愚底
提供: 新纂浄土宗大辞典
ぐてい/愚底
一
文安元年(一四四四)—永正一三年(一五一六)四月一一日。真蓮社勢誉。訓公ともいう。知恩院二三世、三河大樹寺開山。京都に生まれる。飯沼弘経寺二世了暁のもとで弟子となる。三河に遊歴し松平親忠をはじめ一門の篤い帰依を受ける。文明七年(一四七五)鴨田(愛知県岡崎市)に大樹寺を草創。永正元年(一五〇四)兄弟弟子の知恩院二二世珠琳の師命によって知恩院二三世となる。在住七年ののち、同八年ふたたび大樹寺に帰山し、寺院機構の完備に尽力する。同一三年、七三歳にて遷化。大樹寺にみられる式定はすべて愚底の作であり、とくに勤行式定は浄土宗にとってはめずらしい独特なものである。在住中には僧侶養成・民衆教化などに活躍する。また同国に数箇寺の寺院を創建した。
【資料】『大樹寺御由緒旧記之写』(『三康文化研究所年報』四〇、二〇〇九)
【参照項目】➡大樹寺
【執筆者:宇高良哲】
二
—永正一四年(一五一七)六月六日。行蓮社経誉。字は運公。生地は信濃国であり、剃髪、付法の師は増上寺三世の聖観という(『東漸寺文書』)。文明一三年(一四八一)、下総国に小金東漸寺を開創。また医王寺、常行院や信濃国の洗馬東漸寺なども愚底の創建であると伝わる。なお『仏法山東漸寺史』の記述によれば、『蓮門精舎旧詞』二六(続浄一八)に出る洗馬東漸寺の開基、長瀬右京亮政則は、愚底と同族であると考えられる。
【資料】『鎮流祖伝』五(浄全一七)、『蓮門精舎旧詞』四七(続浄一九)、『総系譜』中(浄全一九)
【参照項目】➡東漸寺一
【執筆者:加藤弘孝】