操作

伝法

提供: 新纂浄土宗大辞典

でんぼう/伝法

法門を師から弟子へと伝授すること。付法ともいう。伝法にあたっては伝授される人物が相伝に価する器であるかを厳選し行われた。浄土宗においては法然聖光良忠次第するが、その間、『選択集』など各師の著作や手次状付法状などと併せて相伝された。その後、七祖聖冏によって五重伝法が制定され、一定の形式が定まるようになった。聖冏鎮西白旗派相伝されてきた奥義・口伝を機・法・解・証・信の五重に組織立てて構築し、書伝として初重に伝法然撰『往生記』、二重に聖光授手印』、三重に良忠領解抄』、四重に同『疑問抄』、第五重に曇鸞往生論註』「口授心伝」を配当し、口伝として五五箇条の伝目を配当している。これらの相伝は一一四日間で行われ、初めの七日間は前行とされ、昼夜六時勤行礼拝懺悔誦経念仏を修し、次の七日間に晨朝日中初夜三巻七書の講読と口伝五五箇条のうち知残し等の五箇条を除く五〇箇条を相伝し、残り一〇〇日間のうち九九日は「浄土三部経」・『論註』・『安楽集』や二祖三代の著作などの宗典の講読、一〇〇日目の昼に円頓戒相伝、夜に知残し等の五箇条を相伝した。この伝法の期間や内容は時代の流れのなかで幾度か変遷するが、現在では伝法道場として、璽書伝授道場が毎年一〇月に増上寺、一一月に知恩院にて行われ、伝宗伝戒道場が一二月に知恩院増上寺にて行われている。


【参考】林彦明『五重大会勧誡講録』(千本山乗運寺、一九六七)、恵谷隆戒「中世浄土宗伝法史について」「近世浄土宗伝法史について」(同『浄土教の新研究』山喜房仏書林、一九七六)


【参照項目】➡五重相伝伝書付法伝目伝宗伝戒道場


【執筆者:沼倉雄人】