操作

関通

提供: 新纂浄土宗大辞典

かんつう/関通

元禄九年(一六九六)四月八日—明和七年(一七七〇)二月二日。尾張国海西郡大成村(愛知県愛西市)に生まれる。俗性は横井氏。六歳にして仏に帰する想いを生じ、一三歳のとき、同国中一色村西方寺(同津島市)、霊徹の弟子となり得度し名を元教とする。一六歳のとき、関東に遊学し増上寺玄達のもとで宗乗・余乗を学び、名を専冏とする。ある日『元亨釈書』の法然の伝を読み、宗祖開宗の恩徳と、弥陀の大悲を知り、専修念仏行者となる。翌年には祐天より宗戒両脈を受け、さらに敬首きょうじゅに師事して菩薩戒を授かる。享保八年(一七二三)には綸旨りんじを受け、学問を修めて尾張に帰る途中、箱根の関を見て生と死の分かれ目には本願念仏の符券を用いることが最良であるとおもい、名を関通と改める。その後、知恩院祖廟を拝し、畿内、南海諸州を遊歴し、同一〇年伊勢長島高岳寺に住し伊勢を教化するが、師の霊徹の没後、同二〇年西方寺に移り、七堂伽藍を整備し、知恩院に請うて官寺を律院に改め円成寺とする。ここでは自らは住職を辞し、三州崇福寺より義灯を招いて開祖とし、律に詳しい義灯清規しんぎを定めて浄土律を確立する。以後、この円成律寺を中心として尾張三河に浄土律が興隆することとなる。また関通は名古屋円輪寺、津島貞寿寺を建立し、前者を男僧、後者を尼僧の道場として子弟の養成に努めた。さらに寛保元年(一七四一)には京都金蓮寺にて民衆を勧化し、延享五年(一七四八)には江戸浅草獅子吼庵にて道俗のために円頓戒を授け、下谷では安楽寺を再建。その後、京都洛陽三本木転輪寺を念仏道場とするも場所の狭小を憂い、北野に円通寺という廃寺があるのを聞いて、その地を求め転法輪寺を建立し、三本木の寺を円通寺としてそれぞれ教化の拠点とした。桜町天皇の皇后から帰依を受けるなど教化活動も盛んであったが、七五歳の時、北野転法輪寺にて生涯を終える。四八年の教化によって得度の僧尼一五〇〇人、受戒の道俗三千人にも及び、建立した寺院は一六箇寺、『帰命本願鈔』や『燧囊ひうちぶくろ』等二五部の著述の他『和字選択集』の刊行も行った。これら関通の僧風や寺院の規律、風儀は関通流とよばれ捨世派の一流として位置づけられている。


【資料】『関通和尚行業記』(浄全一八)、『続日本高僧伝』(仏全一〇四)


【参照項目】➡関通流捨世派


【執筆者:兼岩和広】