操作

染汚

提供: 新纂浄土宗大辞典

ぜんま/染汚

染め汚すこと。ⓈkliṣṭaⓈsaṃkliṣṭa。禅宗では「ぜんな」とも読み、また染、雑染ともいう。『俱舎論』七では、「染とは謂く不善と有覆無記うふくむき」(正蔵二九・三八下)として、染汚は苦の結果を生む作用(不善)と、苦を生むほどではないが悟りを起こすのを覆い障げる作用(有覆無記)としている。玄奘訳『摂大乗論釈』三や『成唯識論』四では、煩悩が心を染め汚すことを説いている。良遍『法相二巻抄』では、煩悩と随煩悩の本性は染め汚すことであると説く。善導観経疏散善義の二河白道の譬えの中では、「貪愛は水の如く」(聖典二・二九八/浄全二・六〇上)として「水波常に道を湿すとは、すなわち愛心常に起って、能く善心を染汚するに喩う」(同二九八~九/同六〇下)と述べられ、貪愛心が善心を染め汚すことを説いている。『選択決疑鈔見聞』四では、貪瞋煩悩を染法と釈する『決疑鈔』四を受け、染汚法に根本無明、生、住、異、滅の五種をあげている。


【参考】横山紘一『唯識とは何か』(春秋社、一九八六)、上田義文『摂大乗論講読』(春秋社、二〇〇四)


【執筆者:竹内真道】