操作

密室道場

提供: 新纂浄土宗大辞典

みっしつどうじょう/密室道場

浄土宗における五重相伝正伝法である安心相承を受ける道場のことで、西方浄土往生する人の姿を具現的に表したもの。すなわち往生した極楽の様相として散華を撒いた大坐具に座すことで、蓮のうてなに生まれた姿、すなわち往生浄土を表現している。要偈道場究竟大乗浄土門に入信し、本願念仏による救済を明瞭にしたが、この道場は五重の真意を伝えるものである。

荘厳

本尊内陣奥にあり動かせない場合は、伝法仏を別壇に安置し、香炉、火立、花立、紅白餅一重、供物一対、および長散杖を用意する。本尊前の荘厳も同様とする。伝法仏の脇に伝灯師席を用意し、机上に説相箱袱紗伝書、伝巻見本、授者代表伝巻、洒水器槌砧ついちん柄香炉または置香炉香盒こうごうを置く。別に維那座を設け、大鏧だいきん木魚戒尺を置く。道場には大坐具を敷き、関係者一同が座れるようにする。

伝法仏]

伝法仏について、『吉水瀉瓶訣しゃびょうけつ』四によると、「五重は必ず座像を用ゆ。自証往生の故に。宗脈は必ず立像を用ゆ。化他度生の故に」(『伝灯輯要』八八九)とある。しかし当該寺院伝法仏がある場合は、立像・座像にかかわらず奉安した方がよい。ない場合は、本尊仏を遷座奉安する。遷座できないときは、山越弥陀の掛軸を用いてもよい。

作法と進行]

入堂—受者入堂伝灯師入堂。堂内諸役は後堂に控え、伝灯師入堂後に諸座につく。伝灯師本尊伝法仏が異なって奉安してあるときは、まず本尊前に三礼した後、次に伝法仏に三礼する。伝灯師登高座の後、おもむろに洒水しゃすい作法をする。受者は香水、香湯塗香ずこう触香そっこう灌頂作法後、入堂着座する。

発起焼香教授師は、受者代表の焼香を発声する。受者の代表としての思いを込めて焼香する。

受者三拝—教授師の指示に従い三礼する。

授与十念教授師のお十念の発声に従い、伝灯師十念きり十念により授ける。

受者一拝—三唱一礼する。

伝法伝書に基づき授与する。

血脈授与—摂心念仏中に受者の名前が呼ばれ、受者は伝灯師前に進み授手作法を受け、血脈を授与される。受者は血脈を両手で頂き、自席に戻る。

受者一拝 摂益文 念仏一会 この間に伝灯師本尊前に転座する。

自信偈 十念 伝灯師退堂 受者退堂

成満—通常の荘厳に復す。


【参考】福西賢兆監修『図説五重相伝・授戒会』(斎々坊、一九九五)


【参照項目】➡要偈道場正伝法伝灯師


【執筆者:福西賢兆】