増上寺
提供: 新纂浄土宗大辞典
ぞうじょうじ/増上寺
東京都港区芝公園。三縁山広度院。縁山とも称す。浄土宗大本山。関東十八檀林の一。開山は酉誉聖聡。浄土宗八祖の聖聡が明徳四年(一三九三)、武蔵国豊島郡貝塚(江戸あるいは江戸宿との考証もある〔『大本山増上寺史 本文編』〕)にあったとされる真言宗光明寺を改宗して増上寺と改めた。永禄六年(一五六三)には、一〇世存貞が三三箇条の『談義所壁書』を定めていて、すでに檀林としての機能をみせている。天正一八年(一五九〇)徳川家康の入府で一二世存応と師檀関係が結ばれると、慶長三年(一五九八)現在の芝の地に移された。同一三年には住持の常紫衣と勅願所の綸旨があり、やがて同一六年には本堂・山門などの諸伽藍が整備され、同一八年に建立された経蔵には、家康により宋・元・高麗三版の大蔵経が寄進された。寺領は千石が同一五年家康から寄進されたのをはじめとして、総高は一万五四〇石に及び大名並みとなり、その勢力は京都知恩院を凌ぐものとなった。
すなわち徳川家康を安国殿として祀ったのをはじめとして、二代秀忠・六代家宣・七代家継・九代家重・一二代家慶・一四代家茂の各将軍や多くの親族の宝塔や御霊屋を守護した徳川家の菩提所となり、関東十八檀林の首座としての伝法道場たる学問所でもあり、また寺社奉行のもと浄土宗の総触頭として一宗を統制する総録所という宗務機関でもあった。そして境内二一万坪余りに、子院三〇院、御霊屋別当一一院、別院一〇院、学寮一二〇余棟、所化三千名を擁する大寺院となった。
しかし明治維新後は、境内は上地され公園となり、また政府機関の使用により寸断されて、塔頭も統廃合された。明治八年(一八七五)には伝法権を知恩院等に割譲するも本山を称した。昭和二〇年(一九四五)戦災により伽藍や御霊屋の大部分が焼失、境内地も明治以来の変遷を経て往時の一〇分の一以下となり、山内寺院も独立して法人化された。同四九年に近代的な本堂大殿が落慶、つづいて次々と伽藍施設も整備されていった。境内に明徳幼稚園と明照会館内に三康文化研究所および付属図書館、浄土宗宗務庁ならびに総合研究所などがある。総本山知恩院と共に伝宗伝戒道場、璽書道場が開かれ、四月の御忌大会は最大の行事。三解脱門、宋・元・高麗三版の大蔵経、『法然上人伝』残欠二巻、『花園天皇宸翰宸記目録上』(国重要文化財)ほか、多くの仏像、絵画などの文化財を保有する。また現存する多種の古文書・古記録類などの一部は『増上寺史料集』(全一一巻)として公刊され、『聖聡上人典籍研究』『大本山増上寺史 本文編』『大本山増上寺史 年表編』も上梓されている。
【資料】『三縁山志』(浄全一九)、『増上寺史料集』一
【参考】『大本山増上寺史 本文編』(大本山増上寺、一九九九)【図版】巻末付録
【参照項目】➡関東十八檀林
【執筆者:野村恒道】