍寺(きんりゅうじ)

(く) (く) 九位奉唱(くいほうしょう) (くう) 遇悪の凡夫(ぐうあくのぼんぶ) 空阿弥陀仏(くうあみだぶつ) 遣空阿弥陀仏書(くうあみだぶつにつかわすしょ) 空円(くうえん) 空海(くうかい) 空・仮・中(くう・け・ちゅう) 空華和歌集(くうげわかしゅう) 空公行状碑(くうこうぎょうじょうひ) 空寂(くうじゃく) 寓宗(ぐうしゅう) 空禅(くうぜん) 偶像崇拝(ぐうぞうすうはい) 空脱(くうだつ) 宮殿(くうでん) 空也(くうや) 空也寺(くうやじ) 空也堂(くうやどう) 空也念仏(くうやねんぶつ) 空蓮(くうれん) 俱会一処(くえいっしょ) 求厭(ぐえん) 久遠実成(くおんじつじょう) 鼓音声陀羅尼経(くおんじょうだらにきょう) 久遠の弥陀(くおんのみだ) 九界(くかい) 苦海(くかい) 弘願(ぐがん) 弘願義(ぐがんぎ) 弘願寺(ぐがんじ) 愚管抄(ぐかんしょう) 九巻伝(くかんでん) 弘願本(ぐがんぼん) 弘願門(ぐがんもん) 釘念仏(くぎねんぶつ) 苦行(くぎょう) 究竟一乗宝性論(くきょういちじょうほうしょうろん) 恭敬三宝(くぎょうさんぼう) 弘経寺(ぐぎょうじ) 恭敬修(くぎょうしゅ) 究竟大乗(くきょうだいじょう) 供具(くぐ) 供具如意願(くぐにょいがん) 供華(くげ) 口訣相承(くけつそうじょう) 口業(くごう) 草野氏(くさのうじ) 具三心義(ぐさんじんぎ) 九字(くじ) クシナガラ(クシナガラ) 俱舎論(くしゃろん) 俱舎論宗要集(くしゃろんしゅうようしゅう) 口授(くじゅ) 九宗(くしゅう) 愚春(ぐしゅん) 具疏(ぐしょ) 口称(くしょう) 九条兼実(くじょうかねざね) 九条兼実の問に答うる書(くじょうかねざねのといにこたうるしょ) 九条袈裟(くじょうげさ) 口称三昧(くしょうざんまい) 九条殿下の北政所へ進ずる御返事(くじょうでんかのきたのまんどころへしんずるおへんじ) 口称と見仏(くしょうとけんぶつ) 九条殿北政所御返事(くじょうどのきたのまんどころおへんじ) 九条道家(くじょうみちいえ) 九条良経(くじょうよしつね) 具疏・本疏(ぐしょ・ほんしょ) 弘深抄(ぐじんしょう) 弘通(ぐずう) 久住静観(くずみじょうかん) 楠美知行(くすみちぎょう) 弘誓(ぐぜい) 弘誓寺(ぐぜいじ) 久世成章(くぜじょうしょう) 具足(ぐそく) 具足戒(ぐそくかい) 具足十念(ぐそくじゅうねん) 具足徳本願(ぐそくとくほんがん) 苦諦(くたい) 九体阿弥陀(くたいあみだ) 九体阿弥陀堂(くたいあみだどう) 愚痴(ぐち) 履(沓)(くつ) 俱胝(くてい) 愚底(ぐてい) 口伝(くでん) 口伝題下(くでんだいげ) 句頭(くとう) 功徳(くどく) 功徳院(くどくいん) 愚禿義(ぐとくぎ) 愚禿鈔(ぐとくしょう) 功徳蔵(くどくぞう) 愚鈍念仏(ぐどんねんぶつ) 功能(くのう) 久納察冏(くのうさつげい) 救抜焰口餓鬼陀羅尼経(くばつえんくがきだらにきょう) 紅頗梨阿弥陀(ぐはりあみだ) 工夫(くふう) 求仏房(ぐぶつぼう) 求不得苦(ぐふとくく) 九分教(くぶんきょう) 圩(窪)(くぼか) 窪川旭丈(くぼかわぎょくじょう) 久保了寛(くぼりょうかん) 九品(くほん) 九品阿弥陀(くほんあみだ) 九品印(くほんいん) 九品院(くほんいん) 九品往生阿弥陀三摩地集陀羅尼経(くほんおうじょうあみださんまじしゅうだらにきょう) 九品皆凡(くほんかいぼん) 九品寺(くぼんじ) 九品浄土(くほんじょうど) 九品寺流(くほんじりゅう) 九品寺流長西教義の研究(くほんじりゅうちょうさいきょうぎのけんきゅう) 九品覚王(くほんのかくおう) 九品来迎図(くほんらいこうず) 供米(くまい) 熊谷寺(くまがいじ) 熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね) 熊谷次郎直実に示す御詞(くまがいじろうなおざねにしめすおことば) 熊谷入道へつかわす御返事(くまがいにゅうどうへつかわすおへんじ) 熊谷の入道へつかわす御返事(くまがいのにゅうどうへつかわすおへんじ) 熊谷へ遣わす書(くまがいへつかわすしょ) 熊野信仰(くまのしんこう) 熊野宗純(くまのそうじゅん) 熊野比丘尼(くまのびくに) 熊野曼荼羅(くまのまんだら) 鳩摩羅什(くまらじゅう) 鳩摩羅什法師大義(くまらじゅうほっしだいぎ) (くみ) 久美浜本願寺の御詠歌(くみはまほんがんじのごえいか) 弘明集(ぐみょうしゅう) 共命鳥(ぐみょうちょう) 愚迷発心集(ぐめいほっしんしゅう) 久米南条(くめなんじょう) 供物(くもつ) 拘物頭華(くもつずげ) 旧訳・新訳(くやく・しんやく) 功用・無功用(くゆう・むくゆう) 供養(くよう) 供養偈(くようげ) 愚要鈔(ぐようしょう) 供養諸仏願(くようしょぶつがん) 供養塔(くようとう) 庫裡(くり) 厨寺(くりやでら) 黒田真洞(くろだしんとう) 黒谷(くろだに) 黒谷源空上人伝(くろだにげんくうしょうにんでん) 黒谷光明寺誌要(くろだにこうみょうじしよう) 黒谷古本戒儀(くろだにこほんかいぎ) 黒谷定円(くろだにじょうえん) 黒谷浄土宗(くろだにじょうどしゅう) 黒谷上人(くろだにしょうにん) 黒谷聖人絵伝(くろだにしょうにんえでん) 黒谷上人語灯録(くろだにしょうにんごとうろく) 黒谷上人御法語(くろだにしょうにんごほうご) 黒谷上人伝(くろだにしょうにんでん) 黒谷上人和語灯録日講私記(くろだにしょうにんわごとうろくにっこうしき) 黒谷別所(くろだにべっしょ) 黒谷法然上人一代記(くろだにほうねんしょうにんいちだいき) 黒谷本坊(くろだにほんぼう) 黒谷流(くろだにりゅう) 黒谷和讃(くろだにわさん) 黒田の聖人(くろだのしょうにん) 黒田の聖人へつかわす御文(くろだのしょうにんへつかわすおんふみ) 黒田の別所(くろだのべっしょ) 黒本尊(くろほんぞん) 拘崙闍(くろんじゃ) 桑門秀我(くわかどしゅうが) 桑田寛随(くわだかんずい) 桑原左衛門(くわばらさえもん) (くん) 群疑論(ぐんぎろん) 群疑論疑芥(ぐんぎろんぎかい) 群疑論見聞(ぐんぎろんけんもん) 群疑論見聞抄(ぐんぎろんけんもんしょう) 訓公(くんこう) 葷酒(くんしゅ) 熏習(くんじゅう) 訓読(くんどく) 群萌(ぐんもう)

(け) (け) (け) (け) (げ) 夏安居(げあんご) (けい) 慶安寺(けいあんじ) 涇渭分流集(けいいぶんるしゅう) 慶運寺(けいうんじ) 慶雲寺(けいうんじ) 慶恩寺(けいおんじ) 慶雅(けいが) 猊下(げいか) 慶雅法橋との問答(けいがほっきょうとのもんどう) 慶巌(けいがん) 冏鑑(げいかん) 慶巌寺(けいがんじ) 啓示(けいじ) 慶竺(けいじく) 形而上学(けいじじょうがく) 掲示伝道(けいじでんどう) 稽首(けいしゅ) 慶秀(けいしゅう) 慶順(けいじゅん) 啓信雑説(けいしんぞうせつ) 境内(けいだい) 径中径又径(けいちゅうけいうけい) 慶派(けいは) 啓蒙随録(けいもうずいろく) 桂林寺(けいりんじ) 仮有・実有(けう・じつう) 希有人(けうにん) 化縁(けえん) 下音(げおん) 悔過(けか) 華開院(けかいいん) 華階寺(けかいじ) 華開得益(けかいとくやく) 華開遅速(けかいのちそく) 穢れ(けがれ) 外儀(げぎ) 外記入道師秀(げきにゅうどうもろひで) 解義分(げぎぶん) 化教(けきょう) 加行(けぎょう) 解行(げぎょう) 華籠(けこ) 外護(げご) 下高座(げこうざ) 解悟・証悟(げご・しょうご) 華厳経(けごんぎょう) 華厳教学成立史(けごんきょうがくせいりつし) 華厳宗(けごんしゅう) 華厳通関(けごんつうかん) 華厳念仏三昧論(けごんねんぶつざんまいろん) 華厳の念仏(けごんのねんぶつ) 化作(けさ) 袈裟(けさ) 華座(けざ) 袈裟王丸(けさおうまる) 華座観(けざかん) 下座行(げざぎょう) 袈裟被着偈(けさひちゃくげ) 芥子(けし) 消帳(けしちょう) 掛錫(けしゃく) 解釈(げしゃく) 化生(けしょう) 下生(げしょう) 化身(けしん) 解信(げしん) 外陣(げじん) 灰身滅智(けしんめっち) 化前序(けぜんじょ) 解第一義(げだいいちぎ) 懈怠不聴法戒(けたいふちょうぼうかい) 解脱(げだつ) 結縁(けちえん) 結縁五重(けちえんごじゅう) 結縁五重筌蹄(けちえんごじゅうせんたい) 結縁授戒(けちえんじゅかい) 結願(けちがん) 血脈(けちみゃく) 血脈相承(けちみゃくそうじょう) (けつ) 結界(けっかい) 結跏趺坐(けっかふざ) 結勧(けっかん) 結帰一行三昧(けっきいちぎょうざんまい) 決疑鈔(けつぎしょう) 決疑鈔玄談(けつぎしょうげんだん) 決疑鈔見聞(けつぎしょうけんもん) 決疑鈔直牒(けつぎしょうじきてつ) 決疑鈔直牒見聞(けつぎしょうじきてつけんもん) 結経(けっきょう) 結婚式(けっこんしき) 結社念仏(けっしゃねんぶつ) 結集(けつじゅう) 結衆(けっしゅう) 決定往生(けつじょうおうじょう) 決定往生行相抄(けつじょうおうじょうぎょうそうしょう) 決定往生集(けつじょうおうじょうしゅう) 決定往生秘密義(けつじょうおうじょうひみつぎ) 月照寺(げっしょうじ) 決定心(けつじょうしん) 月僊(げっせん) 結前生後(けつぜんしょうご) 月僊筆の御影(げっせんひつのみえい) 決択(けっちゃく) 決答疑問銘心抄(けっとうぎもんめいしんしょう) 決答見聞(けっとうけんもん) 決答授手印疑問抄(けっとうじゅしゅいんぎもんじょう) 決答授手印疑問鈔通解(けっとうじゅしゅいんぎもんじょうつうげ) 決答抄(けっとうしょう) 外典(げてん) 化土(けど) 外道(げどう) 外道の相善(げどうのそうぜん) 化人(けにん) 繫念(けねん) 係念定生願(けねんじょうしょうがん) 華葩(けは) 下輩(げはい) 下輩観(げはいかん) 華瓶(けびょう) 化仏(けぶつ) 化仏讃歎(けぶつさんだん) 華報(けほう) 外法(げほう) 毛坊主(けぼうず) 化菩薩(けぼさつ) 下品(げぼん) 外凡(げぼん) 下品十念(げぼんじゅうねん) 下品礼(げぼんらい) 華鬘(けまん) 懈慢界(けまんがい) 仮名人(けみょうにん) 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ) 華陽院(けよういん) 快楽(けらく) 戯論(けろん) (けん) (けん) (げん) 玄一(げんいつ) 源栄(げんえい) 建永の法難(けんえいのほうなん) 源延(げんえん) 献花(けんか) 顕加(けんが) 顕海(けんかい) 玄海(げんかい) 源覚寺(げんかくじ) 玄関(げんかん) 現観(げんかん) 元久の法難(げんきゅうのほうなん) 顕行(けんぎょう) 顕教(けんぎょう) 玄教(げんきょう) 現行(げんぎょう) 顕行・示観(けんぎょう・じかん) 兼行人往生(けんぎょうにんおうじょう) 献供(けんく) 還愚(げんぐ) 源空(げんくう) 源空寺(げんくうじ) 源空寺の御詠歌(げんくうじのごえいか) 源空聖人私日記(げんくうしょうにんしにっき) 献供偈(けんくげ) 献供呪(けんくじゅ) 元賢(げんけん) 還故(げんこ) 源公(げんこう) 源光(げんこう) 遣迎院(けんごういん) 玄向寺(げんこうじ) 源光寺(げんこうじ) 元亨釈書(げんこうしゃくしょ) 元亨釈書源空上人別伝私注(げんこうしゃくしょげんくうしょうにんべつでんしちゅう) 験者(げんざ) 羂索(けんさく) 顕色(けんじき) 原始浄土思想の研究(げんしじょうどしそうのけんきゅう) 堅実心合掌(けんじつしんがっしょう) 原始仏教(げんしぶっきょう) 慳惜加毀戒(けんじゃくかきかい) 源授(げんじゅ) 賢洲(けんしゅう) 賢従(けんじゅう) 玄周(げんしゅう) 甄叔迦宝(けんじゅくがほう) 顕授手印請決邪正義(けんじゅしゅいんしょうけつじゃしょうぎ) 玄順(げんじゅん) 建春門院(けんしゅんもんいん) 顕性(けんしょう) 顕照(けんしょう) 憲静(けんじょう) 玄照(げんしょう) 源正(げんしょう) 玄奘(げんじょう) 賢聖(げんじょう) 現証往生伝(げんしょうおうじょうでん) 顕彰隠密(けんしょうおんみつ) 見性寺(けんしょうじ) 剣正寺(けんしょうじ) 賢聖集(げんじょうしゅう) 見性成仏(けんしょうじょうぶつ) 顕浄土伝戒論(けんじょうどでんかいろん) 顕浄土伝戒論補註(けんじょうどでんかいろんほちゅう) 見生無生往生(けんしょうむしょうのおうじょう) 見濁(けんじょく) 見諸仏土願(けんしょぶつどがん) 顕真(けんしん) 玄心(げんしん) 現身(げんしん) 源信(げんしん) 現身見仏(げんしんけんぶつ) 玄信寺(げんしんじ) 顕真消息(けんしんしょうそく) 源信僧都之詞(げんしんそうずのことば) 顕真法印との問答(けんしんほういんとのもんどう) 現世(げんぜ) 源清(げんせい) 現世利益(げんぜりやく) 現前(げんぜん) 現前授記(げんぜんじゅき) 顕選択(けんせんちゃく) 彦琮(げんそう) 現相(げんそう) 還相回向(げんそうえこう) 還相回向偈(げんそうえこうげ) 眷属(けんぞく) 還俗(げんぞく) 眷属長寿願(けんぞくちょうじゅがん) 現代語訳浄土三部経(げんだいごやくじょうどさんぶきょう) 現代語訳法然上人行状絵図(げんだいごやくほうねんしょうにんぎょうじょうえず) 乾闥婆城(けんだつばじょう) 玄談(げんだん) 源智(げんち) 源智上人造立阿弥陀如来立像(げんちしょうにんぞうりゅうあみだにょらいりゅうぞう) 源智上人造立阿弥陀如来立像像内納入品(げんちしょうにんぞうりゅうあみだにょらいりゅうぞうぞうないのうにゅうひん) 揀択受戒戒(けんちゃくじゅかいかい) 献茶式(けんちゃしき) 源忠(げんちゅう) 建中寺(けんちゅうじ) 玄中寺(げんちゅうじ) 玄忠寺(げんちゅうじ) 玄忠大師(げんちゅうだいし) 見超(けんちょう) 原澄(げんちょう) 玄珍(げんちん) 玄通(げんつう) 源貞(げんてい) 源的(げんてき) 犍度(けんど) 見道(けんどう) 顕道(けんどう) 見道場樹願(けんどうじょうじゅがん) 現当二益(げんとうにやく) 献灯和讃(けんとうわさん) 顕意(けんに) 源然(げんねん) 源派(げんぱ) 見仏(けんぶつ) 見仏三昧(けんぶつざんまい) 見仏授記(けんぶつじゅき) 見仏の障(けんぶつのしょう) 見仏の不同(けんぶつのふどう) 原文対照三部経講話(げんぶんたいしょうさんぶきょうこうわ) 源平盛衰記(げんぺいせいすいき) 遣北越書(けんほくえつしょ) 遣北陸道書状(けんほくりくどうしょじょう) 顕密体制論(けんみつたいせいろん) 現未門(げんみもん) 還無(げんむ) 兼務住職(けんむじゅうしょく) 兼務住職寺院(けんむじゅうしょくじいん) 還滅(げんめつ) 見聞(けんもん) 権門体制(けんもんたいせい) 顕要記破文(けんようきはもん) 還来(げんらい) 建暦法語(けんりゃくほうご) 賢龍(けんりゅう) 顕了(けんりょう) 源良(げんりょう) 源流章(げんるしょう) 源蓮(げんれん) 還魯(げんろ)

悟阿(ごあ) 五悪趣(ごあくしゅ) 五悪段(ごあくだん) 五位(ごい) 小石川(こいしかわ) 小石川学園(こいしかわがくえん) 小石川伝通院志(こいしかわでんずういんし) 五位七十五法(ごいしちじゅうごほう) 五音(ごいん) 五音七声(ごいんしちせい) 五音博士(ごいんばかせ) (こう) (こう) (こう) 後有(ごう) (ごう) 向阿(こうあ) 向阿上人伝(こうあしょうにんでん) 幸阿弥陀仏(こうあみだぶつ) 公案(こうあん) 公案院(こうあんいん) 皇威宣揚祈願会(こういせんようきがんえ) 公胤(こういん) 公胤夢告(こういんむこく) 光運寺(こううんじ) 香衣(こうえ) 康永抄(こうえいしょう) 香衣地(こうえじ) 香衣檀林(こうえだんりん) 皇円(こうえん) 興円(こうえん) 光恩寺(こうおんじ) 公会(こうかい) 香海一渧(こうかいいったい) 広開偈(こうかいげ) 皇覚(こうがく) 高岳院(こうがくいん) 光岳寺(こうがくじ) 弘覚大師(こうかくだいし) 恒河沙(ごうがしゃ) 広願(こうがん) 向岸寺(こうがんじ) 高巌寺(こうがんじ) 広疑瑞決集(こうぎずいけつしゅう) 孝経(こうきょう) 公共性と宗教(こうきょうせいとしゅうきょう) 広弘明集(こうぐみょうしゅう) 香偈(こうげ) 康慶(こうけい) 光冏(こうげい) 香華院(こうげいん) 高月院(こうげついん) 興玄(こうげん) 香語(こうご) 香盒(こうごう) 光国寺(こうこくじ) 高座(こうざ) 幸西(こうさい) 高座説教(こうざせっきょう) 広懺悔(こうさんげ) 高山寺(こうさんじ) 高山寺(こうざんじ) 講師(こうし) 講式(こうしき) 業事成弁(ごうじじょうべん) 香積寺(こうしゃくじ) 拱手(こうしゅ) 講習会(こうしゅうかい) 闔宗会議(こうしゅうかいぎ) 口述五重勧誡(こうじゅつごじゅうかんかい) 業処(ごうしょ) 迎接(こうしょう) 洪鐘(こうしょう) 業成(ごうじょう) 光照院(こうしょういん) 迎接会(こうしょうえ) 洪鐘偈(こうしょうげ) 光照寺(こうしょうじ) 高声寺(こうしょうじ) 江浄寺(こうじょうじ) 迎接式(こうしょうしき) 高声念仏(こうしょうねんぶつ) 迎接房(こうしょうぼう) 迎接曼陀羅(こうしょうまんだら) 迎接曼荼羅拾穂鈔(こうしょうまんだらしゅうすいしょう) 劫濁(こうじょく) 仰信(ごうしん) 庚申信仰(こうしんしんこう) 香水偈(こうずいげ) 公全(こうぜん) 興禅護国論(こうぜんごこくろん) 光泉寺(こうせんじ) 光善寺(こうぜんじ) 興善寺(こうぜんじ) 興善寺文書(こうぜんじもんじょ) 高祖(こうそ) 強訴(ごうそ) 高僧(こうそう) 香象(こうぞう) 康僧鎧(こうそうがい) 高僧伝(こうそうでん) 高祖忌(こうそき) 高祖善導大師(こうそぜんどうだいし) 香染(こうぞめ) 光台現国(こうだいげんごく) 光台寺(こうだいじ) 降誕会(ごうたんえ) 光忠寺(こうちゅうじ) 広中説略(こうちゅうせつりゃく) 光澄(こうちょう) 広長舌相(こうちょうぜっそう) 上妻(こうづま) 香奠(こうでん) 広度院(こうどいん) 香湯(こうとう) 講堂(こうどう) 香湯偈(こうとうげ) 高徳院(こうとくいん) 光徳寺(こうとくじ) 高徳寺(こうとくじ) 好人(こうにん) 興仁寺(こうにんじ) 光然(こうねん) 甲念仏(こうねんぶつ) 鴻巣(こうのす) 鴻巣勝願寺志(こうのすしょうがんじし) 光背(こうはい) 向拝(こうはい) 広博身如来(こうばくしんにょらい) 交番管長制(こうばんかんちょうせい) 香盤行道(こうばんぎょうどう) 光福寺(こうふくじ) 興福寺(こうふくじ) 興福寺奏状(こうふくじそうじょう) 広布薩(こうふさつ) 押部(こうべ) 高弁(こうべん) 弘法大師(こうぼうだいし) 広本選択集(こうほんせんちゃくしゅう) 降魔(ごうま) 降魔偈(ごうまげ) 降魔坐(ごうまざ) 光明(こうみょう) 光明院(こうみょういん) 光明会(こうみょうかい) 光明寺(こうみょうじ) 光明修養会(こうみょうしゅうようかい) 光明摂取(こうみょうせっしゅ) 光明摂取和讃(こうみょうせっしゅわさん) 光明山寺(こうみょうせんじ) 光明大師(こうみょうだいし) 光明歎徳章(こうみょうたんどくしょう) 光明智相(こうみょうちそう) 光明道場(こうみょうどうじょう) 光明徧照(こうみょうへんじょう) 光明坊(こうみょうぼう) 光明房(こうみょうぼう) 光明房に答うる書(こうみょうぼうにこたうるしょ) 光明本尊(こうみょうほんぞん) 光明名号摂化十方(こうみょうみょうごうせっけじっぽう) 光明無量(こうみょうむりょう) 光明無量願(こうみょうむりょうがん) 広目天(こうもくてん) 後門(ごうもん) 空也(こうや) 高野山(こうやさん) 高野山往生伝(こうやさんおうじょうでん) 高野の真別所(こうやのしんべっしょ) 高野聖(こうやひじり) 孝養集(こうようしゅう) 高良山(こうらさん) 興律派(こうりつは) 広略相入(こうりゃくそうにゅう) 広・略・要(こう・りゃく・よう) 広隆寺(こうりゅうじ) 光林寺(こうりんじ) 光琳寺(こうりんじ) 香炉(こうろ) 孤雲(こうん) 五蘊(ごうん) (こえ) 御詠歌(ごえいか) 五会念仏(ごえねんぶつ) 声の念仏(こえのねんぶつ) 五会法事讃(ごえほうじさん) 呉音(ごおん) 五陰盛苦(ごおんじょうく) 許可(こか) 後架(ごか) 虚揩(こかい) 五戒(ごかい) 五蓋(ごがい) 御回在(ごかいざい) 虎角(こかく) 久我誓円(こがせいえん) 後伽陀(ごかだ) 小金(こがね) 小金東漸寺志(こがねとうぜんじし) 古賀春江(こがはるえ) 古礀(こかん) 古巌(こがん) 五観(ごかん) 御願寺(ごがんじ) 虎関師錬(こかんしれん) 古礀筆の御影(こかんひつのみえい) 胡跪(こき) 互跪(ごき) 五義四門徒(ごぎしもんと) 五逆(ごぎゃく) 五逆廻心(ごぎゃくえしん) 五逆往生(ごぎゃくおうじょう) 五逆罪(ごぎゃくざい) 小経(こぎょう) 去行(こぎょう) 五教(ごきょう) 五境(ごきょう) 五行(ごぎょう) 古経堂詩文鈔(こきょうどうしぶんしょう) 去行の疑い(こぎょうのうたがい) 胡跪礼(こきらい) 五苦(ごく) 虚空(こくう) 黒衣(こくえ) 黒衣相伝(こくえそうでん) 国学(こくがく) 黒業・白業(こくごう・びゃくごう) 国使戒(こくしかい) 斛食(こくじき) 国師号(こくしごう) 五具足(ごぐそく) 獄卒(ごくそつ) 国土(こくど) 国土厳飾願(こくどごんじきがん) 国土清浄願(こくどしょうじょうがん) 国内開教(こくないかいきょう) 国分寺(こくぶんじ) 告別式(こくべつしき) 黒法・白法(こくほう・びゃくほう) 極微(ごくみ) 極楽(ごくらく) 極楽から来た(ごくらくからきた) 極楽願往生歌(ごくらくがんおうじょうか) 極楽国弥陀和讃(ごくらくこくみだわさん) 極楽寺(ごくらくじ) 極楽浄土(ごくらくじょうど) 極楽浄土九品往生義(ごくらくじょうどくぼんおうじょうぎ) 極楽浄土宗義(ごくらくじょうどしゅうぎ) 極楽浄土論(ごくらくじょうどろん) 極楽兜率勝劣(ごくらくとそつしょうれつ) 極楽縄(ごくらくなわ) 極楽の入り口で念仏を売る(ごくらくのいりぐちでねんぶつをうる) 極楽へつとめてはやくいてたゝは身のおはりにはまいりつきなん(ごくらくへつとめてはやくいでたたばみのおわりにはまいりつきなん) こくらくもかくやあるらむあらたのしとくまいらはや南無阿弥陀仏(ごくらくもかくやあるらんあらたのしとくまいらばやなむあみだぶつ) 極楽遊意(ごくらくゆうい) 虚仮(こけ) 五悔(ごげ) 後偈(ごげ) 虚仮心(こけしん) 壺月全集(こげつぜんしゅう) 虚仮念仏(こけねんぶつ) 五下分結(ごげぶんけつ) 五見(ごけん) 五眼(ごげん) 護源報恩論(ごげんほうおんろん) 後光(ごこう) 五劫思惟(ごこうしゆい) 五劫思惟阿弥陀(ごこうしゆいあみだ) 五劫思惟諍論鈔(ごこうしゆいそうろんしょう) 小五条(こごじょう) 小言念仏(こごとねんぶつ) 五五百年(ごごひゃくねん) 五根(ごこん) 古今楷定(ここんかいじょう) 古今著聞集(ここんちょもんじゅう) 小坂(こさか) 小坂義(こさかぎ) 居士(こじ) 五師(ごし) 五色(ごしき) 五色の糸(ごしきのいと) 五色幡(ごしきばた) 五時教(ごじきょう) 五時五教(ごじごきょう) 居士伝(こじでん) 五時八教(ごじはっきょう) 去此不遠(こしふおん) 居士仏教(こじぶっきょう) 古昔五重伝法規則(こしゃくごじゅうでんぼうきそく) 五衆(ごしゅ) 後拾遺往生伝(ごしゅういおうじょうでん) 五重勧誡(ごじゅうかんかい) 五重勧誡録(ごじゅうかんかいろく) 五重聞書(ごじゅうききがき) 五重口伝鈔(ごじゅうくでんしょう) 五重講説(ごじゅうこうぜつ) 五重綱要義(ごじゅうこうようぎ) 五十五箇条口伝(ごじゅうごかじょうくでん) 五重作礼(ごじゅうさらい) 五十三仏(ごじゅうさんぶつ) 五重自証門伝(ごじゅうじしょうもんでん) 五重指南目録(ごじゅうしなんもくろく) 五重指南目録集(ごじゅうしなんもくろくしゅう) 五重始末(ごじゅうしまつ) 五重拾遺抄(ごじゅうしゅういしょう) 五重宗脈布薩三伝(ごじゅうしゅうみゃくふさつさんでん) 五重相承私記(ごじゅうそうじょうしき) 五重相伝(ごじゅうそうでん) 五重大会勧誡講録(ごじゅうだいえかんかいこうろく) 五重伝法講話(ごじゅうでんぼうこうわ) 五重廃立鈔(ごじゅうはいりゅうしょう) 五重法話(ごじゅうほうわ) 五重本末講義(ごじゅうほんまつこうぎ) 五取蘊苦(ごしゅうんく) 酤酒戒(こしゅかい) 五種供養(ごしゅくよう) 五種正行(ごしゅしょうぎょう) 五種増上縁(ごしゅぞうじょうえん) 五種増上縁義(ごしゅぞうじょうえんぎ) 後出阿弥陀仏偈(ごしゅつあみだぶつげ) 五種の嘉誉(ごしゅのかよ) 五種法師(ごしゅほっし) 己証(こしょう) 後生(ごしょう) 五姓各別(ごしょうかくべつ) 五条袈裟(ごじょうげさ) 五上・五下(ごじょう・ごげ) 五乗斉入(ごじょうさいにゅう) 五障三従(ごしょうさんじゅう) 五請師(ごしょうし) 五停心観(ごじょうしんかん) 御消息(ごしょうそく) 小消息講説(こしょうそくこうぜつ) 小消息講話(こしょうそくこうわ) 故上人(こしょうにん) 五上分結(ごじょうぶんけつ) 五濁(ごじょく) 五書通り(ごしょどおり) 後白河法皇(ごしらかわほうおう) 故信(こしん) 五辛(ごしん) 悟真寺(ごしんじ) 五神通(ごじんずう) 己心の弥陀・唯心の浄土(こしんのみだ・ゆいしんのじょうど) 小助川慶麟(こすけがわけいりん) 牛頭・馬頭(ごず・めず) 後世(ごせ) 御誓言の書(ごせいごんのしょ) 後世物語聞書(ごせものがたりききがき) 五祖一轍(ごそいってつ) 小僧(こぞう) 五存七欠(ごぞんしちけつ) 五大(ごだい) 五体投地(ごたいとうじ) 五段法(ごだんほう) 五智(ごち) 古知谷(こちだに) 五通(ごつう) 五痛五焼(ごつうごしょう) 五通菩薩(ごつうぼさつ) 国華本(こっかぼん) 乞食(こつじき) 業処(ごっしょ) 業障(ごっしょう) 巨東(ことう) 孤灯(ことう) 巨道(こどう) 湖東三僧伝(ことうさんそうでん) 後藤真雄(ごとうしんのう) 後得智(ごとくち) 古徳伝(ことくでん) 後鳥羽上皇(ごとばじょうこう) 言葉の末(ことばのすえ) 小西存祐(こにしぞんゆう) 五如来(ごにょらい) 五如来幡(ごにょらいばた) 護念(ごねん) 護念経(ごねんぎょう) 古年童(こねんどう) 五念門(ごねんもん) 五念力(ごねんりき) 故の一字(このいちじ) 後唄(ごばい) 古博士(こはかせ) 小幡(こばた) 木幡派(こばたは) 小林義道(こばやしぎどう) 小林瑞浄(こばやしずいじょう) 小林大巌(こばやしだいがん) 小林大承(こばやしだいじょう) 五番相対(ごばんそうたい) 子引歌(こびきうた) 五比丘(ごびく) 五百羅漢(ごひゃくらかん) 五百羅漢像(ごひゃくらかんぞう) 御廟(ごびょう) 護符(ごふ) 五不可思議(ごふかしぎ) 五福(ごふく) 五部九巻(ごぶくかん) 五不退(ごふたい) 御文章(ごぶんしょう) 五分法身(ごぶんほっしん) 御法語(ごほうご) 五方便念仏門(ごほうべんねんぶつもん) 護法論(ごほうろん) 古本戒儀(こほんかいぎ) 古本漢語灯録(こほんかんごとうろく) 護摩(ごま) 小松寺(こまつじ) 小松谷(こまつだに) 小松谷の御詠歌(こまつだにのごえいか) 小松庄(こまつのしょう) 五味(ごみ) 五明(ごみょう) 御夢記(ごむき) 虚無之身無極之体(こむのしんむごくのたい) 虚妄分別(こもうふんべつ) 籠り(こもり) 五門(ごもん) 後夜(ごや) 小矢児(こやちご) 後夜無常偈(ごやむじょうげ) 後夜礼讃偈(ごやらいさんげ) 御遺跡の事につき法蓮房に示されける御詞(ごゆいせきのことにつきほうれんぼうにしめされけるおことば) 五欲(ごよく) (こよみ) 娯楽(ごらく) 垢離(こり) 五力(ごりき) 御霊信仰(ごりょうしんこう) 五輪(ごりん) 御臨終日記(ごりんじゅうにっき) 御臨終の時、門弟等に示されける御詞(ごりんじゅうのとき、もんていとうにしめされけるおことば) 五輪塔(ごりんとう) 五輪幡(ごりんばた) これを見んおり〳〵ことにおもひてゝ南無阿弥陀仏とつねにとなへよ(これをみんおりおりごとにおもいでてなむあみだぶとつねにとなえよ) 語録(ごろく) (こん) 婚姻(こんいん) 近縁(ごんえん) 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) 権教(ごんきょう) 勤行(ごんぎょう) 金口(こんく) 金鼓(こんく) 今家(こんげ) 権化(ごんげ) 根闕(こんけつ) 権現(ごんげん) 金光(こんこう) 金剛(こんごう) 金剛界・胎蔵界(こんごうかい・たいぞうかい) 金剛拳(こんごうけん) 金剛座(こんごうざ) 金剛志(こんごうし) 金剛寺(こんごうじ) 金光上人関係伝承資料集(こんこうしょうにんかんけいでんしょうしりょうしゅう) 金光上人の研究(こんこうしょうにんのけんきゅう) 金剛草履(こんごうぞうり) 金剛那羅延身(こんごうならえんじん) 金剛峯寺(こんごうぶじ) 金剛宝戒訓授章(こんごうほうかいくんじゅしょう) 金剛宝戒釈義章(こんごうほうかいしゃくぎしょう) 金剛宝戒章(こんごうほうかいしょう) 金剛宝戒通関記(こんごうほうかいつうかんき) 金剛宝戒秘決章(こんごうほうかいひけつしょう) 金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう) 金剛喩定(こんごうゆじょう) 欣西(ごんさい) 紺紙金泥(こんしきんでい) 金翅鳥(こんじちょう) 権社(ごんしゃ) 今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう) 権社・実社(ごんしゃ・じっしゃ) 欣浄縁(ごんじょうえん) 金照寺(こんしょうじ) 欣浄寺(ごんじょうじ) 厳浄寺(ごんじょうじ) 欣浄寺の御詠歌(ごんじょうじのごえいか) 厳真(ごんしん) 言説(ごんぜつ) 金蔵寺(こんぞうじ) 勤息義城(ごんそくぎじょう) 金台寺(こんたいじ) 欣長(ごんちょう) 金堂(こんどう) 興福院(こんぶいん) 禁父縁(こんぶえん) 根本陀羅尼(こんぽんだらに) 根本智・後得智(こんぽんち・ごとくち) 根本中堂(こんぽんちゅうどう) 根本煩悩(こんぽんぼんのう) 根本無明(こんぽんむみょう) 言亡慮絶(ごんもうりょぜつ) 禁母縁(こんもえん) 金輪際(こんりんざい) 金蓮寺(こんれんじ)

サ段

(ざ) 佐阿(さあ) サールナート(サールナート) 作意(さい) (さい) 西阿(さいあ) 在阿(ざいあ) 罪悪(ざいあく) 罪悪生死の凡夫(ざいあくしょうじのぼんぶ) 西阿弥陀仏(さいあみだぶつ) 西意(さいい) 西域の浄土教(さいいきのじょうどきょう) 西雲院(さいうんいん) 西運寺(さいうんじ) 西縁(さいえん) 西円寺(さいえんじ) 西応寺(さいおうじ) 西往寺(さいおうじ) 西音(さいおん) 西園寺(さいおんじ) 西園寺実宗(さいおんじさねむね) 斎戒(さいかい) 西河禅師(さいがぜんじ) 斎月(さいがつ) 西岸寺(さいがんじ) 西帰行儀(さいきぎょうぎ) 西帰直指(さいきじきし) 西教寺(さいきょうじ) 西暁寺(さいきょうじ) 斎供儀(さいくぎ) 蔡華(さいけ) 在家・出家(ざいけ・しゅっけ) 罪愆(ざいけん) 西光院(さいこういん) 西光寺(さいこうじ) 最後身(さいごしん) 最期の一念によって善悪の生を引く(さいごのいちねんによってぜんあくのしょうをひく) 最期の十念(さいごのじゅうねん) 西斎浄土詩(さいさいじょうどし) 摧邪興正集(ざいじゃこうしょうしゅう) 摧邪輪(ざいじゃりん) 摧邪輪荘厳記(ざいじゃりんしょうごんき) 西寿寺(さいじゅじ) 最勝院(さいしょういん) 最勝人(さいしょうにん) 西成房(さいじょうぼう) 西親(さいしん) 在心(ざいしん) 在心・在縁・在決定(ざいしん・ざいえん・ざいけつじょう) 財施(ざいせ) 際醒(さいせい) 再生医療(さいせいいりょう) 済暹(さいせん) 賽銭(さいせん) 在禅(ざいぜん) 在俗信者(ざいぞくしんじゃ) 妻帯・蓄髪(さいたい・ちくはつ) 埼玉工業大学(さいたまこうぎょうだいがく) 最澄(さいちょう) 済度(さいど) 西堂地(さいどうち) 斎日(さいにち) 賽日(さいにち) 西忍(さいにん) 西念(さいねん) 西念寺(さいねんじ) 賽の河原(さいのかわら) 西福寺(さいふくじ) 西福寺文書(さいふくじもんじょ) 西方(さいほう) 西舫彙征(さいほういせい) 西方院(さいほういん) 西方確指(さいほうかくし) 西方願文(さいほうがんもん) 西方義(さいほうぎ) 西方径路(さいほうけいろ) 西方合論(さいほうごうろん) 西方懺悔法(さいほうさんげほう) 西方寺(さいほうじ) 西芳寺(さいほうじ) 西方直指(さいほうじきし) 西方指南抄(さいほうしなんしょう) 西方集(さいほうしゅう) 西方浄土(さいほうじょうど) 西方浄土法事讃(さいほうじょうどほうじさん) 西方懺法(さいほうせんぼう) 西方念仏集(さいほうねんぶつしゅう) 西方発願文註(さいほうほつがんもんちゅう) 西方発心集(さいほうほっしんしゅう) 西方要決釈疑通規(さいほうようけつしゃくぎつうき) 西妙(さいみょう) 西明寺(さいみょうじ) 西明寺の禅門(さいみょうじのぜんもん) 祭文(さいもん) 西要鈔(さいようしょう) 西要鈔諺註(さいようしょうげんちゅう) 西蓮寺(さいれんじ) さへられぬひかりもあるををしなへてへたてかほなるあさかすみかな(さえられぬひかりもあるをおしなべてへだてがおなるあさがすみかな) 嵯峨義(さがぎ) 坂下義(さかしたぎ) 坂下見聞(さかしたけんもん) 坂下の薗(さかしたのその) 嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう) 嵯峨清凉寺縁起(さがせいりょうじえんぎ) 嵯峨大念仏(さがだいねんぶつ) 酒田経済短期大学(さかたけいざいたんきだいがく) 酒田短期大学(さかたたんきだいがく) 酒田南高等学校(さかたみなみこうとうがっこう) 坂田良弘(さかたりょうこう) 逆手来迎阿弥陀(さかてらいこうあみだ) 坂本(さかもと) 嵯峨門徒(さがもんと) 鎖龕(さがん) 左京大夫信実の伯母(さきょうのだいぶのぶざねのおば) 坐具(ざぐ) 策伝(さくでん) 桜ヶ池(さくらがいけ) (さけ) 座検(ざけん) 作業(さごう) 作業門(さごうもん) ささき野(ささきの) 笹本戒浄(ささもとかいじょう) 座次(ざじ) 指図堂(さしずどう) 差貫(さしぬき) 差定(さじょう) 座主(ざす) 佐介ヶ谷(さすけがやつ) The Three Pure Land Sūtras(ザ スリー ピュアランド スートラズ) 佐世保養老院(させぼようろういん) 坐禅(ざぜん) 作相(さそう) 作想(さそう) 察冏(さつげい) 雑華雲(ざっけうん) 雑修(ざっしゅ) 雑修雑行(ざっしゅぞうぎょう) 雑想観(ざっそうかん) 颯田善雄(さったぜんのう) 颯田諦真(さったたいしん) 颯田本真(さったほんしん) 札幌慈啓会(さっぽろじけいかい) 佐藤賢順(さとうけんじゅん) 佐藤淳学(さとうじゅんがく) 佐藤説門(さとうせつもん) 佐藤春夫(さとうはるお) 佐藤密雄(さとうみつゆう) 茶湯文(さとうもん) 佐藤良智(さとうりょうち) 里見達雄(さとみたつゆう) 悟り(さとり) 讃岐在国の間、門弟に示されける御詞(さぬきざいこくのあいだ、もんていにしめされけるおことば) 生飯(さば) 生飯偈(さばげ) 佐原窿応(さはらりゅうおう) 作仏(さぶつ) 作仏房(さぶつぼう) 三六通裏書(さぶろくつううらがき) 作法(さほう) 座法(ざほう) The 法然(ざ ほうねん) 作梵(さぼん) 作務(さむ) 作務衣(さむえ) 沙羅双樹(さらそうじゅ) 沢崎梁寿(さわざきりょうじゅ) 賛(讃)(さん) 三悪趣(さんあくしゅ) 三悪道(さんあくどう) 讃阿弥陀仏偈(さんあみだぶつげ) 讃一枚起請(さんいちまいきしょう) 三因五念(さんいんごねん) 三因仏性(さんいんぶっしょう) 三会(さんえ) 三衣(さんえ) 三慧(さんえ) 三縁(さんえん) 三縁山(さんえんざん) 三縁山九谷(さんえんざんくたに) 三縁山故大僧正大玄大和尚行状(さんえんざんこだいそうじょうだいげんだいかしょうぎょうじょう) 三縁山志(さんえんざんし) 三縁の慈悲(さんえんのじひ) 三火(さんか) 散華(さんか) 三界(さんがい) 三階教(さんがいきょう) 三階教の研究(さんがいきょうのけんきゅう) 三階教之研究(さんがいきょうのけんきゅう) 三界万霊牌(さんがいばんれいはい) 三階仏法(さんがいぶっぽう) 散華行道(さんかぎょうどう) 三学(さんがく) 山岳信仰(さんがくしんこう) 三学非器(さんがくひき) 三観(さんがん) 三願(さんがん) 三巻七書(さんがんしちしょ) 三願転入(さんがんてんにゅう) 三巻名目不審請決(さんがんみょうもくふしんしょうけつ) 三帰(さんき) 散機(さんき) 慚愧(ざんき) 三帰依(さんきえ) 三帰依文(さんきえもん) 三帰戒(さんきかい) 三帰三竟(さんきさんきょう) 三機分別(さんきふんべつ) 讃教(さんきょう) 三経一論(さんぎょういちろん) 三経一徹(さんぎょういってつ) 三教会同(さんきょうかいどう) 三経義疏(さんぎょうぎしょ) 三経随聞講録(さんぎょうずいもんこうろく) 三経説時前後(さんぎょうせつじぜんご) 三経通申論・一経別申論(さんぎょうつうしんろん・いっきょうべっしんろん) 三帰礼(さんきらい) 三休(さんく) 三垢(さんく) 三下(さんげ) 散華(さんげ) 懺悔(さんげ) 懺悔会(さんげえ) 三外往生伝(さんげおうじょうでん) 山家学生式(さんげがくしょうしき) 懺悔偈(さんげげ) 散華荘厳文(さんげしょうごんもん) 三解脱門(さんげだつもん) 懺悔道場(さんげどうじょう) 懺悔滅罪(さんげめつざい) 懺悔文(さんげもん) 蚕繭自縛(さんけんじばく) 三号(さんごう) 三業(さんごう) 山号(さんごう) 三光寺(さんこうじ) 三康文化研究所(さんこうぶんかけんきゅうじょ) 三国遺事(さんごくいじ) 三国正伝口授心伝集(さんごくしょうでんくじゅしんでんしゅう) 三国伝記(さんごくでんき) 三国伝来(さんごくでんらい) 三国伝来仏祖相承(さんごくでんらいぶっそそうじょう) 三鈷寺(さんこじ) 三鈷寺義(さんこじぎ) 三災(さんさい) ざんざか踊り(ざんざかおどり) 三懺悔(さんさんげ) 三三昧(さんざんまい) 三時(さんじ) 三自帰(さんじき) 三時繫念儀範(さんじけねんぎはん) 三師七証(さんししちしょう) 三時知恩寺(さんじちおんじ) 三時念仏(さんじねんぶつ) さんじもさ踊(さんじもさおどり) 三聚(さんじゅ) 三聚一心戒(さんじゅいっしんかい) 讃重偈(さんじゅうげ) 三重玄義(さんじゅうげんぎ) 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう) 三十四選択(さんじゅうしせんちゃく) 三十七覚支(さんじゅうしちかくし) 三十七道品(さんじゅうしちどうぼん) 三十七菩提分法(さんじゅうしちぼだいぶんぽう) 三十二相(さんじゅうにそう) 三十二相願(さんじゅうにそうがん) 三十二相顕要鈔(さんじゅうにそうけんようしょう) 三重の障(さんじゅうのしょう) 三周説法(さんしゅうのせっぽう) 三重の選択(さんじゅうのせんちゃく) 三重の念仏(さんじゅうのねんぶつ) 三種行儀(さんしゅぎょうぎ) 三種供養(さんしゅくよう) 三聚浄戒(さんじゅじょうかい) 三種随順菩提門法(さんしゅずいじゅんぼだいもんぼう) 三種二十九句荘厳功徳(さんしゅにじゅうくくしょうごんくどく) 三種の愛心(さんしゅのあいしん) 三種菩提門相違法(さんしゅぼだいもんそういほう) 三種発心(さんしゅほっしん) 三種礼拝(さんしゅらいはい) 三性(さんしょう) 三障(さんしょう) 散杖(さんじょう) 三生果遂(さんしょうかすい) 三条教則批判建白書(さんじょうきょうそくひはんけんぱくしょ) 三性・三無性(さんしょう・さんむしょう) 三勝寺(さんしょうじ) 三清浄心(さんしょうじょうしん) 三上人研究(さんしょうにんけんきゅう) 三上人の研究(さんしょうにんのけんきゅう) 三条の教則(さんじょうのきょうそく) 三条派(さんじょうは) 三唱礼(さんしょうらい) 三序六縁(さんじょろくえん) 三心(さんじん) 三身(さんじん) 散心(さんじん) 三心義(さんじんぎ) 散心見仏(さんじんけんぶつ) 三心私記(さんじんしき) 三心私記裒益(さんじんしきぼうやく) 三身即一(さんじんそくいつ) 三心即一心(さんじんそくいっしん) 三心即菩提心(さんじんそくぼだいしん) 三心退不退(さんじんたいふたい) 三身念仏(さんじんねんぶつ) 散心念仏(さんじんねんぶつ) 三身礼(さんじんらい) 三心料簡および御法語(さんじんりょうけんおよびごほうご) 三随順(さんずいじゅん) サンスクリット語(サンスクリットご) 三途の川(さんずのかわ) 三施(さんせ) 三世(さんぜ) 三世往生(さんぜおうじょう) 三世実有・法体恒有(さんぜじつう・ほったいごうう) 三世諸仏(さんぜしょぶつ) 撒銭(さんせん) 散善(さんぜん) 三千威儀(さんぜんいぎ) 三千院(さんぜんいん) 散善往生(さんぜんおうじょう) 散善義問答(さんぜんぎもんどう) 散善九品(さんぜんくほん) 散善顕行縁(さんぜんけんぎょうえん) 散善自開(さんぜんじかい) 三千大千世界(さんぜんだいせんせかい) 三善知識(さんぜんちしき) 三想(さんそう) 三匝(さんぞう) 三蔵(さんぞう) 三蔵法師(さんぞうほうし) 三則私言(さんそくしごん) 三則和解(さんそくわげ) 三尊(さんぞん) 三尊礼(さんぞんらい) 三尊来迎(さんぞんらいこう) 三大(さんだい) 三諦(さんだい) 讃題(さんだい) 三諦円融(さんだいえんにゅう) 参内の御影(さんだいのみえい) 三大部(さんだいぶ) 三大法難(さんだいほうなん) 三田全信(さんだぜんしん) 讃歎(さんだん) 三段式(さんだんしき) 三長記(さんちょうき) 三徴候死(さんちょうこうし) 三長斎月(さんちょうさいがつ) 三土(さんど) 三徳(さんとく) 三毒(さんどく) 三悪趣(さんなくしゅ) 三如来(さんにょらい) 三忍(さんにん) 三会(さんね) 三衣(さんね) 三衣一鉢(さんねいっぱつ) 三念(さんねん) 三縁(さんねん) 三念願力(さんねんがんりき) 三念住(さんねんじゅう) 三念処(さんねんじょ) 暫念小乗戒(ざんねんしょうじょうかい) 三念仏(さんねんぶつ) 賛念仏(さんねんぶつ) 散の一心(さんのいっしん) 山王神道(さんのうしんとう) 三輩(さんぱい) 讃鈸(さんぱち) 三武一宗の法難(さんぶいっそうのほうなん) 三不遠(さんふおん) 三部仮名鈔(さんぶかなしょう) 三部仮名鈔諺註(さんぶかなしょうげんちゅう) 三部経(さんぶきょう) 三部経私記(さんぶきょうしき) 三部経釈(さんぶきょうしゃく) 三部経大意(さんぶきょうたいい) 三福(さんぷく) 三福九品(さんぷくくほん) 三福寺(さんぷくじ) 三不三信(さんぷさんしん) 三奉請(さんぶじょう) 三不善根(さんふぜんごん) 三不退(さんふたい) 讃仏偈(さんぶつげ) 三分科経(さんぶんかきょう) 三分損益法(さんぶんそんえきほう) 撒餅撒銭(さんぺいさんせん) 三甫(さんぽ) 三方(さんぼう) 三宝(さんぼう) 三宝印(さんぼういん) 三宝院(さんぼういん) 三法印(さんぼういん) 三宝絵詞(さんぼうえことば) 三法語講説(さんほうごこうぜつ) 三宝寺(さんぼうじ) 三宝通念機(さんぼうつうねんのき) 三宝通念仏(さんぼうつうねんぶつ) 三法忍(さんぼうにん) 三宝滅尽(さんぼうめつじん) 三宝礼(さんぼうらい) 三宝和讃(さんぼうわさん) 三昧(さんまい) 三昧義(さんまいぎ) 三昧式(さんまいしき) 三昧場(さんまいば) 三昧聖(さんまいひじり) 三昧発得(さんまいほっとく) 三昧発得記(さんまいほっとくき) 三昧耶陀羅尼(さんまやだらに) 三密(さんみつ) 三密加持(さんみつかじ) 三脈(さんみゃく) 三明(さんみょう) 三無性(さんむしょう) 三門(さんもん) 山門(さんもん) 山門派・寺門派(さんもんは・じもんは) 三礼(さんらい) 三輪学院(さんりんがくいん) 三輪清浄(さんりんしょうじょう) 三類の強敵(さんるいのごうてき) 参籠(さんろう) 三論宗(さんろんしゅう) 三論念仏(さんろんねんぶつ)

(し) (し) 持阿(じあ) 塩飽(しあく) 四悪趣(しあくしゅ) 止悪修善(しあくしゅぜん) 持阿見聞(じあけんもん) 椎尾弁匡(しいおべんきょう) 椎尾弁匡選集(しいおべんきょうせんしゅう) 四威儀(しいぎ) 四意趣(しいしゅ) 子院(しいん) 寺院(じいん) 寺院建築(じいんけんちく) 寺院法度(じいんはっと) 寺院版(じいんばん) 紫雲(しうん) 四依(しえ) 思慧(しえ) 紫衣(しえ) 紫衣地(しえじ) 紫衣檀林(しえだんりん) 四縁(しえん) 慈円(じえん) 塩屋入道信生(しおやにゅうどうしんしょう) 四恩(しおん) 芝苑遺編(しおんいへん) 四恩学園(しおんがくえん) 芝園集(しおんしゅう) 師恩報謝論儀事(しおんほうしゃろんぎのこと) 四華(しか) 紙華(しか) 持戒(じかい) 持戒往生・破戒往生(じかいおうじょう・はかいおうじょう) 持戒念仏(じかいねんぶつ) 四箇格言(しかかくげん) 始覚(しかく) 自覚覚他(じかくかくた) 慈覚大師(じかくだいし) 寺格等級(じかくとうきゅう) 四箇条問答(しかじょうもんどう) 信ヶ原良文(しがはらりょうぶん) 四箇法要(しかほうよう) 四箇本山(しかほんざん) 止観(しかん) 示観(じかん) 慈観(じかん) 四巻伝(しかんでん) 止観輔行伝弘決(しかんぶぎょうでんぐけつ) 持願房(じがんぼう) (しき) (しき) 直為(じきい) 色衣(しきえ) 色界(しきかい) 色光(しきこう) 食五辛戒(じきごしんかい) 食訖偈(じきこつげ) 食作法(じきさほう) 式師(しきし) 式子内親王(しきしないしんのう) 直指念仏往生義(じきしねんぶつおうじょうぎ) 式叉摩那(しきしゃまな) 式衆(しきしゅう) 直受相承(じきじゅそうじょう) 直聖房(じきしょうぼう) 色身(しきしん) 色心戒体(しきしんかいたい) 時機相応(じきそうおう) 色相観(しきそうかん) 色即是空空即是色(しきそくぜくうくうそくぜしき) 識知浄土論(しきちじょうどろん) 識知浄土論私記(しきちじょうどろんしき) 直牒(じきてつ) 直牒洞(じきてつどう) 直綴(じきとつ) 食肉戒(じきにくかい) 直爾趣求(じきにしゅぐ) 色法・心法(しきほう・しんぽう) (しきみ) 四休菴貞極全集(しきゅうあんていごくぜんしゅう) 司教(しきょう) 始教(しきょう) 自慶偈(じきょうげ) 自行化他(じぎょうけた) 慈教講(じきょうこう) 始教・終教(しきょう・じゅうきょう) 慈教大師(じきょうだいし) 自行念仏問答(じぎょうねんぶつもんどう) 四苦(しく) 死苦(しく) 四弘誓願(しぐぜいがん) 四句の偈(しくのげ) 四苦八苦(しくはっく) 四句分別(しくふんべつ) 四悔(しげ) 寺家(じけ) 自解仏願の妙釈(じげぶつがんのみょうしゃく) 寺家役者(じけやくしゃ) 子元(しげん) 四劫(しこう) 嗣講(しこう) 諡号(しごう) 寺号(じごう) 慈光学園(じこうがくえん) 四向四果(しこうしか) 誌公帽子(しこうもうす) 地獄(じごく) 地獄草紙(じごくぞうし) 持国天(じこくてん) 地獄の釜の蓋もあく(じごくのかまのふたもあく) 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい) 地獄も住処(じごくもすみか) 紫金台(しこんだい) 咨嗟(しさ) 自殺・自死(じさつ・じし) 自讃毀他戒(じさんきたかい) 自死(じし) 自恣(じし) 慈氏(じし) 鹿ヶ谷(ししがたに) 獅谷白蓮社忍澂和尚行業記(ししがたにびゃくれんじゃにんちょうかしょうぎょうごうき) 獅ヶ谷仏定(ししがたにぶつじょう) 鹿ヶ谷法然院の御詠歌(ししがたにほうねんいんのごえいか) 四食(しじき) 師子吼(ししく) 獅子吼観定(ししくかんじょう) 四事供養(しじくよう) 獅子絃(ししげん) 獅子座(ししざ) 師資相承(ししそうじょう) 宍戸栄雄(ししどえいゆう) 宍戸寿栄(ししどじゅえい) 獅子伏象論(ししふくぞうろん) 侍者(じしゃ) 寺社縁起(じしゃえんぎ) 四修(ししゅ) 四衆(ししゅ) 四洲(ししゅう) 時宗(じしゅう) 時衆(じしゅう) 四十九日(しじゅうくにち) 四十九日餅(しじゅうくにちもち) 四十華厳(しじゅうけごん) 四十八願(しじゅうはちがん) 四十八願釈(しじゅうはちがんしゃく) 四十八願摂受衆生(しじゅうはちがんしょうじゅしゅじょう) 四十八願所巡り(しじゅうはちがんしょめぐり) 四十八巻伝(しじゅうはちかんでん) 四十八願の絵合わせ(しじゅうはちがんのえあわせ) 四十八願要釈鈔(しじゅうはちがんようしゃくしょう) 四十八壇の阿弥陀護摩(しじゅうはちだんのあみだごま) 四十八夜(しじゅうはちや) 四十八軽戒(しじゅうはっきょうかい) 四十八体仏(しじゅうはったいぶつ) 四重破人(しじゅうはにん) 止住百歳(しじゅうひゃくさい) 四十余年未顕真実(しじゅうよねんみけんしんじつ) 四種往生(ししゅおうじょう) 四種往生の事(ししゅおうじょうのこと) 四種三昧(ししゅざんまい) 四種三昧の念仏(ししゅざんまいのねんぶつ) 四種念仏(ししゅねんぶつ) 私聚百因縁集(しじゅひゃくいんねんしゅう) 四種法味楽(ししゅほうみらく) 四種利益(ししゅりやく) 璽書(じしょ) 四生(ししょう) 四姓(ししょう) 四乗(しじょう) 慈昌(じしょう) 四摂事(ししょうじ) 慈照寺(じしょうじ) 四帖疏(しじょうしょ) 自性清浄心(じしょうしょうじょうしん) 至誠心(しじょうしん) 自性身(じしょうしん) 至誠心の四句(しじょうしんのしく) 四聖諦(ししょうたい) 四正断(ししょうだん) 事浄土・理浄土(じじょうど・りじょうど) 自性念仏・資糧念仏(じしょうねんぶつ・しりょうねんぶつ) 四帖疏大意(しじょうのしょたいい) 地上発心(じじょうほっしん) 璽書三箇条(じしょさんかじょう) 璽書相承(じしょそうじょう) 璽書伝授式(じしょでんじゅしき) 璽書道場(じしょどうじょう) 至心(ししん) 慈心(じしん) 自信教人信(じしんきょうにんしん) 自信偈(じしんげ) 四身四土(ししんしど) 四神足(しじんそく) 辞世(じせい) 自誓戒(じせいかい) 死生観(しせいかん) 四誓偈(しせいげ) 恃勢乞求戒(じせいこつぐかい) 子璿(しせん) 紙銭(しせん) 慈専(じせん) 慈善(じぜん) 慈専私口筆(じせんしくひつ) 自然崇拝(しぜんすうはい) 四禅天(しぜんてん) 地前発心(じぜんほっしん) 緇素(しそ) 地蔵院(じぞういん) 地想観(じそうかん) 地蔵十輪経(じぞうじゅうりんきょう) 地蔵信仰(じぞうしんこう) 地蔵菩薩(じぞうぼさつ) 地蔵菩薩本願経(じぞうぼさつほんがんぎょう) 地蔵盆(じぞうぼん) 寺族(じぞく) 自損損他(じそんそんた) 四諦(したい) 四大(しだい) 次第(しだい) 四大洲(しだいしゅう) 次第相承(しだいそうじょう) 下谷幡随院志(したやばんずいいんし) 下読法問(したよみほうもん) 寺檀(じだん) 寺檀制度(じだんせいど) 始段唄(しだんばい) 四智(しち) 七覚支(しちかくし) 七箇条起請文(しちかじょうきしょうもん) 七箇条制誡(しちかじょうせいかい) 七箇条の起請文(しちかじょうのきしょうもん) 七箇所不断念仏(しちかしょふだんねんぶつ) 七巻書(しちかんしょ) 七巻書講録(しちかんしょこうろく) 七逆(しちぎゃく) 七九条袈裟(しちくじょうげさ) 七高僧(しちこうそう) 四智讃(しちさん) 七衆(しちしゅ) 七重宝樹(しちじゅうほうじゅ) 七条袈裟(しちじょうげさ) 七声(しちせい) 七祖(しちそ) 七祖相承(しちそそうじょう) 七段法(しちだんほう) 七堂伽藍(しちどうがらん) 七難(しちなん) 七難消滅の法(しちなんしょうめつのほう) 七如来(しちにょらい) 七福神(しちふくじん) 七分全得(しちぶぜんとく) 七仏通戒偈(しちぶつつうかいげ) 七宝(しちほう) 七本塔婆(しちほんとうば) 慈鎮和尚との問答(じちんかしょうとのもんどう) 地鎮式(じちんしき) 実有(じつう) 十戒(じっかい) 十界(じっかい) 実海(じっかい) 悉皆金色願(しっかいこんじきがん) 実義無輩品(じつぎむはいほん) 実教・権教(じっきょう・ごんきょう) 習気(じっけ) 執綱(しっこう) 十劫久遠(じっこうくおん) 十劫の弥陀(じっこうのみだ) 執事(しつじ) 執事長(しつじちょう) 実社(じっしゃ) 十宗(じっしゅう) 十種供養(じっしゅくよう) 十声(じっしょう) 実成房(じつじょうぼう) 実相(じっそう) 実相寺(じっそうじ) 実相身・為物身(じっそうしん・いもつしん) 実相論(じっそうろん) 十即十生(じっそくじっしょう) 実存(じつぞん) 集諦(じったい) 実体化用(じったいけゆう) 悉曇(しったん) 実導(じつどう) 失念の称念(しつねんのしょうねん) 実範(じっぱん) 七宝(しっぽう) 十方(じっぽう) 十方往生(じっぽうおうじょう) 十方恒沙仏(じっぽうごうじゃぶつ) 十方衆生(じっぽうしゅじょう) 十方浄土(じっぽうじょうど) 十方浄土極楽浄土の勝劣(じっぽうじょうどごくらくじょうどのしょうれつ) 十方随願往生経(じっぽうずいがんおうじょうきょう) 実報土(じっぽうど) 失訳経(しつやくきょう) 指定巡教(していじゅんきょう) 指定布教(していふきょう) 寺庭婦人(じていふじん) 四天王(してんのう) 四天王寺念仏堂(してんのうじねんぶつどう) 四道(しどう) 祠堂(しどう) 示導(じどう) 児童教化(じどうきょうか) 児童教化員養成所(じどうきょうかいんようせいじょ) 祠堂金(しどうきん) 祠堂施餓鬼(しどうせがき) 自灯明・法灯明(じとうみょう・ほうとうみょう) 四徳(しとく) 私度僧(しどそう) 此土入聖(しどにっしょう) 此土不退(しどふたい) 地取(じどり) 地取札(じどりふだ) 地取札の文(じどりふだのもん) 支那浄土教史(しなじょうどきょうし) 支那浄土教理史(しなじょうどきょうりし) 支那仏教史研究北魏篇(しなぶっきょうしけんきゅうほくぎへん) 死化粧(しにげしょう) 死装束(しにしょうぞく) 私日記(しにっき) 自然(じねん) 四念住(しねんじゅう) 四念処(しねんじょ) 芝学園(しばがくえん) 緇白往生伝(しはくおうじょうでん) 芝高等学校(しばこうとうがっこう) しはのとにあけくれかゝるしらくもをいつむらさきの色にみなさむ(しばのとにあけくれかかるしらくもをいつむらさきのいろにみなさん) 柴の戸の御詠歌(しばのとのごえいか) 志磐(しばん) 慈悲(じひ) 自筆鈔(じひつしょう) 四部口筆(しぶくひつ) 四奉請(しぶじょう) 四奉請広節(しぶじょうこうぶし) 四不退(しふたい) 持仏(じぶつ) 持仏堂(じぶつどう) 渋谷七郎道遍(しぶやしちろうどうへん) 渋谷入道道遍伝説の詞(しぶやにゅうどうどうへんでんせつのことば) 志法(しほう) 四法印(しほういん) 四方散華(しほうさんか) 四方洒水(しほうしゃすい) 持宝通覧(じほうつうらん) 指方立相(しほうりっそう) 四暴流(しぼうる) 四法界(しほっかい) 紫磨金(しまごん) 持名四十八法(じみょうしじゅうはちほう) 慈愍(じみん) 慈愍流(じみんりゅう) 四無畏(しむい) 四無量心(しむりょうしん) 四明の巌洞(しめいのがんどう) 下無(しもむ) 四門(しもん) 寺門(じもん) 四門出遊(しもんしゅつゆう) 寺門派(じもんは) ジャータカ(ジャータカ) 舎衛国(しゃえこく) 写悦(しゃえつ) 釈迦(しゃか) 遮戒(しゃかい) 社会事業(しゃかいじぎょう) 釈迦回向文(しゃかえこうもん) 釈迦苦行像(しゃかくぎょうぞう) 釈迦三尊(しゃかさんぞん) 釈迦三尊像(しゃかさんぞんぞう) 釈迦三礼偈(しゃかさんらいげ) 釈迦三礼之誦文(しゃかさんらいのじゅもん) 釈迦神呪(しゃかじんじゅ) 釈迦選択(しゃかせんちゃく) 釈迦像(しゃかぞう) 釈迦断食像(しゃかだんじきぞう) 釈迦歎仏偈(しゃかたんぶつげ) 釈迦堂(しゃかどう) 釈迦堂物語(しゃかどうものがたり) 釈迦念仏(しゃかねんぶつ) 釈迦八相図(しゃかはっそうず) 釈迦毘楞伽宝(しゃかびりょうがほう) 釈迦牟尼如来(しゃかむににょらい) 邪観(じゃかん) 邪義(じゃぎ) 写経(しゃきょう) 写経会(しゃきょうえ) (しゃく) (しゃく) (しゃく) 綽阿弥陀仏(しゃくあみだぶつ) 寂恵(じゃくえ) 寂恵上人伝聞の御詞(じゃくえしょうにんでんもんのおことば) 積学鈔(しゃくがくしょう) 釈観無量寿仏経記(しゃくかんむりょうじゅぶつきょうき) 釈家(しゃくけ) 寂西(じゃくさい) 錫杖(しゃくじょう) 錫杖偈(しゃくじょうげ) 寂照寺(じゃくしょうじ) 釈浄土群疑論(しゃくじょうどぐんぎろん) 釈浄土群疑論探要記(しゃくじょうどぐんぎろんたんようき) 釈浄土群疑論の研究(しゃくじょうどぐんぎろんのけんきゅう) 釈浄土二蔵義(しゃくじょうどにぞうぎ) 釈浄土二蔵頌義(しゃくじょうどにぞうじゅぎ) 釈氏要覧(しゃくしようらん) 寂仙(じゃくせん) 石像寺(しゃくぞうじ) 釈尊(しゃくそん) 寂念(じゃくねん) 笏念仏(しゃくねんぶつ) 折伏(しゃくぶく) 迹門(しゃくもん) 釈門小字典(しゃくもんしょうじてん) 迹門の弥陀(しゃくもんのみだ) 邪業覚観戒(じゃごうかくかんかい) 捨此往彼(しゃしおうひ) 叉手合掌(しゃしゅがっしょう) 捨聖帰浄(しゃしょうきじょう) 洒浄式(しゃじょうしき) 邪定聚(じゃじょうじゅ) 捨身往生(しゃしんおうじょう) 捨身供養(しゃしんくよう) 洒水(しゃすい) 洒水器(しゃすいき) 捨世地(しゃせいじ) 捨世派(しゃせいは) 沙石集(しゃせきしゅう) 赦帳(しゃちょう) 寂光浄土義(じゃっこうじょうどぎ) 寂光土義(じゃっこうどぎ) 娑婆(しゃば) 娑婆即寂光(しゃばそくじゃっこう) 瀉瓶相承(しゃびょうそうじょう) 写仏会(しゃぶつえ) 捨閉閣拋(しゃへいかくほう) 奢摩他(しゃまた) シャマニズム(シャマニズム) 沙弥・沙弥尼(しゃみ・しゃみに) 沙弥随蓮に示されける御詞(しゃみずいれんにしめされけるおことば) 沙弥尼(しゃみに) 邪命自活戒(じゃみょうじかつかい) 沙門(しゃもん) 沙羅双樹(しゃらそうじゅ) 舎利(しゃり) 舎利講式(しゃりこうしき) 舎利弗(しゃりほつ) 舎利礼文(しゃりらいもん) じゃんがら念仏踊り(じゃんがらねんぶつおどり) (じゅ) (じゅ) 修阿(しゅあ) 思惟(しゆい) 思惟定散(しゆいじょうさん) 思惟正受(しゆいしょうじゅ) 思惟像(しゆいぞう) 守一(しゅいつ) 思惟略要法(しゆいりゃくようほう) 入院(じゅいん) 入院式(じゅいんしき) 朱印地(しゅいんち) (しゅう) 十悪(じゅうあく) 宗意安心(しゅういあんじん) 拾遺往生伝(しゅういおうじょうでん) 拾遺漢語灯録(しゅういかんごとうろく) 拾遺黒谷語録(しゅういくろだにごろく) 拾遺黒谷上人語灯録(しゅういくろだにしょうにんごとうろく) 拾遺古徳伝絵(しゅういことくでんえ) 十一面観音(じゅういちめんかんのん) 十一門義(じゅういちもんぎ) 拾遺和語灯録(しゅういわごとうろく) 酬因感果(しゅういんかんか) 修慧(しゅうえ) 集会所(しゅうえしょ) 周円(しゅうえん) 宗円(しゅうえん) 十王(じゅうおう) 十往生阿弥陀仏国経(じゅうおうじょうあみだぶっこくきょう) 十王本迹讃嘆修善抄(じゅうおうほんじゃくさんだんしゅぜんしょう) 宗歌(しゅうか) 慈友会(じゆうかい) 宗戒両脈(しゅうかいりょうみゃく) 宗学(しゅうがく) 宗学支校(しゅうがくしこう) 宗学西部本校(しゅうがくせいぶほんこう) 宗学大会(しゅうがくたいかい) 宗学東部本校(しゅうがくとうぶほんこう) 修学についての御物語(しゅうがくについてのおんものがたり) 宗学本校(しゅうがくほんこう) 重願寺(じゅうがんじ) 十願十行(じゅうがんじゅうぎょう) 十願発心記(じゅうがんほっしんき) 十甘露呪(じゅうかんろじゅ) 宗規(しゅうき) 宗義(しゅうぎ) 宗議会(しゅうぎかい) 宗義・行相(しゅうぎ・ぎょうそう) 宗教(しゅうきょう) 終教(じゅうきょう) 宗教界(しゅうきょうかい) 宗教改革(しゅうきょうかいかく) 宗教学(しゅうきょうがく) 宗教教育(しゅうきょうきょういく) 宗教経験(しゅうきょうけいけん) 宗教現象学(しゅうきょうげんしょうがく) 宗教史・宗教史学(しゅうきょうし・しゅうきょうしがく) 宗教社会学(しゅうきょうしゃかいがく) 宗教心理学(しゅうきょうしんりがく) 宗教人類学(しゅうきょうじんるいがく) 宗教大学(しゅうきょうだいがく) 宗教大学分校(しゅうきょうだいがくぶんこう) 宗教体験(しゅうきょうたいけん) 宗教団体(しゅうきょうだんたい) 宗教哲学(しゅうきょうてつがく) 宗教法人(しゅうきょうほうじん) 宗教法人法(しゅうきょうほうじんほう) 宗教法人令(しゅうきょうほうじんれい) 拾玉集(しゅうぎょくしゅう) 十疑論(じゅうぎろん) 秀馨(しゅうけい) 周慶寺(しゅうけいじ) 周公(しゅうこう) 周仰(しゅうこう) 宗綱(しゅうこう) 什公(じゅうこう) 十号(じゅうごう) 収骨式(しゅうこつしき) 十三得失(じゅうさんとくしつ) 十三仏(じゅうさんぶつ) 種子(しゅうじ) 住持(じゅうじ) 十地願行(じゅうじがんぎょう) 十四行偈(じゅうしぎょうげ) 住持三宝(じゅうじさんぼう) 十七条御法語(じゅうしちじょうごほうご) 執持物(しゅうじぶつ) 執持法(しゅうじほう) 執持名号(しゅうじみょうごう) 執着(しゅうじゃく) 十重禁戒(じゅうじゅうきんかい) 十重四十八軽戒(じゅうじゅうしじゅうはっきょうかい) 十住心(じゅうじゅうしん) 十住心論について述べられける御詞(じゅうじゅうしんろんについてのべられけるおことば) 十住毘婆沙論(じゅうじゅうびばしゃろん) 重重無尽(じゅうじゅうむじん) 宗乗(しゅうじょう) 十乗観法(じゅうじょうかんぼう) 住定供仏願(じゅうじょうくぶつがん) 住定見仏願(じゅうじょうけんぶつがん) 集成光明善導大師別伝纂註(しゅうじょうこうみょうぜんどうだいしべつでんさんちゅう) 住正定聚願(じゅうしょうじょうじゅがん) 宗乗・余乗(しゅうじょう・よじょう) 集諸経礼懺儀(じゅうしょきょうらいさんぎ) 住職(じゅうしょく) 重書無題鈔(じゅうしょむだいしょう) 宗粋(しゅうすい) 宗粋雑誌(しゅうすいざっし) 十善(じゅうぜん) 宗祖(しゅうそ) 宗則(しゅうそく) 宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ) 宗祖の皮髄(しゅうそのひずい) 宗体(しゅうたい) 十大弟子(じゅうだいでし) 周天(しゅうてん) 宗徒(しゅうと) 衆徒(しゅうと) 秀道(しゅうどう) 宗統譜(しゅうとうふ) 終南山(しゅうなんざん) 十二因縁(じゅうにいんねん) 十二箇条問答(じゅうにかじょうもんどう) 十二光仏(じゅうにこうぶつ) 十二処(じゅうにしょ) 十二部経(じゅうにぶきょう) 十二分教(じゅうにぶんきょう) 十二門戒儀(じゅうにもんかいぎ) 十二問答(じゅうにもんどう) 十二問目(じゅうにもんもく) 十如是(じゅうにょぜ) 十二礼(じゅうにらい) 十二律(じゅうにりつ) 十念(じゅうねん) 十念異解(じゅうねんいげ) 十念往生(じゅうねんおうじょう) 十念往生願(じゅうねんおうじょうがん) 十念業成(じゅうねんごうじょう) 十念極楽易往集(じゅうねんごくらくいおうしゅう) 十念寺(じゅうねんじ) 十念法(じゅうねんほう) 十念法語(じゅうねんほうご) 秋白(しゅうはく) 十八円浄(じゅうはちえんじょう) 十八檀林(じゅうはちだんりん) 十八檀林志(じゅうはちだんりんし) 十八不共法(じゅうはちふぐうほう) 十八物(じゅうはちもつ) 十八羅漢(じゅうはちらかん) 十八界(じゅうはっかい) 十八通裏書(じゅうはっつううらがき) 重複衣(じゅうふくえ) 摺仏(しゅうぶつ) 繡仏(しゅうぶつ) 十仏名(じゅうぶつみょう) 宗宝(しゅうほう) 十万億土(じゅうまんのくど) 宗脈・戒脈(しゅうみゃく・かいみゃく) 宗脈化他門伝(しゅうみゃくけたもんでん) 宗名(しゅうみょう) 宗名争(しゅうみょうあらそい) 宗務総長(しゅうむそうちょう) 宗務庁(しゅうむちょう) 宗務長(しゅうむちょう) 什物(じゅうもつ) 宗門(しゅうもん) 宗紋(しゅうもん) 宗門改(しゅうもんあらため) 宗門功労者(しゅうもんこうろうしゃ) 宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう) 十夜会(じゅうやえ) 十夜和讃(じゅうやわさん) 修養会(しゅうようかい) 十楽(じゅうらく) 十楽和讃(じゅうらくわさん) 十力(じゅうりき) 住立空中三尊(じゅうりゅうくうちゅうさんぞん) 十輪寺(じゅうりんじ) 宗令(しゅうれい) 住蓮(じゅうれん) 十六章図説(じゅうろくしょうずせつ) 十六章段歎徳文(じゅうろくしょうだんたんどくもん) 十六相讃(じゅうろくそうさん) 十六門記(じゅうろくもんき) 十六羅漢(じゅうろくらかん) 十六羅漢像(じゅうろくらかんぞう) 十六箇条疑問答見聞(じゅうろっかじょうぎもんどうけんもん) 十六箇条事(じゅうろっかじょうのこと) 十六観(じゅうろっかん) 宗論(しゅうろん) 受戒(じゅかい) 授戒(じゅかい) 授戒会(じゅかいえ) 授戒勧誡録(じゅかいかんかいろく) 授戒講話(じゅかいこうわ) 授戒三帰(じゅかいさんき) 授戒三聖図(じゅかいさんしょうず) 授戒・受戒(じゅかい・じゅかい) 授戒説教(じゅかいせっきょう) 守覚法親王(しゅかくほっしんのう) 朱傘(しゅがさ) 呪願(じゅがん) 修観往生(しゅかんおうじょう) 呪願偈(じゅがんげ) 授記(じゅき) 竪機(じゅき) 頌義(じゅぎ) 修行(しゅぎょう) 誦経(じゅきょう) 儒教(じゅきょう) 誦経行道(じゅきょうぎょうどう) 樹敬寺(じゅきょうじ) 就行立信(じゅぎょうりっしん) 朱切紙十二通(しゅきりがみじゅうにつう) 手巾(しゅきん) 宿願(しゅくがん) 宿業(しゅくごう) 祝聖会(しゅくしょうえ) 祝聖文(しゅくしょうもん) 宿世(しゅくせ) 宿善(しゅくぜん) 宿善往生(しゅくぜんおうじょう) 祝禱文(しゅくとうもん) 淑徳SC高等部(しゅくとくエスシーこうとうぶ) 淑徳学園(しゅくとくがくえん) 淑徳学園短期大学(しゅくとくがくえんたんきだいがく) 淑徳高等学校(しゅくとくこうとうがっこう) 淑徳巣鴨高等学校(しゅくとくすがもこうとうがっこう) 淑徳大学(しゅくとくだいがく) 淑徳大学短期大学部(しゅくとくだいがくたんきだいがくぶ) 淑徳短期大学(しゅくとくたんきだいがく) 淑徳与野高等学校(しゅくとくよのこうとうがっこう) 宿坊(しゅくぼう) 宿命智通願(しゅくみょうちつうがん) 宿蓮房(しゅくれんぼう) 宿老(しゅくろう) 修験道(しゅげんどう) 袾宏(しゅこう) 寿光(じゅこう) 寿号(じゅごう) 守護国家論(しゅごこっかろん) 取骨偈(しゅこつげ) 修西輯要(しゅさいしゅうよう) 衆罪如霜露(しゅざいにょそうろ) 修西聞見録(しゅさいもんけんろく) 受持阿弥陀仏経行願儀(じゅじあみだぶつきょうぎょうがんぎ) 種子衣(しゅじえ) 受食偈(じゅじきげ) 授手(じゅしゅ) 授手印(じゅしゅいん) 授手印決答聞書(じゅしゅいんけっとうききがき) 授手印決答見聞(じゅしゅいんけっとうけんもん) 授手印決答受決鈔(じゅしゅいんけっとうじゅけつしょう) 授手印請決(じゅしゅいんしょうけつ) 授手印請決清濁(じゅしゅいんしょうけつせいだく) 授手印伝心抄(じゅしゅいんでんしんしょう) 修習(しゅじゅう) 衆中尊(しゅじゅうそん) 呪術(じゅじゅつ) 種種念仏往生の機(しゅじゅねんぶつおうじょうのき) 種性(しゅしょう) 衆生(しゅじょう) 寿松院(じゅしょういん) 修正会(しゅしょうえ) 衆生濁(しゅじょうじょく) 衆生世間(しゅじょうせけん) 受嚫偈(じゅしんげ) 数珠(じゅず) 入水往生(じゅすいおうじょう) 朱扇(しゅせん) 修善寺(しゅぜんじ) 修多羅(しゅたら) 述懐鈔(じゅっかいしょう) 出過三界(しゅっかさんがい) 出棺偈(しゅっかんげ) 出棺式(しゅっかんしき) 十巻伝(じゅっかんでん) 出家(しゅっけ) 出家唄(しゅっけばい) 出出世間(しゅつしゅっせけん) 出世間(しゅっせけん) 出世の本懐(しゅっせのほんかい) シュッドーダナ王(シュッドーダナおう) 述聞制文(じゅつもんせいもん) 出離(しゅっり) 衆徒(しゅと) 修道(しゅどう) 樹徳高等学校(じゅとくこうとうがっこう) 授日課法則(じゅにっかほっそく) 就人立信(じゅにんりっしん) 竪の三心(じゅのさんじん) 受別請戒(じゅべつしょうかい) 修法(しゅほう) 授菩薩戒儀(じゅぼさつかいぎ) 授菩薩戒儀則(じゅぼさつかいぎそく) 授菩薩戒儀要解(じゅぼさつかいぎようげ) 須弥山(しゅみせん) 須弥壇(しゅみだん) 寿命(じゅみょう) 取名許状(しゅみょうきょじょう) 寿命無量(じゅみょうむりょう) 寿命無量願(じゅみょうむりょうがん) 修明門院(しゅめいもんいん) 撞木(しゅもく) 呪文(じゅもん) 須臾(しゅゆ) 受用身(じゅゆうしん) 受用土(じゅゆうど) 授与戒牒(じゅよかいちょう) 授与戒名(じゅよかいみょう) 授与三帰三竟(じゅよさんきさんきょう) 授与十念(じゅよじゅうねん) 授与僧名(じゅよそうみょう) 授与日課(じゅよにっか) 修羅(しゅら) 受楽無染願(じゅらくむぜんがん) 寿陵(じゅりょう) 寿量(じゅりょう) 首楞厳三昧(しゅりょうごんざんまい) 珠琳(じゅりん) 俊海(しゅんかい) 春岳(しゅんがく) 順観・逆観(じゅんかん・ぎゃくかん) 順願の声(じゅんがんのこえ) 隼疑冏決集(じゅんぎげいけつしゅう) 巡教(じゅんきょう) 順教(じゅんきょう) 巡教師(じゅんきょうし) 巡化(じゅんげ) 順璟(じゅんけい) 巡検(じゅんけん) 俊光(しゅんこう) 荀才(じゅんさい) 遵西(じゅんさい) 順三逆一(じゅんさんぎゃくいち) 順次往生(じゅんしおうじょう) 順次往生講式(じゅんじおうじょうこうしき) 遵式(じゅんしき) 巡錫(じゅんしゃく) 舜従(しゅんじゅう) 舜昌(しゅんじょう) 順真(じゅんしん) 純正浄土教報(じゅんせいじょうどきょうほう) 春沢(しゅんたく) 舜達(しゅんたつ) 順長(じゅんちょう) 春長寺(しゅんちょうじ) 俊雄(しゅんのう) 順応(じゅんのう) 俊把(しゅんぱ) 順八逆六(じゅんぱちぎゃくろく) 順彼仏願故(じゅんぴぶつがんこ) 純誉(じゅんよ) 舜了(しゅんりょう) 順良(じゅんりょう) 巡礼(じゅんれい) (しょ) 助阿(じょあ) 書院(しょいん) 書院式(しょいんしき) (しょう) (しょう) (しょう) (じょう) 性悪(しょうあく) 成阿弥陀仏(じょうあみだぶつ) 生安寺(しょうあんじ) 浄安寺(じょうあんじ) 聖意(しょうい) 浄意(じょうい) 勝易念仏(しょういねんぶつ) 正因(しょういん) 生因(しょういん) 生因業成(しょういんごうじょう) 正因正行(しょういんしょうぎょう) 生因本願(しょういんほんがん) 乗運寺(じょううんじ) 浄運寺(じょううんじ) 証慧(しょうえ) 定慧(じょうえ) 浄衣(じょうえ) 正依の経論(しょうえのきょうろん) 静恵法親王(じょうえほっしんのう) 定円(じょうえん) 称往(しょうおう) 松応寺(しょうおうじ) 勝応身・劣応身(しょうおうじん・れつおうじん) 承遠(しょうおん) 上音(じょうおん) 浄音(じょうおん) 勝賀(しょうが) 常華(じょうか) 性戒(しょうかい) 性海(しょうかい) 性戒・遮戒(しょうかい・しゃかい) 正覚(しょうがく) 定額(じょうがく) 正覚院(しょうがくいん) 正覚寺(しょうかくじ) 正覚寺(しょうがくじ) 成覚寺(じょうかくじ) 正覚の華(しょうがくのはな) 成覚房幸西との円頓戒体に就ての問答(じょうかくぼうこうさいとのえんどんかいたいについてのもんどう) 正観(しょうかん) 招喚(しょうかん) 照鑒(しょうかん) 聖観(しょうかん) 性願(しょうがん) 勝願寺(しょうがんじ) 浄閑寺(じょうかんじ) 浄願寺(じょうがんじ) 正観・邪観(しょうかん・じゃかん) 乗願上人伝説の詞(じょうがんしょうにんでんせつのことば) 聖観音(しょうかんのん) 乗願房(じょうがんぼう) 正機(しょうき) 性起(しょうき) 定機・散機(じょうき・さんき) 勝義諦・世俗諦(しょうぎたい・せぞくたい) 浄久寺(じょうきゅうじ) 小経(しょうきょう) 正行(しょうぎょう) 勝行(しょうぎょう) 聖教(しょうぎょう) 小教院(しょうきょういん) 正行院(しょうぎょういん) 正行寺(しょうぎょうじ) 浄教寺(じょうきょうじ) 小経直談要註記(しょうきょうじきだんようちゅうき) 正行・雑行(しょうぎょう・ぞうぎょう) 常行堂(じょうぎょうどう) 常行念仏(じょうぎょうねんぶつ) 正行房(しょうぎょうぼう) 正行房へつかわす御返事(しょうぎょうぼうへつかわすおへんじ) 聖教量(しょうぎょうりょう) 聖教料簡口伝事(しょうぎょうりょうけんくでんのこと) 小鏧(しょうきん) 生苦(しょうく) 性愚(しょうぐ) 証空(しょうくう) 上宮聖徳法王帝説(じょうぐうしょうとくほうおうていせつ) 上求菩提下化衆生(じょうぐぼだいげけしゅじょう) 性瑩(しょうけい) 聖冏(しょうげい) 貞慶(じょうけい) 聖冏上人伝承の御詞(しょうげいしょうにんでんしょうのおことば) 浄華院(じょうけいん) 定月(じょうげつ) 証賢(しょうけん) 定賢(じょうけん) 定玄(じょうげん) 照源寺(しょうげんじ) 貞元新定釈教目録(じょうげんしんじょうしゃっきょうもくろく) 貞元入蔵録(じょうげんにゅうぞうろく) 承元の法難(じょうげんのほうなん) 浄源脈譜(じょうげんみゃくふ) 正源明義鈔(しょうげんみょうぎしょう) 鉦鈷(しょうこ) 鉦鼓(しょうこ) 証悟(しょうご) 聖護院宮無品親王に仰せられける御詞(しょうごいんのみやむほんしんのうにおおせられけるおことば) 聖護院無品親王静恵(しょうごいんむほんしんのうじょうえ) 少康(しょうこう) 焼香(しょうこう) 聖光(しょうこう) 常光(じょうこう) 長行(じょうごう) 浄業(じょうごう) 性高院(しょうこういん) 浄業記(じょうごうき) 聖光寺(しょうこうじ) 浄興寺(じょうこうじ) 常光寺(じょうこうじ) 浄業正因(じょうごうしょういん) 聖光上人伝(しょうこうしょうにんでん) 聖光上人伝説の詞(しょうこうしょうにんでんせつのことば) 浄業初学須知(じょうごうしょがくしゅち) 常光・神通光(じょうこう・じんずうこう) 浄業信法訣(じょうごうしんぽうけつ) 浄業図記(じょうごうずき) 聖光聖覚両上人との問答(しょうこうせいかくりょうしょうにんとのもんどう) 浄業知津(じょうごうちしん) 常香盤(じょうこうばん) 錠光仏(じょうこうぶつ) 聖光房との問答(しょうこうぼうとのもんどう) 聖光房に示されける御詞(しょうこうぼうにしめされけるおことば) 聖光法力安楽三上人との問答(しょうこうほうりきあんらくさんしょうにんとのもんどう) 浄業法師碑文(じょうごうほっしひぶん) 浄光明寺(じょうこうみょうじ) 焼香文(しょうこうもん) 浄業礼懺儀序(じょうごうらいさんぎじょ) 昌光律寺(しょうこうりつじ) 上国寺(じょうこくじ) 浄国寺(じょうこくじ) 生極楽房(しょうごくらくぼう) 請護念偈(しょうごねんげ) 聖護房(しょうごぼう) 正含(しょうごん) 荘厳(しょうごん) 浄厳(じょうごん) 静厳(じょうごん) 浄厳院(じょうごんいん) 荘厳具(しょうごんぐ) 浄金剛院(じょうこんごういん) 荘厳寺(しょうごんじ) 荘厳数珠(しょうごんじゅず) 荘厳浄土(しょうごんじょうど) 荘厳服(しょうごんふく) 上西門院(じょうさいもんいん) 上座部(じょうざぶ) 称讃偈(しょうさんげ) 小三鈷の印(しょうさんこのいん) 称讃浄土経(しょうさんじょうどきょう) 称讃浄土仏摂受経(しょうさんじょうどぶつしょうじゅきょう) 正使(しょうし) 請師(しょうし) 生死(しょうじ) 常紫衣(じょうしえ) 浄食加持偈(じょうじきかじげ) 正食偈(しょうじきげ) 長時修(じょうじしゅ) 生死即涅槃(しょうじそくねはん) 正邪強会弁(しょうじゃごうえべん) 常寂光土(じょうじゃっこうど) 正邪不可会弁(しょうじゃふかえべん) 摂受(しょうじゅ) 聖衆(しょうじゅ) 上首(じょうしゅ) 正受院(しょうじゅいん) 常住(じょうじゅう) 浄宗円頓菩薩戒誘蒙(じょうしゅうえんどんぼさつかいゆうもう) 浄宗会(じょうしゅうかい) 正修観記(しょうしゅうかんき) 常州敬仏房との問答(じょうしゅうきょうぶつぼうとのもんどう) 浄宗護国篇(じょうしゅうごこくへん) 正宗寺(しょうじゅうじ) 正宗分(しょうじゅうぶん) 常修梵行願(じょうしゅうぼんぎょうがん) 正受戒(しょうじゅかい) 摂受・折伏(しょうじゅ・しゃくぶく) 聖衆来迎(しょうじゅらいこう) 聖衆来迎図(しょうじゅらいこうず) 清浄(しょうじょう) 証誠(しょうじょう) 上生(じょうしょう) 定照(じょうしょう) 浄清(じょうしょう) 静照(じょうしょう) 清浄句(しょうじょうく) 清浄華院(しょうじょうけいん) 清浄華院誌要(しょうじょうけいんしよう) 正定業(しょうじょうごう) 清浄光寺(しょうじょうこうじ) 正定業・助業(しょうじょうごう・じょごう) 清浄業処(しょうじょうごっしょ) 正定寺(しょうじょうじ) 浄勝寺(じょうしょうじ) 正定聚(しょうじょうじゅ) 清浄大海衆(しょうじょうだいかいしゅう) 摂浄土願(しょうじょうどがん) 上上人(じょうじょうにん) 摂聖人願(しょうしょうにんがん) 小乗仏教(しょうじょうぶっきょう) 浄勝房(じょうしょうぼう) 性心(しょうしん) 祥真(しょうしん) 証真(しょうしん) 生身(しょうじん) 精進(しょうじん) 定心(じょうしん) 盛信(じょうしん) 上尽一形下至十声一声(じょうじんいちぎょうげしじっしょういっしょう) 焼身往生(しょうしんおうじょう) 精進落とし(しょうじんおとし) 精進供(しょうじんく) 定心見仏・散心見仏(じょうしんけんぶつ・さんじんけんぶつ) 定心・散心(じょうしん・さんじん) 浄真寺(じょうしんじ) 証信序(しょうしんじょ) 声塵説法(しょうじんせっぽう) 定心念仏・散心念仏(じょうしんねんぶつ・さんじんねんぶつ) 正信坊(しょうしんぼう) 浄心房(じょうしんぼう) 精進料理(しょうじんりょうり) 浄水(じょうすい) 勝絶(しょうぜつ) 定説(じょうせつ) 正善(しょうぜん) 定善(じょうぜん) 定善往生・散善往生(じょうぜんおうじょう・さんぜんおうじょう) 定善義問答私見聞(じょうぜんぎもんどうしけんもん) 少善根(しょうぜんごん) 定善・散善(じょうぜん・さんぜん) 照専寺(しょうせんじ) 浄泉寺(じょうせんじ) 上善寺(じょうぜんじ) 常善寺(じょうぜんじ) 定善示観縁(じょうぜんじかんえん) 定善十三観(じょうぜんじゅうさんかん) 上善人(じょうぜんにん) 少善不生(しょうぜんふしょう) 摂善法戒(しょうぜんぼうかい) 聖聡(しょうそう) 正倉院(しょうそういん) 正僧正(じょうそうじょう) 聖聡上人典籍研究(しょうそうしょうにんてんせきけんきゅう) 聖聡上人伝聞の御詞(しょうそうしょうにんでんもんのおことば) 少僧都(しょうそうず) 消息(しょうそく) 生尊貴家願(しょうそんきけがん) 証大(しょうだい) 乗台(じょうだい) 清泰国(しょうたいこく) 浄泰寺(じょうたいじ) 摂大乗論(しょうだいじょうろん) 乗台得忍(じょうだいとくにん) 聖達(しょうだつ) 調達(じょうだつ) 正智深谷高等学校(しょうちふかやこうとうがっこう) 性澂(しょうちょう) 象徴(しょうちょう) 定朝(じょうちょう) 浄箸作法(じょうちょさほう) 祥月命日(しょうつきめいにち) 生天(しょうてん) 昇殿(しょうでん) 聖伝(しょうでん) 聖天信仰(しょうてんしんこう) 正伝法(しょうでんぼう) 浄土(じょうど) 浄土一乗(じょうどいちじょう) 浄土院(じょうどいん) 上堂(しょうどう) 昇堂(しょうどう) 唱導(しょうどう) 聖道(しょうどう) 成道(じょうどう) 成道会(じょうどうえ) 浄土有苦(じょうどうく) 唱導師(しょうどうし) 小童寺(しょうどうじ) 上棟式(じょうとうしき) 聖道門・浄土門(しょうどうもん・じょうどもん) 浄統略讃(じょうとうりゃくさん) 成道和讃(じょうどうわさん) 浄土依憑経論章疏目録(じょうどえひょうきょうろんしょうしょもくろく) 浄土往生伝(じょうどおうじょうでん) 浄土戒学繊路(じょうどかいがくせんろ) 浄土学(じょうどがく) 浄土学研究会(じょうどがくけんきゅうかい) 浄土簡要録(じょうどかんようろく) 浄土疑弁(じょうどぎべん) 浄土教(じょうどきょう) 浄土教概論(じょうどきょうがいろん) 浄土境観要門(じょうどきょうかんようもん) 浄土教教理史(じょうどきょうきょうりし) 浄土教芸術と弥陀信仰(じょうどきょうげいじゅつとみだしんこう) 浄土教研究論集(じょうどきょうけんきゅうろんしゅう) 浄土教古活字版図録(じょうどきょうこかつじばんずろく) 浄土教史(じょうどきょうし) 浄土教思想研究(じょうどきょうしそうけんきゅう) 浄土教思想論(じょうどきょうしそうろん) 浄土教出世本懐論義(じょうどきょうしゅっせほんかいろんぎ) 浄土教—その伝統と創造—(じょうどきょうそのでんとうとそうぞう) 浄土教の起原及発達(じょうどきょうのきげんおよびはったつ) 浄土教之研究(じょうどきょうのけんきゅう) 浄土教の新研究(じょうどきょうのしんけんきゅう) 浄土教の成立史的研究(じょうどきょうのせいりつしてきけんきゅう) 浄土教版(じょうどきょうはん) 浄土教版の研究(じょうどきょうはんのけんきゅう) 浄土教汎論(じょうどきょうはんろん) 浄土教美術(じょうどきょうびじゅつ) 浄土教文学(じょうどきょうぶんがく) 浄土教文化論(じょうどきょうぶんかろん) 浄土教報(じょうどきょうほう) 聖徳寺(しょうとくじ) 上徳寺(じょうとくじ) 成徳寺(じょうとくじ) 浄土救生船詩(じょうどぐしょうせんし) 聖徳太子(しょうとくたいし) 浄土血脈端書(じょうどけちみゃくはしがき) 浄土血脈論(じょうどけちみゃくろん) 浄土決(じょうどけつ) 浄土決疑鈔(じょうどけつぎしょう) 浄土高僧和讃(じょうどこうそうわさん) 浄土五会念仏誦経観行儀(じょうどごえねんぶつじゅきょうかんぎょうぎ) 浄土五会念仏略法事儀讃(じょうどごえねんぶつりゃくほうじぎさん) 浄土五会念仏略法事儀讃演底(じょうどごえねんぶつりゃくほうじぎさんえんてい) 浄土極信録(じょうどごくしんろく) 浄土五祖(じょうどごそ) 浄土五祖像(じょうどごそぞう) 浄土五祖伝(じょうどごそでん) 浄土五流(じょうどごりゅう) 浄土厳飾抄(じょうどごんじきしょう) 浄土紺珠(じょうどこんしゅ) 浄土金明集(じょうどこんみょうしゅう) 浄土三経相伝鈔(じょうどさんぎょうそうでんしょう) 浄土三国仏祖伝集(じょうどさんごくぶっそでんしゅう) 浄土三部経(じょうどさんぶきょう) 浄土三部経音義(じょうどさんぶきょうおんぎ) 浄土三部経概説(じょうどさんぶきょうがいせつ) 浄土三部経合讃(じょうどさんぶきょうがっさん) 浄土三部経通俗講話(じょうどさんぶきょうつうぞくこうわ) 浄土三部経附六時礼讃偈音義(じょうどさんぶきょうつけたりろくじらいさんげおんぎ) 浄土三部経如法経次第(じょうどさんぶきょうにょほうきょうしだい) 浄土三部経の研究(じょうどさんぶきょうのけんきゅう) 浄土三部経和解(じょうどさんぶきょうわげ) 浄度三昧経(じょうどざんまいきょう) 浄土三曼陀羅(じょうどさんまんだら) 浄土寺(じょうどじ) 浄土指帰集(じょうどしいきしゅう) 浄土四義私(じょうどしぎし) 浄土自警録(じょうどじきょうろく) 浄土旨訣(じょうどしけつ) 浄土自信録(じょうどじしんろく) 浄土七祖(じょうどしちそ) 浄土十勝箋節論(じょうどじっしょうせんせつろん) 浄土慈悲集(じょうどじひしゅう) 浄土宗(じょうどしゅう) 浄土宗円頓戒玄談(じょうどしゅうえんどんかいげんだん) 浄土宗外国留学生(じょうどしゅうがいこくりゅうがくせい) 浄土宗開創期の研究(じょうどしゅうかいそうきのけんきゅう) 浄土宗学研究(じょうどしゅうがくけんきゅう) 浄土宗学研究叢書(じょうどしゅうがくけんきゅうそうしょ) 浄土宗学制(じょうどしゅうがくせい) 浄土宗神奈川教区寺院誌(じょうどしゅうかながわきょうくじいんし) 浄土宗義概説(じょうどしゅうぎがいせつ) 浄土宗義綱要(じょうどしゅうぎこうよう) 浄土宗義試検課程問題批判抜萃(じょうどしゅうぎしけんかていもんだいひはんばっすい) 浄土宗教育資団(じょうどしゅうきょういくしだん) 浄土宗教誨師会(じょうどしゅうきょうかいしかい) 浄土宗教学院(じょうどしゅうきょうがくいん) 浄土宗教学大会(じょうどしゅうきょうがくたいかい) 浄土宗教学大系(じょうどしゅうきょうがくたいけい) 浄土宗教化団(じょうどしゅうきょうかだん) 浄土宗教師研修機関(じょうどしゅうきょうしけんしゅうきかん) 浄土宗行者用意問答(じょうどしゅうぎょうじゃよういもんどう) 浄土宗教師養成(じょうどしゅうきょうしようせい) 浄土宗教大学院(じょうどしゅうきょうだいがくいん) 浄土宗教大学院伝道部(じょうどしゅうきょうだいがくいんでんどうぶ) 浄土宗教大学院分校(じょうどしゅうきょうだいがくいんぶんこう) 浄土宗経論章疏録(じょうどしゅうきょうろんしょうしょろく) 浄土十疑論(じょうどじゅうぎろん) 浄土十疑論翼註(じょうどじゅうぎろんよくちゅう) 浄土宗芸術家協会(じょうどしゅうげいじゅつかきょうかい) 浄土宗高等学院(じょうどしゅうこうとうがくいん) 浄土宗綱要(じょうどしゅうこうよう) 浄土宗五重講録(じょうどしゅうごじゅうこうろく) 浄土十五流(じょうどじゅうごりゅう) 浄土宗讃歌(じょうどしゅうさんか) 浄土宗史(じょうどしゅうし) 浄土宗寺院調書(じょうどしゅうじいんちょうしょ) 浄土宗寺院名鑑(じょうどしゅうじいんめいかん) 浄土宗寺院由緒書(じょうどしゅうじいんゆいしょがき) 浄土宗七字の口決(じょうどしゅうしちじのくけつ) 浄土宗寺庭婦人会(じょうどしゅうじていふじんかい) 浄土宗辞典(じょうどしゅうじてん) 浄土宗児童協会(じょうどしゅうじどうきょうかい) 浄土宗児童教化連盟(じょうどしゅうじどうきょうかれんめい) 浄土宗史の研究(じょうどしゅうしのけんきゅう) 浄土宗史の諸研究(じょうどしゅうしのしょけんきゅう) 浄土宗史の新研究(じょうどしゅうしのしんけんきゅう) 浄土宗社会福祉協会(じょうどしゅうしゃかいふくしきょうかい) 浄土宗宗綱(じょうどしゅうしゅうこう) 浄土宗宗報(じょうどしゅうしゅうほう) 浄土宗宗務庁(じょうどしゅうしゅうむちょう) 浄土宗宗門法制類纂(じょうどしゅうしゅうもんほうせいるいさん) 浄土宗史要(じょうどしゅうしよう) 浄土宗小事典(じょうどしゅうしょうじてん) 浄土宗乗要義(じょうどしゅうじょうようぎ) 浄土宗新聞(じょうどしゅうしんぶん) 浄土宗人名事典(じょうどしゅうじんめいじてん) 浄土宗真門初心学則(じょうどしゅうしんもんしょしんがくそく) 浄土宗スカウト連合協議会(じょうどしゅうスカウトれんごうきょうぎかい) 浄土宗制(じょうどしゅうせい) 浄土宗西山禅林寺派(じょうどしゅうせいざんぜんりんじは) 浄土宗西山深草派(じょうどしゅうせいざんふかくさは) 浄土宗聖典(じょうどしゅうせいてん) 浄土宗選集(じょうどしゅうせんしゅう) 浄土宗専修学院(じょうどしゅうせんしゅうがくいん) 浄土宗全書(じょうどしゅうぜんしょ) 浄土宗専門学院(じょうどしゅうせんもんがくいん) 浄土宗総合学術大会(じょうどしゅうそうごうがくじゅつたいかい) 浄土宗総合研究所(じょうどしゅうそうごうけんきゅうじょ) 浄土宗総本山、大本山執事長会(じょうどしゅうそうほんざん、だいほんざんしつじちょうかい) 浄土宗僧侶分限(じょうどしゅうそうりょぶんげん) 浄土宗大意(じょうどしゅうたいい) 浄土宗大観(じょうどしゅうたいかん) 浄土宗第三祖然阿良忠上人伝の新研究(じょうどしゅうだいさんそねんなりょうちゅうしょうにんでんのしんけんきゅう) 浄土宗大年表(じょうどしゅうだいねんぴょう) 浄土宗檀信徒信条(じょうどしゅうだんしんとしんじょう) 浄土宗鎮西派規則(じょうどしゅうちんぜいはきそく) 浄土宗伝語正謬(じょうどしゅうでんごしょうみょう) 浄土宗典籍研究(じょうどしゅうてんせきけんきゅう) 浄土宗伝道会(じょうどしゅうでんどうかい) 浄土宗伝道協会(じょうどしゅうでんどうきょうかい) 浄土宗読本(じょうどしゅうどくほん) 浄土宗ともいき財団(じょうどしゅうともいきざいだん) 浄土宗名越派史料集(じょうどしゅうなごえはしりょうしゅう) 浄土宗二十一世紀劈頭宣言(じょうどしゅうにじゅういっせいきへきとうせんげん) 浄土宗尼僧史(じょうどしゅうにそうし) 浄土十念章(じょうどじゅうねんしょう) 浄土宗年譜(じょうどしゅうねんぷ) 浄土宗の教え(じょうどしゅうのおしえ) 浄土宗の社会福祉事業(じょうどしゅうのしゃかいふくしじぎょう) 浄土宗の成立と展開(じょうどしゅうのせいりつとてんかい) 浄土宗派承継譜(じょうどしゅうはしょうけいふ) 浄土宗法度(じょうどしゅうはっと) 浄土宗便覧(じょうどしゅうびんらん) 浄土宗布教研究所(じょうどしゅうふきょうけんきゅうじょ) 浄土宗布教師会(じょうどしゅうふきょうしかい) 浄土宗布教全書(じょうどしゅうふきょうぜんしょ) 浄土宗文献室(じょうどしゅうぶんけんしつ) 浄土宗保育協会(じょうどしゅうほいくきょうかい) 浄土週報(じょうどしゅうほう) 浄土宗報恩明照会(じょうどしゅうほうおんめいしょうかい) 浄土宗法儀解説(じょうどしゅうほうぎかいせつ) 浄土宗法要儀式大観(じょうどしゅうほうようぎしきたいかん) 浄土宗法要集(じょうどしゅうほうようしゅう) 浄土宗北米開教本院(じょうどしゅうほくべいかいきょうほんいん) 浄土宗保護司会(じょうどしゅうほごしかい) 浄土宗法式研究所(じょうどしゅうほっしきけんきゅうじょ) 浄土宗法式精要(じょうどしゅうほっしきせいよう) 浄土宗本派(じょうどしゅうほんぱ) 浄土宗名目不審請決(じょうどしゅうみょうもくふしんしょうけつ) 浄土宗名目問答(じょうどしゅうみょうもくもんどう) 浄土宗名目問答奮迅鈔(じょうどしゅうみょうもくもんどうふんじんしょう) 浄土宗民生委員・児童委員協議会(じょうどしゅうみんせいいいん・じどういいんきょうぎかい) 浄土宗問答集(じょうどしゅうもんどうしゅう) 浄土宗唯心訣(じょうどしゅうゆいしんけつ) 浄土十要(じょうどじゅうよう) 浄土宗要肝心集(じょうどしゅうようかんじんしゅう) 浄土宗要十講(じょうどしゅうようじっこう) 浄土宗要集(じょうどしゅうようしゅう) 浄土宗要集聴書(じょうどしゅうようしゅうききがき) 浄土宗要集見聞(じょうどしゅうようしゅうけんもん) 浄土宗吉水会(じょうどしゅうよしみずかい) 浄土十楽(じょうどじゅうらく) 浄土宗略抄(じょうどしゅうりゃくしょう) 浄土宗略要文(じょうどしゅうりゃくようもん) 浄土宗労働共済会(じょうどしゅうろうどうきょうさいかい) 浄土十六箇条疑問答(じょうどじゅうろっかじょうぎもんどう) 浄土頌義探玄鈔(じょうどじゅぎたんげんしょう) 浄土述聞口決鈔(じょうどじゅつもんくけつしょう) 浄土述聞口伝切紙(じょうどじゅつもんくでんきりがみ) 浄土述聞見聞(じょうどじゅつもんけんもん) 浄土述聞鈔(じょうどじゅつもんしょう) 浄土述聞追加(じょうどじゅつもんついか) 浄土述聞追加口決鈔(じょうどじゅつもんついかくけつしょう) 浄土正依経論書籍目録(じょうどしょうえきょうろんしょせきもくろく) 浄土承恩集(じょうどしょうおんしゅう) 浄土四要義(じょうどしようぎ) 浄土聖賢録(じょうどしょうけんろく) 浄土聖賢録続編(じょうどしょうけんろくぞくへん) 浄土証心集(じょうどしょうしんしゅう) 浄土生無生論(じょうどしょうむしょうろん) 浄土初学抄(じょうどしょがくしょう) 浄土四流(じょうどしりゅう) 浄土資糧全集(じょうどしりょうぜんしゅう) 浄土神珠(じょうどじんじゅ) 浄土真宗(じょうどしんしゅう) 浄土真宗付法伝(じょうどしんしゅうふほうでん) 浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは) 浄土晨鐘(じょうどしんしょう) 浄土瑞応伝(じょうどずいおうでん) 浄土随学(じょうどずいがく) 浄土随聞記(じょうどずいもんき) 浄土双六(じょうどすごろく) 浄土聖語集(じょうどせいごしゅう) 浄土選書(じょうどせんしょ) 浄土相頓(じょうどそうとん) 浄土大意鈔(じょうどたいいしょう) 浄土鎮流祖伝(じょうどちんりゅうそでん) 浄土庭園(じょうどていえん) 浄土伝灯輯要(じょうどでんとうしゅうよう) 浄土伝灯総系譜(じょうどでんとうそうけいふ) 浄土頓教(じょうどとんぎょう) 浄土二十四流(じょうどにじゅうしりゅう) 浄土二祖(じょうどにそ) 浄土二蔵綱維義(じょうどにぞうこういぎ) 浄土二蔵二教略頌(じょうどにぞうにきょうりゃくじゅ) 浄土の教義と其教団(じょうどのきょうぎとそのきょうだん) 浄土の実体(じょうどのじったい) 浄土の勝劣(じょうどのしょうれつ) 浄土八祖列全伝記纂(じょうどはっそれつぜんでんきさん) 浄土秘術(じょうどひじゅつ) 浄土必求(じょうどひつぐ) 浄土苾蒭宝庫(じょうどびっしゅほうこ) 浄土布教会(じょうどふきょうかい) 浄土布薩戒広戒儀尽規(じょうどふさつかいこうかいぎじんき) 浄土布薩戒授法目録考(じょうどふさつかいじゅほうもくろくこう) 浄土布薩戒便蒙(じょうどふさつかいべんもう) 浄土布薩戒本伝考(じょうどふさつかいほんでんこう) 浄土布薩広略戒儀決(じょうどふさつこうりゃくかいぎけつ) 浄土布薩式(じょうどふさつしき) 浄土布薩頓教一乗円実大戒(じょうどふさつとんぎょういちじょうえんじつだいかい) 浄土布薩略戒儀尽規(じょうどふさつりゃくかいぎじんき) 浄土扶宗録(じょうどふしゅうろく) 浄土仏教の思想(じょうどぶっきょうのしそう) 浄土変相図(じょうどへんそうず) 浄土法語(じょうどほうご) 浄土法事讃(じょうどほうじさん) 浄土法事讃勤行指針(じょうどほうじさんごんぎょうししん) 浄土法門源流章(じょうどほうもんげんるしょう) 浄土法門独立史(じょうどほうもんどくりつし) 浄土本朝高僧伝(じょうどほんちょうこうそうでん) 浄土曼陀羅(じょうどまんだら) 浄土門(じょうどもん) 浄土問題略弁(じょうどもんだいりゃくべん) 浄土要義(じょうどようぎ) 浄土要略抄(じょうどようりゃくしょう) 浄土礼誦法(じょうどらいじゅほう) 浄土律(じょうどりつ) 浄土立教志(じょうどりっきょうし) 浄土立宗の御詞(じょうどりっしゅうのおことば) 浄土略名目図(じょうどりゃくみょうもくず) 浄土略名目図見聞(じょうどりゃくみょうもくずけんもん) 浄土列祖伝(じょうどれっそでん) 浄土論(じょうどろん) 浄土論蔵集(じょうどろんぞうしゅう) 浄土論註(じょうどろんちゅう) 浄土論註研機鈔(じょうどろんちゅうけんきしょう) 浄土論註私記(じょうどろんちゅうしき) 浄土論註要文抄(じょうどろんちゅうようもんしょう) 浄土或問(じょうどわくもん) 性頓教(しょうとんぎょう) 証入(しょうにゅう) 誠入(じょうにゅう) 浄入願心(じょうにゅうがんしん) 勝如(しょうにょ) 正如房(しょうにょぼう) 承如法(しょうにょぼう) 聖如房(しょうにょぼう) 正如房へつかわす御文(しょうにょぼうへつかわすおんふみ) 上人(しょうにん) 聖人(しょうにん) 正念(しょうねん) 称念(しょうねん) 聖然(しょうねん) 正念寺(しょうねんじ) 称念寺(しょうねんじ) 勝念寺(しょうねんじ) 浄念寺(じょうねんじ) 常念寺(じょうねんじ) 称念上人行状記(しょうねんしょうにんぎょうじょうき) 常念仏(じょうねんぶつ) 小衲(しょうのう) 上輩(じょうはい) 上輩観(じょうはいかん) 常敏(じょうびん) 調伏(じょうぶく) 生福寺(しょうふくじ) 昌福寺(しょうふくじ) 定福寺(じょうふくじ) 浄福寺(じょうふくじ) 常福寺(じょうふくじ) 生仏(しょうぶつ) 成仏(じょうぶつ) 定仏(じょうぶつ) 生仏一如(しょうぶついちにょ) 浄仏国土成就衆生(じょうぶっこくどじょうじゅしゅじょう) 成仏寺(じょうぶつじ) 四要篇(しようへん) 静遍(じょうへん) 正法(しょうぼう) 正報(しょうぼう) 聖法(しょうぼう) 正法眼蔵(しょうぼうげんぞう) 正法寺(しょうぼうじ) 正法念処経(しょうぼうねんじょきょう) 勝法房(しょうほうぼう) 摂法身願・摂浄土願・摂衆生願(しょうほっしんがん・しょうじょうどがん・せつしゅじょうがん) 上品(じょうぼん) 浄焚式(じょうぼんしき) 浄飯王(じょうぼんのう) 摂凡夫願(しょうぼんぶがん) 上品礼(じょうぼんらい) 正明(しょうみょう) 声明(しょうみょう) 称名(しょうみょう) 証明(しょうみょう) 称名往生(しょうみょうおうじょう) 称名往生願(しょうみょうおうじょうがん) 称名願体(しょうみょうがんたい) 称名三昧(しょうみょうざんまい) 証明師(しょうみょうし) 称名寺(しょうみょうじ) 声明集(しょうみょうしゅう) 称名正因(しょうみょうしょういん) 声明並特殊法要集(しょうみょうならびにとくしゅほうようしゅう) 称名念仏(しょうみょうねんぶつ) 称名念仏奇特現証集(しょうみょうねんぶつきとくげんしょうしゅう) 称名の一行を勧むる御詞(しょうみょうのいちぎょうをすすむるおことば) 正明・傍明(しょうみょう・ぼうみょう) 性無作の仮色(しょうむさのけしき) 常没の衆生(じょうもつのしゅじょう) 声聞(しょうもん) 浄聞房(じょうもんぼう) 声聞無数願(しょうもんむしゅがん) 摂益(しょうやく) 摂益文(しょうやくもん) 常夜灯(じょうやとう) 成唯識論(じょうゆいしきろん) 聖誉(しょうよ) 浄影寺(じょうようじ) 襄陽石刻阿弥陀経(じょうようせっこくあみだきょう) 小欲知足(しょうよくちそく) 少欲知足(しょうよくちそく) 唱礼(しょうらい) 請来目録(しょうらいもくろく) 浄楽寺(じょうらくじ) 常楽寺(じょうらくじ) 摂律儀戒(しょうりつぎかい) 静慮(じょうりょ) 精霊棚(しょうりょうだな) 精霊流し(しょうりょうながし) 盛林(じょうりん) 松林院(しょうりんいん) 勝林院(しょうりんいん) 少林寺(しょうりんじ) 正林寺(しょうりんじ) 浄林寺(じょうりんじ) 浄瑠璃世界(じょうるりせかい) 精霊(しょうれい) 精霊回向文(しょうれいえこうもん) 勝劣の義(しょうれつのぎ) 昇蓮(しょうれん) 清蓮(しょうれん) 青蓮院(しょうれんいん) 乗蓮寺(じょうれんじ) 浄蓮寺(じょうれんじ) 鐘楼(しょうろう) 丈六仏(じょうろくぶつ) 摂論家(しょうろんけ) 摂論宗(しょうろんしゅう) 昭和新修法然上人全集(しょうわしんしゅうほうねんしょうにんぜんしゅう) 昭和新訂三巻七書(しょうわしんていさんがんしちしょ) 昭和新訂末代念仏授手印(しょうわしんていまつだいねんぶつじゅしゅいん) 諸回向宝鑑(しょえこうほうかん) 所依の経論(しょえのきょうろん) 所帰(しょき) 諸行(しょぎょう) 諸行往生(しょぎょうおうじょう) 諸行義(しょぎょうぎ) 諸行三心具不定義(しょぎょうさんじんぐふじょうぎ) 諸行三心具不生論義(しょぎょうさんじんぐふしょうろんぎ) 助教師(じょきょうし) 諸行生因(しょぎょうしょういん) 諸経所讃多在弥陀(しょきょうしょさんたざいみだ) 諸行非本願(しょぎょうひほんがん) 諸行本願義(しょぎょうほんがんぎ) 諸行無常(しょぎょうむじょう) 諸行無常偈(しょぎょうむじょうげ) 所求・所帰・去行(しょぐ・しょき・こぎょう) 濁世(じょくせ) 所化(しょけ) 所化入寺掟(しょけにゅうじおきて) 諸家念仏集(しょけねんぶつしゅう) 所化役者(しょけやくしゃ) 助業(じょごう) 諸根具足願(しょこんぐそくがん) 除災招福(じょさいしょうふく) 諸師所立の念仏(しょししょりゅうのねんぶつ) 初地発願(しょじほつがん) 諸宗回向文(しょしゅうえこうもん) 初重指南目録集(しょじゅうしなんもくろくしゅう) 諸宗同徳会盟(しょしゅうどうとくかいめい) 諸宗の祖師極楽往生し給うという御詞(しょしゅうのそしごくらくおうじょうしたもうというおことば) 初重和語口決之大事(しょじゅうわごくけつのだいじ) 所須厳浄願(しょしゅごんじょうがん) 助正(じょしょう) 諸上善人詠(しょじょうぜんにんえい) 初心示六端(しょしんじろくたん) 助説(じょせつ) 序説(じょせつ) 諸善万行(しょぜんまんぎょう) 初転法輪(しょてんぼうりん) 諸人伝説の詞(しょにんでんせつのことば) 諸人霊夢記(しょにんれいむき) 助念仏(じょねんぶつ) 助念仏往生(じょねんぶつおうじょう) 助念方法(じょねんほうほう) 序破急(じょはきゅう) 署判十箇条状(しょはんじっかじょうのじょう) 諸仏家(しょぶっけ) 諸仏現前(しょぶつげんぜん) 諸仏証誠(しょぶつしょうじょう) 諸仏称揚願(しょぶつしょうようがん) 序分(じょぶん) 諸法実相(しょほうじっそう) 諸方答書(しょほうとうしょ) 諸法無我(しょほうむが) 除滅罪法(じょめつざいほう) 初夜(しょや) 除夜会(じょやえ) 初夜無常偈(しょやむじょうげ) 初夜礼讃偈(しょやらいさんげ) 尸羅(しら) 白石尭海(しらいしぎょうかい) 白河歌念仏踊(しらかわうたねんぶつおどり) 白川本坊(しらかわほんぼう) 白川門徒(しらかわもんと) 新羅浄土教(しらぎじょうどきょう) 白木の念仏(しらきのねんぶつ) 知らぬが仏、見ぬは極楽(しらぬがほとけ、みぬはごくらく) 白旗(しらはた) 白旗式状(しらはたしきじょう) 白旗相伝(しらはたそうでん) 白旗派(しらはたは) 白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう) 自利(じり) 事理(じり) 自力(じりき) 自力往生・他力往生(じりきおうじょう・たりきおうじょう) 自力・他力(じりき・たりき) 自力他力事(じりきたりきのこと) 寺領(じりょう) 資糧念仏(しりょうねんぶつ) 自利・利他(じり・りた) 師錬(しれん) 持蓮華(じれんげ) 白本尊(しろほんぞん) 地論宗(じろんしゅう) (しん) (しん) (しん) 信阿弥陀仏(しんあみだぶつ) 心意識(しんいしき) 信慧(しんえ) 親縁(しんえん) 人格仏(じんかくぶつ) 心岩(しんがん) 心巌寺(しんがんじ) 真観房(しんかんぼう) 信機(しんき) 清規(しんぎ) 信機・信法(しんき・しんぽう) 親教(しんきょう) 信楽(しんぎょう) 尽形(じんぎょう) 信楽院(しんぎょういん) 心行願体(しんぎょうがんたい) 心行具足(しんぎょうぐそく) 真教寺(しんきょうじ) 心行寺(しんぎょうじ) 信行寺(しんぎょうじ) 心行前後(しんぎょうぜんご) 心行雑決(しんぎょうぞうけつ) 神境智通願(じんきょうちつうがん) 心行同異(しんぎょうどうい) 信行道場(しんぎょうどうじょう) 心行の四句(しんぎょうのしく) 信教の自由(しんきょうのじゆう) 身・口・意(しん・く・い) 信空(しんくう) 真空(しんくう) 神宮寺(じんぐうじ) 信空上人伝説の詞(しんくうしょうにんでんせつのことば) 信空上人伝聞の御詞(しんくうしょうにんでんもんのおことば) 心具決定往生義(しんぐけつじょうおうじょうぎ) 心具不生義(しんぐふしょうぎ) 新黒谷(しんくろだに) 親化(しんけ) 信冏(しんげい) 秦冏(しんげい) 信外軽毛の凡夫(しんげきょうもうのぼんぶ) 信憲(しんけん) 真源(しんげん) 心光(しんこう) 信仰(しんこう) 身業(しんごう) 沈香(じんこう) 心光院(しんこういん) 心光寺(しんこうじ) 真光寺(しんこうじ) 心光・色光(しんこう・しきこう) 心光摂取(しんこうせっしゅ) 信光明寺(しんこうみょうじ) 真言(しんごん) 真言宗(しんごんしゅう) 真言宗教時義(しんごんしゅうきょうじぎ) 真言念仏(しんごんねんぶつ) 真言念仏集(しんごんねんぶつしゅう) 真言律宗(しんごんりっしゅう) 真察(しんさつ) 真察大僧正伝(しんさつだいそうじょうでん) 晋山(しんざん) 晋山式(しんざんしき) 信士(しんじ) 心地観経(しんじかんぎょう) 真実智慧無為法身(しんじつちえむいほっしん) 真実道場(しんじつどうじょう) 尽十方無礙光如来(じんじっぽうむげこうにょらい) 信者(しんじゃ) 心寂(しんじゃく) 信寂房(しんじゃくぼう) 信寂房に示されける御詞(しんじゃくぼうにしめされけるおことば) 真宗院(しんじゅいん) 真珠院(しんじゅいん) 真宗(しんしゅう) 真宗出雲路派(しんしゅういずもじは) 新修往生浄土伝(しんしゅうおうじょうじょうどでん) 新修往生伝(しんしゅうおうじょうでん) 真宗大谷派(しんしゅうおおたには) 真宗木辺派(しんしゅうきべは) 新宗教(しんしゅうきょう) 真宗興正派(しんしゅうこうしょうは) 真宗三門徒派(しんしゅうさんもんとは) 真宗十派(しんしゅうじっぱ) 真宗聖教全書(しんしゅうしょうぎょうぜんしょ) 真宗誠照寺派(しんしゅうじょうしょうじは) 真宗全書(しんしゅうぜんしょ) 真宗叢書(しんしゅうそうしょ) 真宗大系(しんしゅうたいけい) 真宗高田派(しんしゅうたかだは) 真宗仏光寺派(しんしゅうぶっこうじは) 真宗山元派(しんしゅうやまもとは) 信生(しんしょう) 真性(しんしょう) 真迢(しんしょう) 信条(しんじょう) 信乗(しんじょう) 晨朝(じんじょう) 真乗院(しんじょういん) 深正院(じんしょういん) 心浄偈(しんじょうげ) 真正極楽寺(しんしょうごくらくじ) 新浄土宗辞典(しんじょうどしゅうじてん) 尋常念相(じんじょうねんそう) 尋常別行(じんじょうべつぎょう) 尋常別時勝劣(じんじょうべつじしょうれつ) 晨朝無常偈(じんじょうむじょうげ) 晨朝礼讃偈(じんじょうらいさんげ) 信心(しんじん) 深心(じんしん) 信心為本(しんじんいほん) 信心往生(しんじんおうじょう) 真身観(しんじんがん) 真身観文(しんじんがんもん) 深心の四句(じんしんのしく) 深心の分別(じんしんのふんべつ) 瞋心不受悔戒(しんじんふじゅげかい) 信心未発の人に三宝祈請をすすむる御詞(しんじんみほつのひとにさんぼうきしょうをすすむるおことば) 信瑞(しんずい) 信瑞上人伝承の御詞(しんずいしょうにんでんしょうのおことば) 神通(じんずう) 神通光(じんずうこう) 真盛(しんせい) 神棲安養賦(しんせいあんにょうふ) 新生活運動(しんせいかつうんどう) 真生同盟(しんせいどうめい) 人生の帰趣(じんせいのきしゅ) 神仙(しんせん) 新撰往生伝(しんせんおうじょうでん) 新撰元祖大師二十五霊場(しんせんがんそだいしにじゅうごれいじょう) 新善光寺(しんぜんこうじ) 神葬祭(しんそうさい) 真諦・俗諦(しんたい・ぞくたい) 瞋打報仇戒(しんだほうくかい) 震旦(しんたん) 新知恩院(しんちおんいん) 信仲(しんちゅう) 新定法然上人絵伝(しんていほうねんしょうにんえでん) 真徹(しんてつ) 塵添壒囊鈔(じんでんあいのうしょう) 心伝集(しんでんしゅう) 信徒(しんと) 身土(しんど) 神道(しんとう) 晋董(しんとう) 真阿(しんな) 瞋恚(しんに) 新日本宗教団体連合会(しんにほんしゅうきょうだんたいれんごうかい) 信女(しんにょ) 真如(しんにょ) 真如堂(しんにょどう) 真如堂縁起(しんにょどうえんぎ) 真如堂式阿弥陀(しんにょどうしきあみだ) 心念口称(しんねんくしょう) 親王(しんのう) 信培(しんばい) 信は荘厳より起こる(しんはしょうごんよりおこる) 神秘主義・神秘体験(しんぴしゅぎ・しんぴたいけん) 真福寺(しんぷくじ) 新扶選択報恩集(しんぷせんちゃくほうおんしゅう) 神仏習合(しんぶつしゅうごう) 神仏分離(しんぶつぶんり) 真別所(しんべっしょ) 新編古今往生浄土宝珠集(しんぺんここんおうじょうじょうどほうしゅしゅう) 新編真宗全書(しんぺんしんしゅうぜんしょ) 心法(しんぽう) 信法(しんぽう) 心法寺(しんぽうじ) 信法の機(しんぼうのき) 信法要決(しんぽうようけつ) 信法要決弁釈(しんぽうようけつべんしゃく) 新発意(しんぽっち) 新本戒儀(しんぽんかいぎ) 神本仏迹(しんぽんぶつじゃく) 尽未来際(じんみらいさい) 新命(しんめい) 真門(しんもん) 新聞顕験往生伝(しんもんけんげんおうじょうでん) 新訳(しんやく) 新訳選択集(しんやくせんちゃくしゅう) 深揖・浅揖(じんゆう・せんゆう) 真誉(しんよ) 信誉上人伝(しんよしょうにんでん) 親鸞(しんらん) 親鸞義(しんらんぎ) 親鸞聖人真蹟集成(しんらんしょうにんしんせきしゅうせい) 親鸞聖人全集(しんらんしょうにんぜんしゅう) 親鸞聖人聴聞の御詞(しんらんしょうにんちょうもんのおことば) 親鸞勢観念仏房等信心につき相論の際仰せられける御詞(しんらんせいかんねんぶつぼうとうしんじんにつきそうろんのさいおおせられけるおことば) 親鸞伝受選択集に記しける御詞(しんらんでんじゅせんちゃくしゅうにしるしけるおことば) 真理運動(しんりうんどう) 辰亮(しんりょう) 信蓮房(しんれんぼう) 塵労(じんろう) 神話(しんわ) 真和高等学校(しんわこうとうがっこう)

(すい) 瑞安寺(ずいあんじ) 随意聞法願(ずいいもんぼうがん) 随応院(ずいおういん) 瑞応刪伝(ずいおうさんでん) 水冠(すいかん) 随巌(ずいがん) 瑞巌寺(ずいがんじ) 随願房(ずいがんぼう) 随喜(ずいき) 雖起三業(すいきさんごう) 水子(すいし) 垂示(すいじ) 随自意(ずいじい) 随自意語・随他意語・随自他意語(ずいじいご・ずいたいご・ずいじたいご) 随自意・随他意(ずいじい・ずいたい) 睡時十念(すいじじゅうねん) 垂迹(すいじゃく) 随身(ずいしん) 瑞泉寺(ずいせんじ) 瑞相(ずいそう) 水想観(すいそうかん) 瑞相寺(ずいそうじ) 随他意(ずいたい) 随逐影護(ずいちくようご) 随念寺(ずいねんじ) 随波(ずいは) 水瓶(すいびょう) 随犯随懺(ずいぼんずいさん) 睡眠偈(すいみんげ) 随眠(ずいめん) 随聞往生記(ずいもんおうじょうき) 水陸会(すいりくえ) 随流(ずいる) 随類応同(ずいるいおうどう) 瑞蓮院(ずいれんいん) 随蓮房(ずいれんぼう) 救いと悟り(すくいとさとり) 塗香(ずこう) 頭光踏蓮(ずこうとうれん) 頭光踏蓮の御影(ずこうとうれんのみえい) 厨子(ずし) (すず) 鈴木台運(すずきたいうん) 鈴木霊真(すずきれいしん) 鈴虫(すずむし) 図像学(ずぞうがく) 図像抄(ずぞうしょう) 頭陀(ずだ) 頭陀袋(ずだぶくろ) 捨鐘(すてがね) 捨子問答(すてごもんどう) 頭北面西(ずほくめんさい) 墨染の衣(すみぞめのころも) 墨染の聖者(すみぞめのせいじゃ) 角谷隆音(すみやりゅうおん) 住吉信仰(すみよししんこう) 諏訪信仰(すわしんこう) 諏訪入道蓮仏(すわにゅうどうれんぶつ)

誓阿(せいあ) 清安寺(せいあんじ) 誓安寺(せいあんじ) 清雲院(せいうんいん) 制戒(せいかい) 制誡(せいかい) 清海(せいかい) 清海曼陀羅(せいかいまんだら) 清海曼荼羅合讃(せいかいまんだらがっさん) 聖覚(せいかく) 聖覚法印に示されける御詞(せいかくほういんにしめされけるおことば) 生活改善運動(せいかつかいぜんうんどう) 清巌(せいがん) 誓願(せいがん) 栖岸寺(せいがんじ) 清岩寺(せいがんじ) 誓願寺(せいがんじ) 誓願寺の御詠歌(せいがんじのごえいか) 勢観上人伝聞の御詞(せいかんしょうにんでんもんのおことば) 勢観上人との問答(せいかんしょうにんとのもんどう) 勢観房(せいかんぼう) 清規(せいき) 政教分離(せいきょうぶんり) 清光寺(せいこうじ) 誓光寺(せいこうじ) 西谷義(せいこくぎ) 西山忌(せいざんき) 西山義(せいざんぎ) 正讃教(せいさんきょう) 西山証空上人伝聞の御詞(せいざんしょうくうしょうにんでんもんのおことば) 西山浄土宗(せいざんじょうどしゅう) 西山上人縁起(せいざんしょうにんえんぎ) 西山上人思惟之御影(せいざんしょうにんしゆいのみえい) 西山上人短編鈔物集(せいざんしょうにんたんぺんしょうもつしゅう) 西山全書(せいざんぜんしょ) 西山叢書(せいざんそうしょ) 西山派行観尭恵上人所伝の御詞(せいざんはぎょうかんぎょうえしょうにんしょでんのおことば) 西山流(せいざんりゅう) 勢至回向文(せいしえこうもん) 勢至円通(せいしえんつう) 勢至観(せいしかん) 正司教(せいしきょう) 勢至堂(せいしどう) 勢至菩薩(せいしぼさつ) 勢至丸(せいしまる) 西宗要(せいじゅうよう) 生殖補助医療(せいしょくほじょいりょう) 誓真(せいしん) 醒睡笑(せいすいしょう) 聖地(せいち) 西鎮教義概論(せいちんきょうぎがいろん) 西伝寺(せいでんじ) 清徳院(せいとくいん) 聖と俗(せいとぞく) 清風園(せいふうえん) 西部大学林(せいぶだいがくりん) 正輔教(せいほきょう) 生命倫理(せいめいりんり) 成立史的法然上人諸伝の研究(せいりつしてきほうねんしょうにんしょでんのけんきゅう) 青龍寺(せいりゅうじ) 清滝寺(せいりゅうじ) 青龍寺の御詠歌(せいりゅうじのごえいか) 栖了院(せいりょういん) 清凉寺(せいりょうじ) 清凉寺式釈迦像(せいりょうじしきしゃかぞう) Saint Honen(セイント ホウネン) 世雄(せおう) 是応(ぜおう) 世界(せかい) 世界平和念仏の日(せかいへいわねんぶつのひ) 施餓鬼(せがき) 施餓鬼会(せがきえ) 施餓鬼壇(せがきだん) 施餓鬼幡(せがきばた) 碩学衆(せきがくしゅう) 碩学相承(せきがくそうじょう) 碩巌(せきがん) 石帯(せきたい) 石塔(せきとう) 石仏(せきぶつ) 石壁(せきへき) 施化利生門・発迹入源門(せけりしょうもん・ほっしゃくにゅうげんもん) 世間(せけん) 施食儀(せじきぎ) 世自在王仏(せじざいおうぶつ) 施主(せしゅ) 世親(せしん) 是心作仏是心是仏(ぜしんさぶつぜしんぜぶつ) 世俗諦(せぞくたい) 世尊(せそん) 世尊悦予(せそんえっちょ) 世帯仏法腹念仏(せたいぶっぽうはらねんぶつ) 説一切智願(せついっさいちがん) 殺戒(せっかい) 説戒(せっかい) 説戒随聞記(せっかいずいもんき) 摂機の願(せっきのがん) 石経(せっきょう) 説教(せっきょう) 説行(せつぎょう) 説教帷中策(せっきょういちゅうさく) 説教師(せっきょうし) 説教所(せっきょうじょ) 説経節(せっきょうぶし) 石窟寺院(せっくつじいん) 摂化(せっけ) 説玄(せつげん) 説四衆過戒(せつししゅかかい) 摂取院(せっしゅいん) 摂取光益(せっしゅこうやく) 摂衆生戒(せつしゅじょうかい) 摂衆生願(せつしゅじょうがん) 摂取不捨(せっしゅふしゃ) 摂取不捨曼陀羅(せっしゅふしゃまんだら) 摂取門(せっしゅもん) 殺生(せっしょう) 摂心念仏(せっしんねんぶつ) 雪山偈(せっせんげ) 説相(せっそう) 説相さばき(せっそうさばき) 説相箱(せっそうばこ) 説相袱紗(せっそうふくさ) 接足作礼(せっそくさらい) 絶対・相対(ぜったい・そうたい) 絶対的一元論(ぜったいてきいちげんろん) 折衷様(せっちゅうよう) 刹那(せつな) 雪念(せつねん) 節分(せつぶん) 説法(せっぽう) 説法阿弥陀(せっぽうあみだ) 説法印(せっぽういん) 説法義(せっぽうぎ) 説法式要(せっぽうしきよう) 説法色葉集(せっぽうしきようしゅう) 説法不如法戒(せっぽうふにょほうかい) 摂門(せつもん) 説門(せつもん) 摂門上人伝(せつもんしょうにんでん) 説話画(せつわが) 是報非化(ぜほうひけ) 施無畏(せむい) 施無畏与願阿弥陀(せむいよがんあみだ) 責打(せめうち) 施物(せもつ) 施薬院(せやくいん) (ぜん) (ぜん) 善悦(ぜんえつ) 詮雄(せんおう) 仙海(せんかい) 浅学衆・碩学衆(せんがくしゅう・せきがくしゅう) 浅学相承・碩学相承(せんがくそうじょう・せきがくそうじょう) 千賀真順(せんがしんじゅん) 前伽陀(ぜんかだ) 千観(せんかん) 漸教(ぜんきょう) 前行(ぜんぎょう) 宣教使(せんきょうし) 泉橋寺(せんきょうじ) 善久(ぜんく) 先求院(せんぐいん) 遷化(せんげ) 善慶(ぜんけい) 線香(せんこう) 善光寺(ぜんこうじ) 善光寺縁起(ぜんこうじえんぎ) 善光寺史(ぜんこうじし) 善光寺式阿弥陀(ぜんこうじしきあみだ) 善光寺大本願(ぜんこうじだいほんがん) 善光寺の御詠歌(ぜんこうじのごえいか) 泉谷瓦礫集(せんこくがれきしゅう) 泉谷寺(せんこくじ) 全国浄土宗青年会(ぜんこくじょうどしゅうせいねんかい) 善根(ぜんごん) 浅近念仏抄(せんごんねんぶつのしょう) 専西(せんさい) 遷座式(せんざしき) 泉察(せんさつ) 詮察(せんさつ) 占察経(せんざつきょう) 占察善悪業報経(せんざつぜんあくごうほうきょう) 前三後一の礼(ぜんさんごいちのらい) 善士(ぜんじ) 禅師(ぜんじ) 戦死者追悼会(せんししゃついとうえ) 禅寂(ぜんじゃく) 善綽房(ぜんしゃくぼう) 善寂房(ぜんじゃくぼう) 専修(せんじゅ) 禅宗(ぜんしゅう) 専修学報(せんしゅうがくほう) 撰集抄(せんじゅうしょう) 専修道場(せんしゅうどうじょう) 禅宗念仏(ぜんしゅうねんぶつ) 禅宗様(ぜんしゅうよう) 千手観音(せんじゅかんのん) 専修・雑修(せんじゅ・ざっしゅ) 専修寺(せんじゅじ) 専修正行・雑修雑行(せんじゅしょうぎょう・ざっしゅぞうぎょう) 専修念仏(せんじゅねんぶつ) 専修念仏者持戒討論(せんじゅねんぶつしゃじかいとうろん) 専修念仏同行講衆掟書(せんじゅねんぶつどうぎょうこうしゅうおきてがき) 宣疏(せんしょ) 善所(ぜんしょ) 禅定(ぜんじょう) 専称院(せんしょういん) 先請伽陀(せんじょうかだ) 先請伽陀(ぜんしょうかだ) 専称寺(せんしょうじ) 全政寺(ぜんしょうじ) 善照寺(ぜんしょうじ) 禅浄双修(ぜんじょうそうしゅう) 禅勝房(ぜんしょうぼう) 禅勝房伝説の詞(ぜんしょうぼうでんせつのことば) 禅勝房との十一箇条の問答(ぜんしょうぼうとのじゅういちかじょうのもんどう) 禅勝房に示されける御詞(ぜんしょうぼうにしめされけるおことば) 禅勝房にしめす御詞(ぜんしょうぼうにしめすおことば) 善性凡夫・悪性凡夫(ぜんしょうぼんぶ・あくしょうぼんぶ) 禅定門・禅定尼(ぜんじょうもん・ぜんじょうに) 先師良山口筆(せんしりょうざんくひつ) 先進(せんしん) 専信本願兼信因果(せんしんほんがんけんしんいんが) 浅草寺(せんそうじ) 専雑二修義(せんぞうにしゅうぎ) 禅祖念仏集(ぜんそねんぶつしゅう) 闡提(せんだい) 泉沢寺(せんたくじ) 善達(ぜんたつ) 旃陀羅(せんだら) 栴檀(せんだん) 善知識(ぜんちしき) 選択(せんちゃく) 選択義(せんちゃくぎ) 選択疑問答(せんちゃくぎもんどう) 選択口伝口筆(せんちゃくくでんくひつ) 選択口筆(せんちゃくくひつ) 選択口筆見聞(せんちゃくくひつけんもん) 選択広本(せんちゃくこうほん) 選択寺(せんちゃくじ) 選択私集鈔(せんちゃくしじゅうしょう) 選択集(せんちゃくしゅう) 選択集肝要義(せんちゃくしゅうかんようぎ) 選択集九門玄談(せんちゃくしゅうくもんげんだん) 選択集講義(せんちゃくしゅうこうぎ) 選択集私聚鈔(せんちゃくしゅうしじゅうしょう) 選択集執筆時、安楽真観証空との問答(せんちゃくしゅうしっぴつじ、あんらくしんかんしょうくうとのもんどう) 選択集十六章之図(せんちゃくしゅうじゅうろくしょうのず) 選択集述疑(せんちゃくしゅうじゅつぎ) 選択集精決(せんちゃくしゅうしょうけつ) 選択集諸本の研究資料篇(せんちゃくしゅうしょほんのけんきゅうしりょうへん) 選択集全講(せんちゃくしゅうぜんこう) 選択集大意(せんちゃくしゅうたいい) 選択集大観(せんちゃくしゅうたいかん) 選択集大綱抄(せんちゃくしゅうたいこうしょう) 選択集伝授の御影(せんちゃくしゅうでんじゅのみえい) 選択集の刊本(せんちゃくしゅうのかんぽん) 選択集の研究総論篇(せんちゃくしゅうのけんきゅうそうろんへん) 選択集の研究註疏篇(せんちゃくしゅうのけんきゅうちゅうしょへん) 選択集の謗難書(せんちゃくしゅうのぼうなんしょ) 選択集秘鈔(せんちゃくしゅうひしょう) 選択集奉戴八百年記念法要集(せんちゃくしゅうほうたいはっぴゃくねんきねんほうようしゅう) 選択集文前綱義(せんちゃくしゅうもんぜんこうぎ) 選択集和讃(せんちゃくしゅうわさん) 選択註解鈔(せんちゃくちゅうげしょう) 選択伝弘決疑鈔(せんちゃくでんぐけつぎしょう) 選択之伝(せんちゃくのでん) 選択本願念仏(せんちゃくほんがんねんぶつ) 選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう) 選択本願念仏集(広本)(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう(こうほん)) 選択本願念仏集講義(せんちゃくほんがんねんぶつしゅうこうぎ) 選択本願念仏集奉戴八百年記念一宗法要(せんちゃくほんがんねんぶつしゅうほうたいはっぴゃくねんきねんいっしゅうほうよう) 選択本願念仏集名体決(せんちゃくほんがんねんぶつしゅうみょうたいけつ) 選択本願念仏集名体決並念仏本願義(せんちゃくほんがんねんぶつしゅうみょうたいけつならびにねんぶつほんがんぎ) 選択密要決(せんちゃくみつようけつ) 選択要決(せんちゃくようけつ) 善仲(ぜんちゅう) 千中無一(せんちゅうむいつ) 善通寺(ぜんつうじ) 善導(ぜんどう) 善導和尚類聚伝(ぜんどうかしょうるいじゅうでん) 善導忌(ぜんどうき) 善導教学の研究(ぜんどうきょうがくのけんきゅう) 善導寺(ぜんどうじ) 善導寺義(ぜんどうじぎ) 善導寺御消息(ぜんどうじごしょうそく) 善導十徳(ぜんどうじっとく) 善導寺名越派著述書目(ぜんどうじなごえはちょじゅつしょもく) 善導寺本(ぜんどうじぼん) 善導宗(ぜんどうしゅう) 善導寺流(ぜんどうじりゅう) 善導大意(ぜんどうたいい) 善導大師研究(ぜんどうだいしけんきゅう) 善導大師像(ぜんどうだいしぞう) 善導大師伝(ぜんどうだいしでん) 善導大師の研究(ぜんどうだいしのけんきゅう) 善導曼荼羅略讃(ぜんどうまんだらりゃくさん) 善導流(ぜんどうりゅう) 善男子善女人(ぜんなんしぜんにょにん) 全日本仏教会(ぜんにほんぶっきょうかい) 泉涌寺(せんにゅうじ) 善女(ぜんにょ) 旋繞(せんにょう) 洗浴偈(せんにょくげ) 染衣(ぜんね) 専念(せんねん) 前念・後念(ぜんねん・ごねん) 専念寺(せんねんじ) 善念寺(ぜんねんじ) 専念仏定和尚行業記(せんねんぶつじょうかしょうぎょうごうき) 前念命終後念即生(ぜんねんみょうじゅうごねんそくしょう) 善の綱(ぜんのつな) 千部会(せんぶえ) 懺法(せんぼう) 全報(ぜんぽう) 禅芳(ぜんぽう) 禅峰(ぜんぽう) 千本釈迦念仏(せんぼんしゃかねんぶつ) 染汚(ぜんま) 善妙寺(ぜんみょうじ) 全訳法然上人勅修御伝(ぜんやくほうねんしょうにんちょくしゅうごでん) 浅揖(せんゆう) 善立寺(ぜんりゅうじ) 禅林寺(ぜんりんじ) 専霊(せんれい)

(そう) (そう) 造悪無礙(ぞうあくむげ) 草庵(そうあん) 宗安寺(そうあんじ) 総安心・別安心(そうあんじん・べつあんじん) 僧位・僧綱(そうい・そうごう) 総依一代別依三経(そうえいちだいべってさんぎょう) 総依一経別依一句(そうえいっきょうべっていっく) 総回向偈(そうえこうげ) 総依三経別依一経(そうえさんぎょうべっていっきょう) 雑縁(ぞうえん) 贈円光大師号絵詞(ぞうえんこうだいしごうえことば) 崇円寺(そうえんじ) 相縁房(そうえんぼう) 相応寺(そうおうじ) 僧階(そうかい) 創価学会(そうかがっかい) 相閑(そうかん) 総願(そうがん) 双巻経(そうかんぎょう) 総願偈(そうがんげ) 総願・別願(そうがん・べつがん) 臓器移植(ぞうきいしょく) 葬儀式(そうぎしき) 葬儀社(そうぎしゃ) 僧伽(そうぎゃ) 僧伽梨(そうぎゃり) 雑行(ぞうぎょう) 雑行往生(ぞうぎょうおうじょう) 葬具(そうぐ) 葬具書式(そうぐしょしき) 宗慶(そうけい) 宗慶寺(そうけいじ) 総系譜(そうけいふ) 宗源(そうげん) 総研叢書(そうけんそうしょ) 相好(そうごう) 雑業(ぞうごう) 宋高僧伝(そうこうそうでん) 象香炉(ぞうこうろ) 総五重行儀式目(そうごじゅうぎょうぎしきもく) 総五重法式私記(そうごじゅうほっしきしき) 草座(そうざ) 葬祭ディレクター(そうさいディレクター) 送山門起請文(そうさんもんきしょうもん) 葬式仏教(そうしきぶっきょう) 総持門(そうじもん) 蔵俊(ぞうしゅん) 双調(そうじょう) 相承(そうじょう) 僧正(そうじょう) 増上縁(ぞうじょうえん) 増上寺(ぞうじょうじ) 増上寺興学所(ぞうじょうじこうがくじょ) 増上寺史(ぞうじょうじし) 増上寺史料集(ぞうじょうじしりょうしゅう) 増上寺日鑑(ぞうじょうじにっかん) 増上寺の御詠歌(ぞうじょうじのごえいか) 増上寺本(ぞうじょうじぼん) 増上寺文書(ぞうじょうじもんじょ) 増長天(ぞうじょうてん) 総浄土依憑章疏(そうじょうどえひょうしょうしょ) 宗真(そうしん) 僧尋(そうじん) 僧都(そうず) 葬制(そうせい) 宗清寺(そうせいじ) 僧籍(そうせき) 雑善(ぞうぜん) 総相(そうそう) 像想観(ぞうそうかん) 葬送儀礼(そうそうぎれい) 送葬幡(そうそうばた) 総相・別相(そうそう・べっそう) 造像銘(ぞうぞうめい) 相続開会の一念義(そうぞくかいえのいちねんぎ) 相即相入(そうそくそうにゅう) 相即無相(そうそくむそう) 相対(そうたい) 崇泰院(そうたいいん) 崇台寺(そうたいじ) 相対・絶対(そうたい・ぜったい) 相対的二元論・絶対的一元論(そうたいてきにげんろん・ぜったいてきいちげんろん) 早田哲雄(そうだてつお) 宗仲寺(そうちゅうじ) 相伝(そうでん) 相土(そうど) 走湯山(そうとうざん) 曹洞宗(そうとうしゅう) 雑毒虚仮心(ぞうどくこけしん) 雑毒虚仮念仏(ぞうどくこけねんぶつ) 雑毒の善(ぞうどくのぜん) 相頓教・性頓教(そうとんぎょう・しょうとんぎょう) 像内納入品(ぞうないのうにゅうひん) 宗念寺(そうねんじ) 双盤(そうばん) 双盤念仏(そうばんねんぶつ) 宗福寺(そうふくじ) 崇福寺(そうふくじ) 送仏偈(そうぶつげ) 僧兵(そうへい) 惣別二願抄(そうべつにがんしょう) 総別の念仏(そうべつのねんぶつ) 聡補(そうほ) 像法(ぞうほう) 像法決疑経(ぞうほうけつぎきょう) 総本山(そうほんざん) 総本山大本山執事長会(そうほんざんだいほんざんしつじちょうかい) 雑曼陀羅血脈譜(ぞうまんだらけちみゃくふ) 僧物(そうもつ) 桑門(そうもん) 総門(そうもん) 僧侶(そうりょ) 叢林集(そうりんしゅう) 葬列(そうれつ) 総録所(そうろくしょ) 添施餓鬼(そえせがき) (そく) 続高僧伝(ぞくこうそうでん) 続三縁山志(ぞくさんえんざんし) 続浄土宗全書(ぞくじょうどしゅうぜんしょ) 即身成仏(そくしんじょうぶつ) 即心念仏(そくしんねんぶつ) 即心念仏安心決定談義本(そくしんねんぶつあんじんけつじょうだんぎぼん) 即心念仏安心決定談義本或問(そくしんねんぶつあんじんけつじょうだんぎぼんわくもん) 即心念仏浄土問弁(そくしんねんぶつじょうどもんべん) 即心念仏談義本或問余説(そくしんねんぶつだんぎぼんわくもんよせつ) 即心念仏弾妄録(そくしんねんぶつだんもうろく) 即心念仏弾妄録細評(そくしんねんぶつだんもうろくさいひょう) 即心念仏弾妄録略箴(そくしんねんぶつだんもうろくりゃくしん) 即心念仏摘欺説(そくしんねんぶつちゃくごせつ) 即心念仏摘欺説続附略論安楽浄土義非曇鸞撰駁(そくしんねんぶつちゃくごせつぞくつけたりりゃくろんあんらくじょうどぎひどんらんせんばく) 即身仏(そくしんぶつ) 続選択文義要鈔(ぞくせんちゃくもんぎようしょう) 俗諦(ぞくたい) 則中(そくちゅう) 息椎(そくつい) 即得往生(そくとくおうじょう) 即得無生(そくとくむしょう) 速得漏尽願(そくとくろじんがん) 即便往生・当得往生(そくべんおうじょう・とうとくおうじょう) 続本朝往生伝(ぞくほんちょうおうじょうでん) 俗名(ぞくみょう) 素絹(そけん) 祖山(そざん) 祖山流声明(そざんりゅうしょうみょう) 祖師(そし) 祖師一言芳談(そしいちごんほうだん) 祖師堂(そしどう) 祖師一口法語(そしひとくちほうご) 素俊(そしゅん) 祖跡(そせき) 疎石(そせき) 祖先崇拝(そせんすうはい) 祖先崇拝の宗教学的研究(そせんすうはいのしゅうきょうがくてきけんきゅう) 素中(そちゅう) 即境念仏(そっきょうねんぶつ) 触香(そっこう) 触光柔軟願(そっこうにゅうなんがん) 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん) 祖洞(そどう) 卒塔婆(そとうば) 薗田太郎成家(そのだのたろうなりいえ) 祖廟(そびょう) 作麼生(そもさん) 空念仏(そらねんぶつ) 祖霊(それい) 蘇婆訶(そわか) 尊胤法親王(そんいんほっしんのう) 存栄(ぞんえい) 損害衆生戒(そんがいしゅじょうかい) 存覚(ぞんかく) 尊観(そんかん) 尊願(そんがん) 存牛(ぞんぎゅう) 尊空(そんくう) 存冏(ぞんげい) 尊厳死(そんげんし) 蹲踞(そんこ) 尊光法親王(そんこうほっしんのう) 尊西(そんさい) 存在論(そんざいろん) 尊秀法親王(そんしゅうほっしんのう) 尊照(そんしょう) 尊躰寺(そんたいじ) 尊超法親王(そんちょうほっしんのう) 存貞(ぞんてい) 存統(ぞんとう) 存道(ぞんどう) 尊統法親王(そんとうほっしんのう) 存応(ぞんのう) 存把(ぞんぱ) 尊峰法親王(そんぽうほっしんのう) 存牟(ぞんむ) 尊問愚答記(そんもんぐとうき) 存龍(ぞんりゅう)

タ段

大阿弥陀経寺(だいあみだきょうじ) 泰安寺(たいあんじ) 大安慰(だいあんに) 第一義諦(だいいちぎたい) 大雲(だいうん) 大雲院(だいうんいん) 大雲寺(だいうんじ) 大雲点(だいうんてん) 大会(だいえ) 大衣(だいえ) 大慧(だいえ) 大英寺(だいえいじ) 大永の御忌鳳詔(だいえいのぎょきほうしょう) 大永の法難(だいえいのほうなん) 退縁(たいえん) 大雄(だいおう) 大雄寺(だいおうじ) 大遠忌(だいおんき) 大恩教主(だいおんきょうしゅ) 大音寺(だいおんじ) 大恩寺(だいおんじ) 台下(だいか) 大我(だいが) 大海(だいかい) 大覚寺(だいかくじ) 大学林(だいがくりん) 大巌院(だいがんいん) 大願業力(だいがんごうりき) 太巌寺(たいがんじ) 大願寺(だいがんじ) 大巌寺(だいがんじ) 大願清浄報土(だいがんしょうじょうほうど) 大勧進職(だいかんじんしょく) 台記(たいき) 大基(だいき) 対機説法(たいきせっぽう) 大経(だいきょう) 大行(だいぎょう) 大教院(だいきょういん) 大経聞書(だいきょうききがき) 大鏡寺(だいきょうじ) 台鏡寺(だいきょうじ) 大経直談要註記(だいきょうじきだんようちゅうき) 大御忌(だいぎょき) 大鏧(だいきん) 太賢(たいげん) 大玄(だいげん) 太鼓(たいこ) 大光院(だいこういん) 大光寺(だいこうじ) 対告衆(たいごうしゅ) 大興善寺(だいこうぜんじ) 大光普照集(だいこうふしょうしゅう) 大黒天(だいこくてん) 醍醐本(だいごぼん) 醍醐味(だいごみ) 台座(だいざ) 台山(だいざん) 対治(たいじ) 大士(だいし) 大姉(だいし) 大師衣(だいしえ) 大師号(だいしごう) 大師五条(だいしごじょう) 太子信仰(たいししんこう) 大師信仰(だいししんこう) 大慈悲(だいじひ) 大寂定(だいじゃくじょう) 帝釈天(たいしゃくてん) 大衆(だいしゅ) 大集月蔵経(だいじゅうがつぞうきょう) 大衆帳(だいしゅうちょう) 代受苦(だいじゅく) 大樹寺(だいじゅじ) 大衆部(だいしゅぶ) 大順(だいじゅん) 胎生(たいしょう) 待定(たいじょう) 大聖(だいしょう) 大乗戒(だいじょうかい) 大乗戒経の研究(だいじょうかいきょうのけんきゅう) 大乗戒壇(だいじょうかいだん) 大照学園(たいしょうがくえん) 大乗義章(だいじょうぎしょう) 大乗起信論(だいじょうきしんろん) 胎生懈慢同異(たいしょうけまんどうい) 大聖寺(だいしょうじ) 大乗寺(だいじょうじ) 大乗淑徳学園(だいじょうしゅくとくがくえん) 大紹正宗国師(だいじょうしょうじゅうこくし) 大正新脩大蔵経(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう) 大乗善根界(だいじょうぜんごんかい) 大正大学(たいしょうだいがく) 大乗大義章(だいじょうだいぎしょう) 大乗大集地蔵十輪経(だいじょうだいしゅうじぞうじゅうりんきょう) 大聖竹林寺記(だいしょうちくりんじき) 大乗非仏説論争(だいじょうひぶっせつろんそう) 大乗仏教(だいじょうぶっきょう) 胎生辺地同異(たいしょうへんじどうい) 大乗法苑義林章(だいじょうほうおんぎりんじょう) 待定法師忍行念仏伝(たいじょうほっしにんぎょうねんぶつでん) 大乗本生心地観経(だいじょうほんじょうしんじかんぎょう) 大乗無上法(だいじょうむじょうほう) 大乗無量寿荘厳経(だいじょうむりょうじゅしょうごんぎょう) 岱真(たいしん) 大信寺(だいしんじ) 大拙(だいせつ) 大前観後(だいぜんかんご) 大泉寺(だいせんじ) 大善寺(だいぜんじ) 大蔵会(だいぞうえ) 胎蔵界(たいぞうかい) 大蔵経(だいぞうきょう) 太宗寺(たいそうじ) 大僧正(だいそうじょう) 大僧都(だいそうず) 大檀林(だいだんりん) 大智度論(だいちどろん) 袋中(たいちゅう) 袋中菴(たいちゅうあん) 袋中園(たいちゅうえん) 袋中寺(たいちゅうじ) 袋中上人伝(たいちゅうしょうにんでん) 大超(だいちょう) 大長寺(だいちょうじ) 大頂寺(だいちょうじ) 大超寺(だいちょうじ) 大哲(だいてつ) 退殿(たいでん) 大殿(だいでん) 退堂(たいどう) 退堂和讃(たいどうわさん) 大徳(だいとく) 大督寺(だいとくじ) 大徳寺(だいとくじ) 胎内納入物(たいないのうにゅうぶつ) 胎内仏(たいないぶつ) 大日三部(だいにちさんぶ) 大日寺(だいにちじ) 大日如来(だいにちにょらい) 大日房能忍(だいにちぼうのうにん) 大日本国法華経験記(だいにっぽんごくほっけきょうげんき) 大日本続蔵経(だいにっぽんぞくぞうきょう) 大日本仏教全書(だいにっぽんぶっきょうぜんしょ) 諦忍(たいにん) 大任(だいにん) 大念寺(だいねんじ) 大念・小念(だいねん・しょうねん) 大念仏(だいねんぶつ) 大念仏寺(だいねんぶつじ) 提婆達多(だいばだった) 大悲願王(だいひがんのう) 大悲観音(だいひかんのん) 大悲受苦(だいひじゅく) 大悲の筏(だいひのいかだ) 大悲本懐(だいひほんがい) 大悲利物(だいひりもつ) 大仏様(だいぶつよう) 大宝寺(だいほうじ) 大宝積経無量寿如来会(だいほうしゃくきょうむりょうじゅにょらいえ) 大本山(だいほんざん) 大本山増上寺史(だいほんざんぞうじょうじし) 炬火(たいまつ) 當麻寺(たいまでら) 當麻寺奥院(たいまでらおくのいん) 当麻曼陀羅(たいままんだら) 当麻曼陀羅縁起(たいままんだらえんぎ) 当麻曼陀羅講説(たいままんだらこうせつ) 当麻曼陀羅疏(たいままんだらしょ) 台密(たいみつ) 題目(だいもく) 逮夜(たいや) 大養寺(だいようじ) 平重衡(たいらのしげひら) 平重衡に答うる書附上人に奉るの書(たいらのしげひらにこたうるしょつけたりしょうにんにたてまつるのしょ) 平重衡の問に念仏往生を示す御詞(たいらのしげひらのといにねんぶつおうじょうをしめすおことば) 平重盛(たいらのしげもり) 平経高(たいらのつねたか) 平基親(たいらのもとちか) 大立寺(だいりゅうじ) 大林寺(だいりんじ) 大蓮寺(だいれんじ) 台蓮寺(だいれんじ) 台湾開教区(たいわんかいきょうく) 他界観(たかいかん) 高倉天皇(たかくらてんのう) 高砂浦の老漁人の現証をききて仰せられける御詞(たかさごうらのろうすなどりのげんしょうをききておおせられけるおことば) 高砂浦(たかさごのうら) 高階入道西忍に示されける御詞並に御歌(たかしなにゅうどうさいにんにしめされけるおことばならびにおうた) 高階保遠入道西忍(たかしなのやすとおにゅうどうさいにん) 高田本(たかだぼん) 高津学園(たかつがくえん) 高坏(たかつき) 高念仏(たかねんぶつ) 高野海音(たかのかいおん) 隆信(たかのぶ) 隆信の御影(たかのぶのみえい) 高橋真了(たかはししんりょう) 高橋良和(たかはしりょうわ) 高畠寛我(たかはたかんが) 高畠の少将(たかはたのしょうしょう) 高畠の地(たかはたのち) 高村光太郎(たかむらこうたろう) 高山龍善(たかやまりゅうぜん) 宝田正道(たからだしょうどう) 滝宮の念仏踊(たきみやのねんぶつおどり) 滝山大善寺志(たきやまだいぜんじし) (たく) 托事弁(たくじべん) 沢秀(たくしゅう) 沢春(たくしゅん) 沢真(たくしん) 托鉢(たくはつ) 宅磨勝賀(たくまのしょうが) 詫龍(たくりゅう) 打磬(だけい) 竹石耕善(たけいしこうぜん) 武田興仁(たけだこうにん) 武田泰淳(たけだたいじゅん) 武田奝彦(たけだちょうげん) 竹田聴洲(たけだちょうしゅう) 竹中信常(たけなかしんじょう) 他受用身(たじゅゆうしん) 打鐘功徳文(だしょうくどくもん) 田尻玄龍(たじりげんりゅう) 多神教(たしんきょう) 他心智通願(たしんちつうがん) 多善根・少善根(たぜんごん・しょうぜんごん) 鼉太鼓(だだいこ) 川合の法眼(ただすのほうげん) 畳五条(たたみごじょう) 奪衣婆(だつえば) 噠嚫(たっしん) 塔頭(たっちゅう) 達亮(たつりょう) 達亮僧正伝(たつりょうそうじょうでん) 伊達孝太郎氏筆の御影(だてこうたろうしひつのみえい) 館林善導寺志(たてばやしぜんどうじし) 立山信仰(たてやましんこう) 立山曼荼羅(たてやままんだら) 伊達霊堅(だてれいけん) 田中俊孝(たなかしゅんこう) 田中木叉(たなかもくしゃ) 棚経(たなぎょう) 溪逸郎(たにいつお) 多念義(たねんぎ) 多念業成(たねんごうじょう) 足袋(たび) 荼毘(だび) 荼毘式(だびしき) 他筆抄(たひつしょう) 多宝塔(たほうとう) 多宝如来(たほうにょらい) (たましい) 魂鎮め(たましずめ) 魂振り(たまふり) 霊祭(たままつり) 霊まつり和讃(たままつりわさん) 玉山成元(たまやまじょうげん) 魂呼び(たまよび) 民谷隆誠(たみやりゅうじょう) 多聞天(たもんてん) 陀羅尼(だらに) 他利(たり) 他力(たりき) 他力往生(たりきおうじょう) 他力義(たりきぎ) 他力之七喩(たりきのしちゆ) 他力之十喩(たりきのじゅうゆ) 他力本願(たりきほんがん) 達磨宗(だるましゅう) (だん) 湛慧(たんえ) 湛慧和上行状(たんえわじょうぎょうじょう) 檀家(だんか) 淡海往生伝(たんかいおうじょうでん) 檀家制度(だんかせいど) 檀家総代(だんかそうだい) 談義(だんぎ) 談義所(だんぎしょ) 歎経偈(たんきょうげ) 断金(たんぎん) 壇巾(だんきん) 湛空(たんくう) 湛空上人伝聞の御詞(たんくうしょうにんでんもんのおことば) 湛斅(たんごう) 弾指(たんじ) 断食(だんじき) 単直仰信(たんじきごうしん) 単清(たんしょう) 誕生寺(たんじょうじ) 但称念仏(たんしょうねんぶつ) 誕生仏(たんじょうぶつ) 端心正意(たんじんしょうい) 端心正行(たんじんしょうぎょう) 但信称名(たんしんしょうみょう) 檀信徒(だんしんと) 単信の大信(たんしんのだいしん) 弾誓(たんぜい) 弾誓上人絵詞伝(たんぜいしょうにんえしでん) 断善根(だんぜんごん) 弾選択(だんせんちゃく) 湛澄(たんちょう) 檀頭(だんとう) 檀那(だんな) 檀那寺(だんなでら) 檀那流(だんなりゅう) 歎異抄(たんにしょう) 湛然(たんねん) 但念仏(たんねんぶつ) 但念仏往生(たんねんぶつおうじょう) 檀王法林寺(だんのうほうりんじ) 檀越(だんのつ) 歎仏偈(たんぶつげ) 歎仏頌(たんぶつじゅ) 断末摩(だんまつま) 段盛(だんもり) 檀林(だんりん) 檀林課目(だんりんかもく) 檀林順路記(だんりんじゅんろき) 檀林清規三十三箇条(だんりんしんぎさんじゅうさんかじょう) 檀林めぐり(だんりんめぐり) 断惑証理(だんわくしょうり)

(ち) (ち) 知足円明(ちあしえんみょう) 智雲(ちうん) 智慧(ちえ) 智栄(ちえい) 智瑛(ちえい) 智恵光院(ちえこういん) 知円(ちえん) 知音(ちおん) 知恩(ちおん) 知恩院(ちおんいん) 知恩院仮勧学場(ちおんいんかりかんがくじょう) 知恩院旧記採要録(ちおんいんきゅうきさいようろく) 知恩院史(ちおんいんし) 知恩院浄土宗学研究所(ちおんいんじょうどしゅうがくけんきゅうじょ) 知恩院史料集(ちおんいんしりょうしゅう) 知恩院史料編纂所(ちおんいんしりょうへんさんじょ) 知恩院の七不思議(ちおんいんのななふしぎ) 知恩院宮(ちおんいんのみや) 知恩講私記(ちおんこうしき) 知恩寺(ちおんじ) 知恩伝(ちおんでん) 知恩報恩(ちおんほうおん) 智海(ちかい) 知覚(ちかく) 知鑑(ちかん) 智顗(ちぎ) 智行兼備念仏(ちぎょうけんびねんぶつ) 智旭(ちぎょく) 筑後善導寺誌要(ちくごぜんどうじしよう) 筑紫義(ちくしぎ) 畜生(ちくしょう) 畜生回向文(ちくしょうえこうもん) 畜殺衆生具戒(ちくせつしゅじょうぐかい) 竹窓随筆(ちくそうずいひつ) 智具の三心(ちぐのさんじん) 蓄髪(ちくはつ) 竹林寺(ちくりんじ) 竹林房(ちくりんぼう) 竹林房静厳法印との問答(ちくりんぼうじょうごんほういんとのもんどう) 智景(ちけい) 智慶(ちけい) 智玄(ちげん) 稚児(ちご) 智光(ちこう) 智香寺(ちこうじ) 智香寺学園(ちこうじがくえん) 智光清海二曼荼羅合讃講述(ちこうせいかいにまんだらがっさんこうじゅつ) 智光曼陀羅(ちこうまんだら) 智光曼荼羅合讃(ちこうまんだらがっさん) 知巌(ちごん) 智厳(ちごん) 知事(ちじ) 知識相承(ちしきそうじょう) 知俊(ちしゅん) 智心(ちしん) 智真(ちしん) 智聡(ちそう) 知相堅雄(ちそうけんおう) 血垂れの御影(ちたれのみえい) 千々和宝天(ちぢわほうてん) (ちつ) 智通(ちつう) 智哲(ちてつ) 智典(ちてん) 智堂(ちどう) 智童(ちどう) ちとせふるこまつのもとをすみかにて無量寿仏のむかへをそまつ(ちとせふるこまつのもとをすみかにてむりょうじゅぶつのむかえをぞまつ) 智曇(ちどん) 千葉氏胤(ちばうじたね) 智白(ちはく) 千葉胤頼(ちばたねより) 千葉満定(ちばまんじょう) 千葉良導(ちばりょうどう) チベット浄土教(チベットじょうどきょう) チベット仏教(チベットぶっきょう) 智弁無窮願(ちべんむぐうがん) 智目行足(ちもくぎょうそく) 茶衣(ちゃえ) 択滅(ちゃくめつ) 茶昆布式(ちゃこんぶしき) 中陰(ちゅういん) 中陰回向(ちゅういんえこう) 中陰回向文(ちゅういんえこうもん) 中陰壇(ちゅういんだん) 中衣(ちゅうえ) 中音(ちゅうおん) 忠恩寺(ちゅうおんじ) 忠学(ちゅうがく) 中華民国開教区(ちゅうかみんこくかいきょうく) 中教院(ちゅうきょういん) 中啓(ちゅうけい) 中下来不(ちゅうげらいふ) 中元(ちゅうげん) 仲源寺(ちゅうげんじ) 中興号(ちゅうこうごう) 中国近世浄土教史の研究(ちゅうごくきんせいじょうどきょうしのけんきゅう) 中国浄土教(ちゅうごくじょうどきょう) 中国浄土教家の研究(ちゅうごくじょうどきょうけのけんきゅう) 中国浄土教と浄土宗学の研究(ちゅうごくじょうどきょうとじょうどしゅうがくのけんきゅう) 中国浄土教理史(ちゅうごくじょうどきょうりし) 中国浄土教論集(ちゅうごくじょうどきょうろんしゅう) 中国浄土三祖伝(ちゅうごくじょうどさんそでん) 中国浄土三流(ちゅうごくじょうどさんりゅう) 中国仏教史(ちゅうごくぶっきょうし) 忠魂祠堂(ちゅうこんしどう) 中宿衣(ちゅうしゅくえ) 註浄土十疑論(ちゅうじょうどじゅうぎろん) 中将姫(ちゅうじょうひめ) 中世浄土宗教団史の研究(ちゅうせいじょうどしゅうきょうだんしのけんきゅう) 中尊寺(ちゅうそんじ) 中道(ちゅうどう) 中輩(ちゅうはい) 中輩観(ちゅうはいかん) 中品(ちゅうぼん) 中品礼(ちゅうぼんらい) 中夜(ちゅうや) 中夜無常偈(ちゅうやむじょうげ) 中夜礼讃偈(ちゅうやらいさんげ) 中論(ちゅうろん) 長安(ちょうあん) 長安寺(ちょうあんじ) 超運(ちょううん) 重宴(ちょうえん) 澄円(ちょうえん) 長円寺(ちょうえんじ) 澄円上人伝聞の御詞(ちょうえんしょうにんでんもんのおことば) 超越相承(ちょうおつそうじょう) 潮音(ちょうおん) 長恩寺(ちょうおんじ) 聴願(ちょうがん) 超願寺(ちょうがんじ) 長跪(ちょうき) 澄憲(ちょうけん) 重源(ちょうげん) 長香寺(ちょうこうじ) 潮谷寺(ちょうこくじ) 長西(ちょうさい) 兆載永劫の行(ちょうさいようごうのぎょう) 長西録(ちょうさいろく) 調子笛(ちょうしぶえ) 長者(ちょうじゃ) 長春寺(ちょうしゅんじ) 調声(ちょうしょう) 長昌寺(ちょうしょうじ) 聴鐘声功徳文(ちょうしょうしょうくどくもん) 手水文(ちょうずもん) 超世の本願(ちょうせのほんがん) 澄禅(ちょうぜん) 長泉院(ちょうせんいん) 朝鮮開教区(ちょうせんかいきょうく) 澄禅和尚行状記付遺事(ちょうぜんかしょうぎょうじょうきつけたりいじ) 長泉寺(ちょうせんじ) 朝鮮仏教(ちょうせんぶっきょう) 長尊(ちょうそん) 長伝寺(ちょうでんじ) 調読(ちょうどく) 潮吞(ちょうどん) 潮吞切紙伝法(ちょうどんきりがみでんぼう) 調伏(ちょうぶく) 長福寺(ちょうふくじ) 頂礼六位(ちょうらいろくい) 長楽寺(ちょうらくじ) 長楽寺義(ちょうらくじぎ) 長楽寺流(ちょうらくじりゅう) 潮龍(ちょうりゅう) 涱林(ちょうりん) 長老(ちょうろう) 勅諡記念会(ちょくしきねんえ) 勅使門(ちょくしもん) 勅修円光大師御伝縁起(ちょくしゅえんこうだいしごでんえんぎ) 勅修法然上人御伝全講(ちょくしゅほうねんしょうにんごでんぜんこう) 勅修吉水円光大師御伝略目録(ちょくしゅよしみずえんこうだいしごでんりゃくもくろく) 智了(ちりょう) 知礼(ちれい) 珍海(ちんがい) 鎮勧用心(ちんかんようじん) 鎮護国家(ちんごこっか) 鎮守(ちんじゅ) 鎮守法楽(ちんじゅほうらく) 陳仁稜(ちんじんりょう) 鎮西(ちんぜい) 鎮西学園(ちんぜいがくえん) 鎮西忌(ちんぜいき) 鎮西義(ちんぜいぎ) 鎮西高等学校(ちんぜいこうとうがっこう) 鎮西国師行状和讃(ちんぜいこくしぎょうじょうわさん) 鎮西宗要(ちんぜいしゅうよう) 鎮西宗要本末口伝鈔(ちんぜいしゅうようほんまつくでんしょう) 鎮西聖光上人香月系譜(ちんぜいしょうこうしょうにんかつきけいふ) 鎮西聖光上人の教学(ちんぜいしょうこうしょうにんのきょうがく) 鎮西上人(ちんぜいしょうにん) 鎮西の修行者との問答(ちんぜいのしゅぎょうしゃとのもんどう) 鎮西八祖(ちんぜいはっそ) 鎮西法語集(ちんぜいほうごしゅう) 鎮西名目口筆(ちんぜいみょうもくくひつ) 鎮西名目問答奮迅鈔(ちんぜいみょうもくもんどうふんじんしょう) 鎮西流(ちんぜいりゅう) 鎮流祖伝(ちんりゅうそでん)

追善(ついぜん) 追善回向(ついぜんえこう) 追善供養和讃(ついぜんくようわさん) 追善法要(ついぜんほうよう) 槌砧(ついちん) 追儺(ついな) 通因・別因(つういん・べついん) 通依報・別依報(つうえほう・べつえほう) 通過儀礼(つうかぎれい) 通肩(つうけん) 通序(つうじょ) 通常服(つうじょうふく) 通正報・別正報(つうしょうぼう・べつしょうぼう) 通常法要(つうじょうほうよう) 通所求通去行(つうしょぐつうこぎょう) 通申論・別申論(つうしんろん・べっしんろん) 通途・別途(つうず・べつず) 通俗浄土宗学講座(つうぞくじょうどしゅうがくこうざ) 通報化義(つうほうけぎ) 通論家(つうろんけ) 塚本善隆(つかもとぜんりゅう) 塚本善隆著作集(つかもとぜんりゅうちょさくしゅう) 月影杏葉(つきかげぎょよう) 月かけのいたらぬさとはなけれともなかむる人の心にそすむ(つきかげのいたらぬさとはなけれどもながむるひとのこころにぞすむ) 月かげの御詠歌(つきかげのごえいか) 月影の御影(つきかげのみえい) 月形函(つきがたばこ) 月形函重書之目記(つきがたばこかさねがきのめじるし) 月形箱事(つきがたばこのこと) 月行事(つきぎょうじ) 撞初式(つきぞめしき) 月輪(つきのわ) 月輪寺(つきのわでら) 月輪殿(つきのわどの) 月参り(つきまいり) 附施餓鬼(つけせがき) 付物(つけもの) 辻説法(つじせっぽう) 津田徳翁(つだとくおう) 土川勧学宗学興隆会(つちかわかんがくしゅうがくこうりゅうかい) 土川善澂(つちかわぜんちょう) 土屋観道(つちやかんどう) つねに仰せられける御詞(つねにおおせられけるおことば) 常に仰せられける御詞(つねにおおせられけるおことば) 角田俊徹(つのだしゅんてつ) 津戸三郎為守(つのとのさぶろうためもり) 津戸三郎に答うる書(つのとのさぶろうにこたうるしょ) 津戸の三郎へつかわす御返事(つのとのさぶろうへつかわすおへんじ) 坪井俊映(つぼいしゅんえい) (つみ) 通夜(つや) 露の身はこゝかしこにてきえぬともこゝろはおなし花のうてなそ(つゆのみはここかしこにてきえぬともこころはおなじはなのうてなぞ) 徒然草(つれづれぐさ) 連れ念仏(つれねんぶつ)

貞安(ていあん) 貞安問答(ていあんもんどう) 庭儀戒儀(ていぎかいぎ) 庭儀式(ていぎしき) 定期法要(ていきほうよう) 貞現(ていげん) 貞極(ていごく) 貞極大徳伝(ていごくだいとくでん) 貞厳(ていごん) 庭讃(ていさん) 貞残(ていざん) 貞寿寺(ていじゅじ) 貞俊(ていしゅん) 貞松院(ていしょういん) 貞照院(ていしょういん) 貞昌寺(ていしょうじ) 低頭(ていず) 貞瑞(ていずい) 貞祖院(ていそいん) 貞宗寺(ていそうじ) 貞存(ていぞん) 貞伝(ていでん) 貞伝集(ていでんしゅう) 貞伝上人東域念仏利益伝(ていでんしょうにんとういきねんぶつりやくでん) 貞道(ていどう) 剃度作法(ていどさほう) 剃度式(ていどしき) 貞把(ていは) 剃髪(ていはつ) 剃髪偈(ていはつげ) 貞也(ていや) 貞誉(ていよ) 呈蓮寺(ていれんじ) 出開帳(でがいちょう) 摘空華(てきくうげ) 的門(てきもん) 的門上人全集(てきもんしょうにんぜんしゅう) 弟子(でし) 手次状(てつぎじょう) 哲冏(てつげい) 徹悟禅師語録(てつごぜんじごろく) 哲秀(てっしゅう) 徹心抄(てっしんしょう) 徹髄抄(てつずいしょう) 徹選択集(てつせんちゃくしゅう) 徹選択集私志記(てつせんちゃくしゅうししき) 徹選択鈔(てつせんちゃくしょう) 徹選択本願念仏集(てつせんちゃくほんがんねんぶつしゅう) 徹選択本末口伝鈔(てつせんちゃくほんまつくでんしょう) 鉄鉢(てっぱつ) (てら) 寺請証文(てらうけしょうもん) 寺請制度(てらうけせいど) てらこやブックス(てらこやブックス) 寺田定信(てらだじょうしん) 寺西聴学(てらにしちょうがく) 寺町(てらまち) 寺森教山(てらもりきょうざん) (てん) 典謁(てんえつ) 天海(てんかい) 典海(てんかい) 天蓋(てんがい) 伝戒作法(でんかいさほう) 伝戒師(でんかいし) 天楽(てんがく) 天嶽寺(てんがくじ) 天下上人無極道心者(てんかのしょうにんむごくのどうしんじゃ) 天冠化仏(てんがんけぶつ) 天機(てんき) 転経(てんぎょう) 転経行道願往生浄土法事讃(てんきょうぎょうどうがんおうじょうじょうどほうじさん) 転教口称(てんぎょうくしょう) 伝教講習会(でんぎょうこうしゅうかい) 伝教師(でんきょうし) 伝教大師(でんぎょうだいし) 天鼓(てんく) 伝供(でんぐ) 天狗草紙(てんぐぞうし) 天華(てんげ) 天啓(てんけい) 天下和順(てんげわじゅん) 天眼智通願(てんげんちつうがん) 伝語(でんご) 天光院(てんこういん) てんごう念仏(てんごうねんぶつ) 伝語匡謬(でんごきょうびゅう) 伝語匡謬余滴(でんごきょうびゅうよてき) 伝語金鍮論(でんごきんちゅうろん) 天国(てんごく) 奠茶(てんさ) 転座(てんざ) 展坐具偈(てんざぐげ) 伝察(でんさつ) 奠茶の儀(てんさのぎ) 奠茶の文(てんさのもん) 天竺(てんじく) 天竺衣(てんじくえ) 天竺往生験記(てんじくおうじょうけんき) 天竺様(てんじくよう) 天地此界(てんじしかい) 天室(てんしつ) 典寿(てんじゅ) 天従(てんじゅう) 伝宗伝戒道場(でんしゅうでんかいどうじょう) 伝授師(でんじゅし) 天恕(てんじょ) 伝書(でんしょ) 天照寺(てんしょうじ) 天上寺(てんじょうじ) 伝肇寺(でんじょうじ) 天親(てんじん) 伝心(でんしん) 伝信空筆の御影(でんしんくうひつのみえい) 伝心抄(でんしんしょう) 天神地祇(てんじんちぎ) 天真林昌学園(てんしんりんしょうがくえん) 殿司(でんす) 伝通院(でんずういん) 伝通記(でんずうき) 伝通記糅鈔(でんずうきにゅうしょう) 点睛録(てんせいろく) 転席(てんせき) 天崇寺(てんそうじ) 天台戒体訣(てんだいかいたいけつ) 天台戒体明灯章(てんだいかいたいみょうとうしょう) 天台山(てんだいさん) 天台三大部(てんだいさんだいぶ) 天台宗(てんだいしゅう) 天台宗の人との問答(てんだいしゅうのひととのもんどう) 天台の念仏(てんだいのねんぶつ) 天台菩薩戒義疏見聞(てんだいぼさつかいぎしょけんもん) 天地此界(てんちしかい) 奠湯(てんとう) 天道(てんどう) 顚倒(てんどう) 伝灯(でんとう) 伝道(でんどう) 伝道袈裟(でんどうげさ) 伝道講習院(でんどうこうしゅういん) 伝道作法(でんどうさほう) 伝灯師(でんとうし) 伝灯輯要(でんとうしゅうよう) 奠湯の文(てんとうのもん) 伝道服(でんどうふく) 伝灯仏子(でんとうぶっし) 伝道帽(でんどうぼう) 点灯明文(てんとうみょうもん) 天徳寺(てんとくじ) 天耳智通願(てんにちつうがん) 転女成男(てんにょじょうなん) 天人(てんにん) 伝衣式(でんねしき) 転衣の御影(てんねのみえい) 天然寺(てんねんじ) 纏縛(てんばく) 展鉢偈(てんばつげ) 天部(てんぶ) 天福寺(てんぷくじ) 伝法(でんぼう) 伝法絵(でんぼうえ) 伝法沿革依憑詮考(でんぼうえんかくえひょうせんこう) 伝法の機(でんぼうのき) 伝法要偈(でんぼうようげ) 転法輪(てんぼうりん) 展墓の御影(てんぼのみえい) 転迷開悟(てんめいかいご) 伝目(でんもく) 天用寺(てんようじ) 天竜八部(てんりゅうはちぶ) 天霊(てんりょう) 転輪聖王(てんりんじょうおう) 典嶺(てんれい)

(ど) (とう) (どう) 道安(どうあん) 道意(どうい) 東運寺(とううんじ) 道衣(どうえ) 道衍(どうえん) 同音(どうおん) 盗戒(とうかい) 東海学園(とうかいがくえん) 東海学園高等学校(とうかいがくえんこうとうがっこう) 東海学園女子短期大学(とうかいがくえんじょしたんきだいがく) 東海学園大学(とうかいがくえんだいがく) 東海高等学校(とうかいこうとうがっこう) 等覚(とうがく) 当果無礙(とうかむげ) 到岸寺(とうがんじ) 東暉(とうき) 等熈(とうき) 道基(どうき) 投機抄(とうきしょう) 道教(どうきょう) 同行(どうぎょう) 東京養老院(とうきょうようろういん) 道誾(どうぎん) 道具(どうぐ) 道空(どうくう) 道具衣(どうぐえ) 騰冏(とうげい) 登下高座法(とうげこうざほう) 道元(どうげん) 道光(どうこう) 道号(どうごう) 登高座(とうこうざ) 東光寺(とうこうじ) 道光上人尋状(どうこうしょうにんたずねじょう) 唐高僧伝(とうこうそうでん) 東国高僧伝(とうごくこうそうでん) 道残(どうざん) 東山義(とうざんぎ) 東寺(とうじ) 導師(どうし) 童子・童女(どうじ・どうにょ) 統子内親王(とうしないしんのう) 等皟(とうしゃく) 道綽(どうしゃく) 道綽教学の研究(どうしゃくきょうがくのけんきゅう) 道綽三罪(どうしゃくさんざい) 堂衆(どうしゅ) 道宗(どうしゅう) 東宗要(とうじゅうよう) 等俊(とうしゅん) 道舜(どうしゅん) 道場(どうじょう) 闘諍堅固(とうじょうけんご) 道場散華(どうじょうさんか) 道場洒水(どうじょうしゃすい) 道場清規(どうじょうしんぎ) 答浄土四十八問(とうじょうどしじゅうはちもん) 道恕賛の御影(どうじょさんのみえい) 等身(とうしん) 道心(どうしん) 道琛(どうしん) 道心義(どうしんぎ) 道心について述べられける御詞(どうしんについてのべられけるおことば) 東司(とうす) 道世(どうせ) 道宣(どうせん) 同善会(どうぜんかい) 洞泉寺(とうせんじ) 東漸寺(とうぜんじ) 東漸大師(とうぜんだいし) 道祖(どうそ) 道祖神(どうそじん) 道諦(どうたい) 同体三宝(どうたいさんぼう) 東大寺(とうだいじ) 東大寺講説(とうだいじこうぜつ) 東大寺十問答(とうだいじじゅうもんどう) 道忠(どうちゅう) 唐中期の浄土教(とうちゅうきのじょうどきょう) 唐朝京師善導和尚類聚伝(とうちょうけいしぜんどうかしょうるいじゅうでん) 等珍(とうちん) 道珍(どうちん) 藤堂恭俊(とうどうきょうしゅん) 堂童子(どうどうじ) 藤堂俊章(とうどうしゅんしょう) 藤堂祐範(とうどうゆうはん) 等得(とうとく) 当得往生(とうとくおうじょう) 東土五祖(とうどごそ) 堂内式(どうないしき) 塔婆(とうば) 答博陸問書(とうはくりくもんじょ) 等胖(とうはん) 幢幡(どうばん) 当福寺(とうふくじ) 東部大学林(とうぶだいがくりん) 道昞(どうへい) 道遍(どうへん) 道弁(どうべん) 東方八仏(とうぼうはちぶつ) 東密(とうみつ) 灯明(とうみょう) 道誉流伝法(どうよりゅうでんぼう) 道理(どうり) 道理破(どうりは) 東林寺(とうりんじ) 東林十八高賢伝(とうりんじゅうはちこうけんでん) 同類の助業・異類の助業(どうるいのじょごう・いるいのじょごう) 灯籠(とうろう) 灯籠流し(とうろうながし) トーテミズム(totemism) 兎角(とかく) 戸隠信仰(とがくししんこう) 読経(どきょう) 徳翁(とくおう) 徳川家康(とくがわいえやす) 徳川氏(とくがわし) 徳巌(とくがん) 徳願寺(とくがんじ) 得業(とくごう) 得三法忍願(とくさんぼうにんがん) 読誦(どくじゅ) 徳住(とくじゅう) 特殊法要(とくしゅほうよう) 独受利養戒(どくじゅりようかい) 徳定(とくじょう) 徳正寺(とくしょうじ) 得浄明院(とくじょうみょういん) 徳清(とくせい) 徳大寺公継(とくだいじきんつぐ) 独湛(どくたん) 独湛筆の御影(どくたんひつのみえい) 得度(とくど) 得度式(とくどしき) 得不退転願(とくふたいてんがん) 特別寺院(とくべつじいん) 得弁才智願(とくべんざいちがん) 徳本(とくほん) 徳本行者全集(とくほんぎょうじゃぜんしゅう) 徳本行者伝(とくほんぎょうじゃでん) 徳本行者伝附録法弟小伝(とくほんぎょうじゃでんふろくほうていしょうでん) 徳本行者法語(とくほんぎょうじゃほうご) 徳本上人行状和讃(とくほんしょうにんぎょうじょうわさん) 特命巡教(とくめいじゅんきょう) 特留此経(とくるしきょう) 登山状(とざんじょう) 登山年次(とざんねんじ) 都市化と仏教(としかとぶっきょう) 土葬(どそう) 土葬の文(どそうのもん) 兜率往生(とそつおうじょう) 兜率西方勝劣(とそつさいほうしょうれつ) 兜率天(とそつてん) 兜率天曼荼羅(とそつてんまんだら) 度脱房(どだつぼう) 度断知証(どだんちしょう) 栃社(とちこそ) 斗帳(とちょう) 度牒(どちょう) 独覚(どっかく) 徒弟(とてい) 土塔派(どとうは) 鳥羽の作り道(とばのつくりみち) 戸松学瑛(とまつがくえい) 戸松啓真(とまつけいしん) 弔い上げ(とむらいあげ) 共生(ともいき) 友引(ともびき) 友松円諦(ともまつえんたい) 豊岡博道(とよおかはくどう) 銅鑼(どら) 鳥部野(とりべの) (とん) 頓阿(とんあ) 曇延(どんえん) 吞屋(どんおく) 頓教(とんぎょう) 頓教一乗海(とんぎょういちじょうかい) 敦煌(とんこう) 鈍根(どんこん) 鈍色(どんじき) 頓秀(とんしゅう) 頓証菩提(とんしょうぼだい) 遁世(とんせい) 曇詵(どんせん) 曇遷(どんせん) 頓漸二教(とんぜんにきょう) 頓漸二教判(とんぜんにきょうはん) 貪欲(とんよく) 曇鸞(どんらん) 曇鸞註無量寿経論聞書(どんらんちゅうむりょうじゅきょうろんききがき) 吞龍(どんりゅう) 曇龍(どんりゅう)

ナ段

ナーランダ学園(ナーランダがくえん) 内因・外縁(ないいん・げえん) 泥洹僧(ないおんそう) 内鑑冷然(ないかんれいねん) 内局(ないきょく) 内護(ないご) 乃至(ないし) 乃至十念(ないしじゅうねん) 内証外用(ないしょうげゆう) 内陣(ないじん) 内親王(ないしんのう) 内専修外天台(ないせんじゅげてんだい) 内典・外典(ないてん・げてん) 内藤五郎盛政(ないとうごろうもりまさ) 内仏(ないぶつ) 内凡・外凡(ないぼん・げぼん) 永井の大念仏剣舞(ながいのだいねんぶつけんばい) 長崎開成学園(ながさきかいせいがくえん) 中嶌観琇(なかじまかんしゅう) 中島真孝(なかじましんこう) 長素絹(ながぞけん) 長月の念仏(ながつきのねんぶつ) 中ノ川実範(なかのがわじっぱん) 中野善英(なかのぜんえい) 中野隆元(なかのりゅうげん) 中原師秀(なかはらのもろひで) 中村康隆(なかむらこうりゅう) 中村弁康(なかむらべんこう) 中宿(なかやど) 仲谷徳念(なかやとくねん) 流れ灌頂(ながれかんじょう) 泣女(なきおんな) 投げ込み寺(なげこみでら) 名越(なごえ) 名越派(なごえは) 名越派曩祖(なごえはのうそ) 名越流声明(なごえりゅうしょうみょう) 納所(なっしょ) 夏念仏(なつねんぶつ) 夏の御詠歌(なつのごえいか) 生御膳(なまごぜん) 波乗りの御影(なみのりのみえい) 南無(なむ) 南無阿弥陀三耶三仏檀(なむあみださんやさんぶつだん) 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) 南無阿弥陀仏作善集(なむあみだぶつさぜんしゅう) 南無不可思議光如来(なむふかしぎこうにょらい) 南無仏(なむぶつ) なむブックス(なむブックス) 那由他(なゆた) 那羅延身願(ならえんじんがん) 奈落(ならく) 成田有恒(なりたゆうこう) 成実随翁(なるみずいおう) 難易の義(なんいのぎ) 南海寄帰内法伝(なんかいききないほうでん) 南岳竹布九条袈裟(なんがくちくふくじょうげさ) 難行道・易行道(なんぎょうどう・いぎょうどう) 難化(なんけ) 南山衣(なんざんえ) 難証二由(なんしょうにゆ) 難信の機(なんしんのき) 難信の法(なんしんのほう) 難遂往生機(なんすいおうじょうき) 南伝仏教(なんでんぶっきょう) 南都大仏供養物語(なんとだいぶつくようものがたり) 南都北嶺(なんとほくれい) 南都六宗(なんとろくしゅう) 南米開教区(なんべいかいきょうく) 南米浄土宗別院(なんべいじょうどしゅうべついん)

二位禅尼(にいのぜんに) 新盆(にいぼん) 二王(におう) 二箇条疑問事(にかじょうぎもんのこと) 二河白道(にがびゃくどう) 二河白道講説(にがびゃくどうこうせつ) 二河白道図(にがびゃくどうず) 二行二修の同異(にぎょうにしゅのどうい) 二行の得失(にぎょうのとくしつ) 肉食妻帯(にくじきさいたい) 二下三下の法(にげさんげのほう) 二元論(にげんろん) 二字(にじ) 西井隆乗(にしいりゅうじょう) 西川知雄(にしかわちゆう) 西沢良正(にしざわりょうしょう) 西田円我(にしだえんが) 西本願寺(にしほんがんじ) 二十願決疑問答(にじゅうがんけつぎもんどう) 二十五有(にじゅうごう) 二十五三昧(にじゅうござんまい) 二十五三昧会(にじゅうござんまいえ) 二十五三昧式(にじゅうござんまいしき) 二十五条袈裟(にじゅうごじょうげさ) 二十五帖鈔(にじゅうごちょうしょう) 二十五菩薩(にじゅうごぼさつ) 二十五菩薩引接鼓吹(にじゅうごぼさついんじょうこすい) 二十五菩薩迎接曼荼羅講説(にじゅうごぼさつこうしょうまんだらこうせつ) 二十五菩薩来迎会(にじゅうごぼさつらいこうえ) 二十五菩薩来迎図(にじゅうごぼさつらいこうず) 二十五霊場(にじゅうごれいじょう) 二十二選択(にじゅうにせんちゃく) 二種疑心(にしゅぎしん) 二種供養(にしゅくよう) 二種懺悔(にしゅさんげ) 二種清浄(にしゅしょうじょう) 二種勝法(にしゅしょうぼう) 二種深信(にしゅじんしん) 二修の得失(にしゅのとくしつ) 二種辺地(にしゅへんじ) 二種法身(にしゅほっしん) 二乗(にじょう) 二乗作仏(にじょうさぶつ) 二上山(にじょうさん) 二乗種不生(にじょうしゅふしょう) 二畳台(にじょうだい) 二序七縁(にじょしちえん) 二身(にしん) 二世安楽(にせあんらく) 二世安楽の御詠歌(にせあんらくのごえいか) 似絵(にせえ) 二蔵義見聞(にぞうぎけんもん) 二蔵義本末不審請決(にぞうぎほんまつふしんしょうけつ) 二双四重(にそうしじゅう) 二蔵二教判(にぞうにきょうはん) 二祖国師褒賞弁(にそこくしほうしょうべん) 二祖三代(にそさんだい) 二祖三代定判(にそさんだいじょうはん) 二祖対面(にそたいめん) 二祖対面の御影(にそたいめんのみえい) 二尊(にそん) 二尊一教(にそんいっきょう) 二尊院(にそんいん) 二尊院の御詠歌(にそんいんのごえいか) 二尊院文書(にそんいんもんじょ) 二尊教(にそんきょう) 二尊二教(にそんにきょう) 二知三信(にちさんしん) 日常勤行式(にちじょうごんぎょうしき) 日没(にちもつ) 日没無常偈(にちもつむじょうげ) 日没礼讃偈(にちもつらいさんげ) 日曜学校(にちようがっこう) 日曜教園(にちようきょうえん) 日蓮(にちれん) 日蓮宗(にちれんしゅう) 日課勧奨(にっかかんしょう) 日課数珠(にっかじゅず) 日課誓約(にっかせいやく) 日課念仏(にっかねんぶつ) 日観三障(にっかんさんしょう) 日記(にっき) 肉髻(にっけい) 日光菩薩(にっこうぼさつ) 入山学道(にっせんがくどう) 日想観(にっそうかん) 新田大光院志(にっただいこういんし) 日中(にっちゅう) 日中浄土(にっちゅうじょうど) 日中無常偈(にっちゅうむじょうげ) 日中礼讃偈(にっちゅうらいさんげ) 入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこうき) 日牌・月牌(にっぱい・がっぱい) 日伯寺(にっぱくじ) 二百一十億仏土(にひゃくいちじゅうおくぶつど) ニヒリズム(ニヒリズム) 二不知三不信(にふちさんふしん) 日本絵巻物全集(法然上人伝)(にほんえまきものぜんしゅう(ほうねんしょうにんでん)) 日本往生極楽記(にほんおうじょうごくらくき) 日本浄土教(にほんじょうどきょう) 日本浄土教成立過程の研究(にほんじょうどきょうせいりつかていのけんきゅう) 日本浄土教成立史の研究(にほんじょうどきょうせいりつしのけんきゅう) 日本浄土教の研究(にほんじょうどきょうのけんきゅう) 日本浄土教の中核(にほんじょうどきょうのちゅうかく) 日本浄土曼荼羅の研究(にほんじょうどまんだらのけんきゅう) 日本大蔵経(にほんだいぞうきょう) 日本中世の社会と仏教(にほんちゅうせいのしゃかいとぶっきょう) 日本の宗教(にほんのしゅうきょう) 日本仏教思想史研究浄土教篇(にほんぶっきょうしそうしけんきゅうじょうどきょうへん) 二枚起請文附二枚起請文添書(にまいきしょうもんつけたりにまいきしょうもんそえがき) 入阿(にゅうあ) 入一法句(にゅういっぽっく) 乳海陀羅尼(にゅうかいだらに) 入我我入(にゅうががにゅう) 糅眼記(にゅうげんき) 入寺(にゅうじ) 入寺帳(にゅうじちょう) 入出二門(にゅうしゅつにもん) 柔順忍(にゅうじゅんにん) 糅鈔(にゅうしょう) 入真(にゅうしん) 入信院(にゅうしんいん) 入堂(にゅうどう) 入道(にゅうどう) 入道親王(にゅうどうしんのう) 入堂・退堂(にゅうどう・たいどう) 入堂和讃(にゅうどうわさん) 柔軟心(にゅうなんしん) 入仏式(にゅうぶつしき) 入滅(にゅうめつ) (にょ) 如意(にょい) 如一(にょいち) 如意輪観音(にょいりんかんのん) 如意輪寺(にょいりんじ) (にょう) 饒益有情戒(にょうやくうじょうかい) 如円(にょえん) 如空(にょくう) 如実修行(にょじつしゅぎょう) 如実修行相応(にょじつしゅぎょうそうおう) 如是我聞(にょぜがもん) 女人往生(にょにんおうじょう) 女人往生願(にょにんおうじょうがん) 女人往生集(にょにんおうじょうしゅう) 女人往生伝(にょにんおうじょうでん) 女人往生について仰せられける御詞(にょにんおうじょうについておおせられけるおことば) 女人往生の旨を尼女房に示されける御詞(にょにんおうじょうのむねをあまにょうぼうにしめされけるおことば) 女人禁制(にょにんきんせい) 女人根欠不生(にょにんこんけつふしょう) 女人成仏(にょにんじょうぶつ) 如法(にょほう) 如法衣(にょほうえ) 如法経(にょほうきょう) 如法書写法則(にょほうしょしゃほうそく) 如法念仏(にょほうねんぶつ) 如法念仏法則(にょほうねんぶつほうそく) 女犯(にょぼん) 如来(にょらい) 如来院(にょらいいん) 如来院の御詠歌(にょらいいんのごえいか) 如来寺(にょらいじ) 如来十力得勝論(にょらいじゅうりきとくしょうろん) 如来浄華衆(にょらいじょうけしゅ) 如来蔵(にょらいぞう) 如来唄(にょらいばい) 如蓮房(にょれんぼう) 二利真実(にりしんじつ) 二類往生(にるいおうじょう) 任運(にんうん) 忍海(にんかい) 忍海寺(にんかいじ) 忍海上人伝(にんかいしょうにんでん) 仁空(にんくう) 任空(にんくう) 忍空(にんくう) 人間観(にんげんかん) 人師(にんし) 認識(にんしき) 忍瑞(にんずい) 忍澂(にんちょう) 人天(にんでん) 人天蓋(にんてんがい) 人天致敬願(にんでんちきょうがん) 仁和寺(にんなじ) 忍辱(にんにく) 人法(にんぼう)

根来寺(ねごろじ) 涅槃(ねはん) 涅槃会(ねはんえ) 涅槃衣(ねはんえ) 涅槃経(ねはんぎょう) 涅槃講式(ねはんこうしき) 涅槃寂静(ねはんじゃくじょう) 涅槃図(ねはんず) 涅槃像(ねはんぞう) 涅槃分(ねはんぶん) 根室隣保院(ねむろりんぽいん) 練供養(ねりくよう) 練元(ねりもと) (ねん) 念阿弥陀仏(ねんあみだぶつ) 念海(ねんかい) 年回法要(ねんかいほうよう) 年忌(ねんき) 然空(ねんくう) 念光(ねんこう) 捻香(ねんこう) 念時日三懺悔(ねんじにちさんさんげ) 念死念仏(ねんしねんぶつ) 念死念仏集(ねんしねんぶつしゅう) 念持仏(ねんじぶつ) 念珠(ねんじゅ) 念誦(ねんじゅ) 念成(ねんじょう) 念声是一(ねんしょうぜいつ) 年中行事(ねんちゅうぎょうじ) 念潮(ねんちょう) 然阿(ねんな) 然阿上人伝(ねんなしょうにんでん) 然阿上人法語(ねんなしょうにんほうご) 念念称名常懺悔(ねんねんしょうみょうじょうさんげ) 念念相続(ねんねんそうぞく) 念念不捨者(ねんねんふしゃしゃ) 念仏(ねんぶつ) 念仏安心大要抜書(ねんぶつあんじんたいようぬきがき) 念仏為先(ねんぶついせん) 念仏一会(ねんぶついちえ) 念仏為本(ねんぶついほん) 念仏縁起(ねんぶつえんぎ) 念仏縁起弥陀観偈直解(ねんぶつえんぎみだかんげじきげ) 念仏往生(ねんぶつおうじょう) 念仏往生願(ねんぶつおうじょうがん) 念仏往生義(ねんぶつおうじょうぎ) 念仏往生決心記(ねんぶつおうじょうけっしんき) 念仏往生修行門(ねんぶつおうじょうしゅぎょうもん) 念仏往生伝(ねんぶつおうじょうでん) 念仏往生明導箚(ねんぶつおうじょうみょうどうさつ) 念仏往生要義抄(ねんぶつおうじょうようぎしょう) 念仏往生略記(ねんぶつおうじょうりゃっき) 念仏踊り(ねんぶつおどり) 念仏歌(ねんぶつか) 念仏勧進の御影(ねんぶつかんじんのみえい) 念仏鏡(ねんぶつきょう) 念仏狂言(ねんぶつきょうげん) 念仏行者(ねんぶつぎょうじゃ) 念仏行者用心(ねんぶつぎょうじゃようじん) 念仏禁制(ねんぶつきんぜい) 念仏警策(ねんぶつけいさく) 念仏講(ねんぶつこう) 念仏公案(ねんぶつこうあん) 念仏五悔講式(ねんぶつごげこうしき) 念仏算(ねんぶつさん) 念仏三心要集(ねんぶつさんじんようしゅう) 念仏三毒滅尽不滅尽之諍論記(ねんぶつさんどくめつじんふめつじんのじょうろんき) 念仏三昧(ねんぶつざんまい) 念仏三昧詩(ねんぶつざんまいし) 念仏三昧詩集の序(ねんぶつざんまいししゅうのじょ) 念仏三昧宝王論(ねんぶつざんまいほうおうろん) 念仏寺(ねんぶつじ) 念仏十種心(ねんぶつじっしゅしん) 念仏者追放宣状事(ねんぶつしゃついほうせんじょうのこと) 念仏宗(ねんぶつしゅう) 念仏衆生摂取不捨(ねんぶつしゅじょうせっしゅふしゃ) 念仏助行要文抄(ねんぶつじょぎょうようもんしょう) 念仏除魔(ねんぶつじょま) 念仏数遍(ねんぶつすへん) 念仏選摧評(ねんぶつせんざいひょう) 念仏草紙(ねんぶつそうし) 念仏大意(ねんぶつたいい) 念仏停止(ねんぶつちょうじ) 念仏堂(ねんぶつどう) 念仏得失義(ねんぶつとくしつぎ) 念仏と懺悔(ねんぶつとさんげ) 念仏と成仏(ねんぶつとじょうぶつ) 念仏と報恩(ねんぶつとほうおん) 念仏念法念僧(ねんぶつねんぽうねんそう) 念仏聖(ねんぶつひじり) 念仏百問(ねんぶつひゃくもん) 念仏付属(ねんぶつふぞく) 念仏房(ねんぶつぼう) 念仏法語(ねんぶつほうご) 念仏宝号(ねんぶつほうごう) 念仏本願(ねんぶつほんがん) 念仏本願義(ねんぶつほんがんぎ) 念仏名義集(ねんぶつみょうぎしゅう) 念仏無間(ねんぶつむけん) 念仏無間地獄鈔(ねんぶつむけんじごくしょう) 念仏無上醍醐編(ねんぶつむじょうだいごへん) 念仏無上法王義(ねんぶつむじょうほうおうぎ) 念仏滅罪(ねんぶつめつざい) 念仏要義抄(ねんぶつようぎしょう) 念仏利益(ねんぶつりやく) 年分度者(ねんぶんどしゃ) 念法真教(ねんぽうしんきょう) 然誉(ねんよ)

(のう) 能悦(のうえつ) 納棺(のうかん) 納棺偈(のうかんげ) 納経(のうきょう) 能化・所化(のうけ・しょけ) 納骨(のうこつ) 納骨式(のうこつしき) 納骨堂(のうこつどう) 脳死(のうし) 納所(のうしょ) 能所相応(のうじょそうおう) 能信(のうしん) 納箸作法(のうちょさほう) 能忍(のうにん) 能分地(のうぶんち) 能・謡曲(のう・ようきょく) 野上運海(のがみうんかい) 野上運外(のがみうんがい) 野沢俊冏(のざわしゅんげい) 野島宣道(のじませんどう) 野宮公継(ののみやきんつぐ) 信実の御影(のぶざねのみえい) 延書選択集(のべがきせんちゃくしゅう) 法の道芝(のりのみちしば)

ハ段

パーリ語(パーリご) (ばい) (ばい) 敗壊(はいえ) 唄師(ばいし) 拝敷(はいしき) 背師自立(はいしじりゅう) 廃助傍の三義(はいじょぼうのさんぎ) 灰葬(はいそう) 梅窓院(ばいそういん) 背大向小戒(はいだいこうしょうかい) 貝多羅(ばいたら) 廃仏毀釈(はいぶつきしゃく) 排仏論(はいぶつろん) 輩品開合(はいほんかいごう) 廃立(はいりゅう) 梅林寺(ばいりんじ) 配流の途次、修行者に示されける御詞(はいるのとじ、しゅぎょうしゃにしめされけるおことば) 配流より上洛の後示されける御詞(はいるよりじょうらくののちしめされけるおことば) (はか) 破戒(はかい) 破戒往生(はかいおうじょう) 破戒念仏(はかいねんぶつ) 墓回向(はかえこう) 博士(はかせ) (はかま) 履物(はきもの) 白雲宗(はくうんしゅう) 白衣(はくえ) 白玄(はくげん) 薄地(はくじ) 白扇(はくせん) バクティ(バクティ) 白弁(はくべん) 破地獄偈(はじごくげ) 橋本定幢(はしもとじょうどう) 破邪(はじゃ) 破邪顕正義(はじゃけんしょうぎ) 婆沙論(ばしゃろん) 破清濁(はしょうじょく) 箸渡し(はしわたし) 長谷川順孝(はせがわじゅんこう) 長谷川善務(はせがわぜんむ) 長谷川良信(はせがわりょうしん) 長谷寺(はせでら) (はた) 秦氏(はたうじ) 秦義応(はたぎおう) 羽田恵三(はだけいざん) 秦隆真(はたりゅうしん) (はち) (ばち) (ばち) 八解脱(はちげだつ) 八十随形好(はちじゅうずいぎょうこう) 蓮のうてなの御詠歌(はちすのうてなのごえいか) 八蔵(はちぞう) 八祖相承(はちそそうじょう) 八大人覚(はちだいにんがく) 八難(はちなん) 八部衆(はちぶしゅう) 八万四千(はちまんしせん) 八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ) 抜一切業障根本得生浄土陀羅尼(ばついっさいごっしょうこんぽんとくしょうじょうどだらに) 八功徳水(はっくどくすい) 抜苦与楽(ばっくよらく) 発遣(はっけん) 撥遣(はっけん) 発遣教主(はっけんきょうしゅ) 撥遣式(はっけんしき) 発遣・招喚(はっけん・しょうかん) 撥遣弾指(はっけんたんじ) 八斎戒(はっさいかい) 八宗(はっしゅう) 八宗九宗(はっしゅうくしゅう) 八宗綱要(はっしゅうこうよう) 八種清風(はっしゅしょうふう) 八種選択(はっしゅせんちゃく) 八正道(はっしょうどう) 八相成道(はっそうじょうどう) 八転声(はってんじょう) 法度(はっと) 服部英淳(はっとりえいじゅん) 八音(はっとん) 般涅槃(はつねはん) 八不中道(はっぷちゅうどう) 馬頭観音(ばとうかんのん) 口述五重勧誡(はなしことばごじゅうかんかい) 花のうてなの御詠歌(はなのうてなのごえいか) 花祭り(はなまつり) 花まつり和讃(はなまつりわさん) パネルシアター(パネルシアター) 母儀に遣わさるる御返事(ははぎにつかわさるるおへんじ) 歯吹きの阿弥陀(はふきのあみだ) 破法戒(はほうかい) 葉室行隆(はむろゆきたか) 破門(はもん) 林彦明(はやしげんみょう) 林定賢(はやしじょうけん) 林弁我(はやしべんが) 林隆碩(はやしりゅうせき) 林霊法(はやしれいほう) 早来迎(はやらいこう) 波羅夷(はらい) 原青民(はらせいみん) 波羅提木叉(はらだいもくしゃ) 原田霊道(はらだれいどう) 波羅蜜(はらみつ) バラモン(バラモン) バラモン教(バラモンきょう) 針供養(はりくよう) 張子の御影(はりこのみえい) 播磨義(はりまぎ) 春の御詠歌(はるのごえいか) ハワイ開教区(ハワイかいきょうく) バン([悉曇:vaṃ]) (ばん) 半跏思惟像(はんかしゆいぞう) 半跏趺坐(はんかふざ) 版画法然上人御影(はんがほうねんしょうにんみえい) 版木(ばんぎ) 万機一念成(ばんきいちねんじょう) 万機普益(ばんきふやく) 範空(はんくう) 半袈裟(はんげさ) 半金色(はんこんじき) 半斎供養式(はんさいくようしき) 盤察(はんさつ) 盤渉(ばんしき) 半字教(はんじきょう) 般舟讃(はんじゅさん) 般舟讃管見鈔(はんじゅさんかんけんしょう) 般舟讃私記(はんじゅさんしき) 般舟讃私記見聞(はんじゅさんしきけんもん) 般舟三昧(はんじゅざんまい) 般舟三昧経(はんじゅざんまいきょう) 般舟三昧行道往生讃(はんじゅざんまいぎょうどうおうじょうさん) 般舟三昧楽(はんじゅざんまいらく) 般舟讃要略記(はんじゅさんようりゃっき) 半鐘(はんしょう) 万性寺(ばんしょうじ) 半自力半他力(はんじりきはんたりき) 汎神教(はんしんきょう) 汎神論(はんしんろん) 幡随意(ばんずいい) 幡随意講(ばんずいいこう) 幡随意上人行状(ばんずいいしょうにんぎょうじょう) 幡随意上人諸国行化伝(ばんずいいしょうにんしょこくぎょうけでん) 幡随意流伝法(ばんずいいりゅうでんぼう) 幡随院(ばんずいいん) 伴僧(ばんそう) 半素絹(はんぞけん) 鑁阿寺(ばんなじ) 般若(はんにゃ) 般若経(はんにゃきょう) 般若心経(はんにゃしんぎょう) 般若湯(はんにゃとう) 播隆(ばんりゅう) 樊籠(はんろう)

(ひ) 被位(ひい) 燧囊(ひうちぶくろ) 緋衣(ひえ) 比叡山(ひえいざん) 檜扇(ひおうぎ) 東本願寺(ひがしほんがんじ) 東山(ひがしやま) 東山学園(ひがしやまがくえん) 東山学園百年史(ひがしやまがくえんひゃくねんし) 東山高等学校(ひがしやまこうとうがっこう) 彼岸(ひがん) 彼岸会(ひがんえ) 彼岸和讃(ひがんわさん) 比丘(びく) 樋口便孝(ひぐちべんこう) 樋口隆昇(ひぐちりゅうしょう) 比丘尼(びくに) 比丘・比丘尼(びく・びくに) 悲華経(ひけきょう) 悲劇を機縁として(ひげきをきえんとして) 卑下慢(ひげまん) 肥後白川(ひごしらかわ) 久松鏆瑞(ひさまつかんずい) 非時食(ひじじき) 飛錫(ひしゃく) 毘沙門天(びしゃもんてん) 毘沙門堂(びしゃもんどう) (ひじり) 非神話化(ひしんわか) 毘陀論経(びだろんぎょう) 悲智円満(ひちえんまん) 篳篥(ひちりき) (ひつぎ) 引込紫衣地(ひっこみしえじ) 必至補処願(ひっしふしょがん) 必定(ひつじょう) 必夢(ひつむ) 悲田院(ひでんいん) ひとすじの道(ひとすじのみち) 彼土得生・此土入聖(ひどとくしょう・しどにっしょう) 人の鏡(ひとのかがみ) 彼土不退・此土不退(ひどふたい・しどふたい) 日野西徳宝(ひのにしとくほう) 日野霊瑞(ひのれいずい) ビハーラ(ビハーラ) 毘婆沙(びばしゃ) 毘婆舎那(びばしゃな) 日日に新たの御詠歌(ひびにあらたのごえいか) 秘仏(ひぶつ) 誹謗正法(ひほうしょうぼう) 非法制限戒(ひほうせいげんかい) 卑慢(ひまん) 秘密(ひみつ) 秘密結社(ひみつけっしゃ) 秘密念仏鈔(ひみつねんぶつしょう) 僻教戒(びゃくきょうかい) 白毫(びゃくごう) 白業(びゃくごう) 白四羯磨(びゃくしかつま) 辟支仏(びゃくしぶつ) 白随(びゃくずい) 百千三昧(ひゃくせんざんまい) 百即百生(ひゃくそくひゃくしょう) 百通切紙(ひゃくつうきりがみ) 白道寺(びゃくどうじ) 白道の聖者(びゃくどうのしょうじゃ) 白道を歩む(びゃくどうをあゆむ) 百八数珠(ひゃくはちじゅず) 百八煩悩(ひゃくはちぼんのう) 白法(びゃくほう) 百万遍(ひゃくまんべん) 百万遍数珠(ひゃくまんべんじゅず) 百万遍知恩寺誌要(ひゃくまんべんちおんじしよう) 百万遍念仏(ひゃくまんべんねんぶつ) 百万遍念仏縁起(ひゃくまんべんねんぶつえんぎ) 百味飲食(ひゃくみおんじき) 百味供養(ひゃくみくよう) 百味講(ひゃくみこう) 白蓮華(びゃくれんげ) 白蓮社(びゃくれんじゃ) 白蓮宗(びゃくれんしゅう) 百練抄(ひゃくれんしょう) 百箇日(ひゃっかにち) 百法明門(ひゃっぽうみょうもん) 譬喩(ひゆ) (びょう) (びょう) 尾陽往生伝(びようおうじょうでん) 病苦(びょうく) 評摧邪輪(ひょうざいじゃりん) 平調(ひょうじょう) 表葬式(ひょうそうしき) 標註一言芳談抄(ひょうちゅういちごんほうだんしょう) 平等(びょうどう) 平等院(びょうどういん) 平等覚経(びょうどうかくきょう) 平等法身の菩薩(びょうどうほっしんのぼさつ) 病人祈安の文(びょうにんきあんのもん) 表白(ひょうびゃく) 遣兵部卿基親之返報(ひょうぶきょうもとちかにつかわすへんぽう) 平井正戒(ひらいしょうかい) 比良山古人霊託(ひらさんこじんれいたく) 平信じの念仏(ひらしんじのねんぶつ) 平戸のジャンガラ(ひらどのジャンガラ) 平松大真(ひらまつだいしん) 毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ) 広谷(ひろだに) 広骨扇(ひろぼねおうぎ) 広安真随(ひろやすしんずい) 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう) 擯出(ひんしゅつ) 賓頭盧(びんずる) 貧道(ひんどう) ヒンドゥー教(ヒンドゥーきょう)

不安と欣求(ふあんとごんぐ) 風鐸(ふうたく) 不回向行(ふえこうぎょう) 深貝慈孝(ふかがいじこう) 深川霊巌寺志(ふかがわれいがんじし) 不覚(ふかく) 附楽(ふがく) 舞楽(ぶがく) 深草義(ふかくさぎ) 不可思議(ふかしぎ) 深見志運(ふかみしうん) 普観(ふかん) 不観相貌専称名字(ふかんそうみょうせんしょうみょうじ) 不看病戒(ふかんびょうかい) 布教(ふきょう) 不更悪趣願(ふきょうあくしゅがん) 不行救贖戒(ふぎょうぐどくかい) 不教悔罪戒(ふきょうげざいかい) 不敬好時戒(ふきょうこうじかい) 布教師(ふきょうし) 布教師会(ふきょうしかい) 不敬師友戒(ふきょうしゆうかい) 布教資料(ふきょうしりょう) 不行放救戒(ふぎょうほうぐかい) 諷経(ふぎん) 福井周道(ふくいしゅうどう) 不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん) 不共法(ふぐうほう) 不供給請法戒(ふぐくしょうぼうかい) 伏現行浄土(ぶくげんぎょうじょうど) 覆講(ふくこう) 袱紗(ふくさ) 袱紗衣(ふくさえ) 福島愍雄(ふくしまみんのう) 覆子(ぶくす) 福田行誡(ふくだぎょうかい) 福田行誡上人全集(ふくだぎょうかいしょうにんぜんしゅう) 福田循誘(ふくだじゅんゆう) 複檀家(ふくだんか) 福智(ふくち) 福田(ふくでん) 福田衣(ふくでんね) 福徳(ふくとく) 福原隆成(ふくはらりゅうじょう) 不供養経典戒(ふくようきょうてんかい) 袋谷(ふくろだに) 不快意殺生命戒(ふけいせっしょうみょうかい) 不化衆生戒(ふけしゅじょうかい) 不還(ふげん) 普賢行願(ふげんぎょうがん) 不慳生毀辱戒(ふけんしょうきにくかい) 普賢菩薩(ふげんぼさつ) 普光観智国師(ふこうかんちこくし) 不劫盗人物戒(ふこうとうにんもつかい) 不酤酒罪縁戒(ふこしゅざいえんかい) 不故心妄語戒(ふこしんもうごかい) 普済偈(ふさいげ) 布薩(ふさつ) 布薩横竪譜脈璽書(ふさつおうじゅふみゃくじしょ) 布薩戒(ふさつかい) 布薩戒講義(ふさつかいこうぎ) 布薩戒私記(ふさつかいしき) 布薩式弁正(ふさつしきべんしょう) 布薩式弁正返破論(ふさつしきべんしょうへんぱろん) 布薩帳中箋(ふさつちょうちゅうせん) 布薩伝時処年号相違決(ふさつでんじしょねんごうそういけつ) 布薩翻名義(ふさつほんみょうぎ) 賦算(ふさん) 不残(ふざん) 釜山共生苑(ふざんきょうせいえん) 藤井赫然(ふじいかくねん) 藤井実応(ふじいじつおう) 不自讃毀他戒(ふじさんきたかい) 父子相迎(ふしそうごう) 父子相迎諺註(ふしそうごうげんちゅう) 藤田寛随(ふじたかんずい) 藤田派(ふじたは) 節談説教(ふしだんせっきょう) 藤之寺(ふじのてら) 藤花教道(ふじはなきょうどう) 藤本浄本(ふじもとじょうほん) 藤本了泰(ふじもとりょうたい) 普寂(ふじゃく) 不惜身命(ふしゃくしんみょう) 諷誦(ふじゅ) 普集餓鬼陀羅尼(ふしゅうがきだらに) 不習学仏戒(ふしゅうがくぶつかい) 不修福慧戒(ふしゅうふくえかい) 不取正覚(ふしゅしょうがく) 諷誦文(ふじゅもん) 補処(ふしょ) 鳧鐘(ふしょう) 奉請(ぶじょう) 不浄観(ふじょうかん) 奉請四天王文(ぶじょうしてんのうもん) 不定聚(ふじょうじゅ) 不浄説法(ふじょうせっぽう) 不浄にて申念仏のとかあらはめしこめよかし弥陀の浄土へ(ふじょうにてもうすねんぶつのとがあらばめしこめよかしみだのじょうどへ) 不請之友(ふしょうのとも) 武城問答(ぶじょうもんどう) 奉請六位(ぶじょうろくい) 藤吉慈海(ふじよしじかい) 藤原弘道(ふじわらこうどう) 藤原兼実(ふじわらのかねざね) 藤原兼隆(ふじわらのかねたか) 藤原隆信(ふじわらのたかのぶ) 藤原忠通(ふじわらのただみち) 藤原親盛(ふじわらのちかもり) 藤原経宗(ふじわらのつねむね) 藤原定家(ふじわらのていか) 藤原信実(ふじわらののぶざね) 藤原範光(ふじわらののりみつ) 藤原通憲(ふじわらのみちのり) 藤原光親(ふじわらのみつちか) 藤原宗貞(ふじわらのむねさだ) 藤原行隆(ふじわらのゆきたか) 藤原了然(ふじわらりょうねん) 普請(ふしん) 不瞋不受謝戒(ふじんふじゅしゃかい) 布施(ふせ) 伏鉦(ふせがね) 不殺生(ふせっしょう) 不説他罪過戒(ふせつたざいかかい) 扶選択正輪通義(ふせんちゃくしょうりんつうぎ) 扶選択論(ふせんちゃくろん) 不善和衆戒(ふぜんわしゅうかい) 扶桑往生全伝(ふそうおうじょうぜんでん) 扶桑往生伝(ふそうおうじょうでん) 普想観(ふそうかん) 扶桑寄帰往生伝(ふそうききおうじょうでん) 扶桑略記(ふそうりゃっき) 付属(ふぞく) 付属名号(ふぞくみょうごう) 不退転(ふたいてん) 二上山(ふたかみやま) ふたはたの御詠歌(ふたはたのごえいか) 補陀落信仰(ふだらくしんこう) 不断光院(ふだんこういん) 不断念仏(ふだんねんぶつ) (ぶつ) 仏印(ぶついん) 普通円戒弁釈(ふつうえんかいべんしゃく) 普通授戒講説(ふつうじゅかいこうぜつ) 仏画(ぶつが) 仏戒(ぶっかい) 仏覚三色幖伝像(ぶっかくさんしきひょうでんぞう) 仏器(ぶっき) 仏教(ぶっきょう) 仏教音楽(ぶっきょうおんがく) 仏教音楽研究所(ぶっきょうおんがくけんきゅうじょ) 仏教学(ぶっきょうがく) 佛教教育学園(ぶっきょうきょういくがくえん) 仏教経典成立史論(ぶっきょうきょうてんせいりつしろん) 仏教古典叢書(ぶっきょうこてんそうしょ) 仏教社会事業研究所(ぶっきょうしゃかいじぎょうけんきゅうじょ) 仏教説話画(ぶっきょうせつわが) 佛教専門学校(ぶっきょうせんもんがっこう) 佛教大学(ぶっきょうだいがく) 仏教同願会(ぶっきょうどうがんかい) 仏教徒社会事業研究会(ぶっきょうとしゃかいじぎょうけんきゅうかい) 仏教における宗観念の成立(ぶっきょうにおけるしゅうかんねんのせいりつ) 仏教福祉(ぶっきょうふくし) 仏教文学(ぶっきょうぶんがく) 仏教文化研究(ぶっきょうぶんかけんきゅう) 仏教文化研究所(ぶっきょうぶんかけんきゅうじょ) 仏教保育(ぶっきょうほいく) 仏教民俗学(ぶっきょうみんぞくがく) 仏教論叢(ぶっきょうろんそう) 仏教論理学(ぶっきょうろんりがく) 仏具(ぶつぐ) 仏供米(ぶっくまい) 仏家(ぶっけ) 仏眼(ぶつげん) 仏語(ぶつご) 仏光寺(ぶっこうじ) 仏向寺(ぶっこうじ) 仏谷寺(ぶっこくじ) 仏国土(ぶっこくど) 仏子(ぶっし) 仏使(ぶっし) 仏師(ぶっし) 仏式結婚(ぶっしきけっこん) 仏種(ぶっしゅ) 仏性(ぶっしょう) 仏定(ぶつじょう) 仏生会(ぶっしょうえ) 仏餉米(ぶっしょうまい) 仏所護念会教団(ぶっしょごねんかいきょうだん) 仏心(ぶっしん) 仏心院(ぶっしんいん) 仏心宗(ぶっしんしゅう) 仏身論(ぶっしんろん) 仏前奏楽(ぶつぜんそうがく) 仏祖(ぶっそ) 仏像(ぶつぞう) 仏像標幟義(ぶつぞうひょうしきぎ) 仏足石(ぶっそくせき) 仏祖統紀(ぶっそとうき) 仏陀(ぶっだ) 仏体即行(ぶったいそくぎょう) ブッダガヤー(ブッダガヤー) 仏壇(ぶつだん) 仏智の一念(ぶっちのいちねん) 仏天蓋(ぶってんがい) 仏伝図(ぶつでんず) 仏伝文学(ぶつでんぶんがく) 仏塔(ぶっとう) 仏道(ぶつどう) 仏土論(ぶつどろん) 仏恩報謝(ぶっとんほうしゃ) 仏飯(ぶっぱん) 仏辺・機辺(ぶっぺん・きへん) 仏法(ぶっぽう) 仏法僧(ぶっぽうそう) 仏法不可斥論(ぶっぽうふかせきろん) 仏名(ぶつみょう) 仏名会(ぶつみょうえ) 仏名会礼懺儀(ぶつみょうえらいさんぎ) 仏名会和讃(ぶつみょうえわさん) 仏名経(ぶつみょうきょう) 仏滅(ぶつめつ) 仏遺教経(ぶつゆいきょうぎょう) 仏力(ぶつりき) 仏力住持(ぶつりきじゅうじ) 仏立慧照国師(ぶつりゅうえしょうこくし) 筆子塚(ふでこづか) 部転(ぶてん) 普度(ふど) 不動明王(ふどうみょうおう) 補特伽羅(ふとがら) 不二(ふに)