操作

浄焚式

提供: 新纂浄土宗大辞典

じょうぼんしき/浄焚式

古損の尊像・位牌などを焼却する法要。俗に「お焚き上げ」ともいう。撥遣作法を修して、最終の供養をした後に、浄火によって焚焼する。浄焚する場所は清浄な土地を選び、その四隅に四天王幡をつけた葉竹を立て、各竹の間に縄を張りめぐらせて結界する。その中央には穴を掘りまたは鉄板を敷き、そこに浄焚する位牌などを置く。その手前に浄壇を設け、壇上に古損の仏像を安置して撥遣法会を修す。浄焚中は念仏を称え、その灰は浄処に埋める。なお、浄焚することができないもの、または仏具以外のものでも、日頃大切に扱ってきたものに対して粗末にならないように同様の儀礼を行う法要がある。特定の場合には、仏壇供養・人形供養針供養・筆供養・はさみ供養などと称している。


【参考】『図説 浄土宗の法式』三・法要篇Ⅱ(斎々坊、一九九二)


【執筆者:西城宗隆】