四天王
提供: 新纂浄土宗大辞典
してんのう/四天王
須弥山の中腹に住している四天の主のこと。Ⓢcatur-mahārājakāyika。四王、四天大王、護世四天王ともいう。インドの神話時代からの方位の守護神であり、ヒンドゥー教や仏教に引き継がれた。仏教においては帝釈天の家臣であり、仏法を守護する護法神。東方の持国天(提頭頼吒Ⓢdhṛtarāṣṭra)、南方の増長天(毘楼勒叉Ⓢvirūḍhaka)、西方の広目天(毘楼博叉Ⓢvirūpākṣa)、北方の多聞天(毘沙門Ⓢvaiśravaṇa)をいう。『大方等大集経』五二(正蔵一三・三四六下~七上)において四天王は、釈尊に閻浮提を守護するように命じられており、また『大樹緊那羅王所問経』四には、「爾の時、四天大王、仏に白して言く、世尊よ、我等四王は、是れ仏声聞をば、当に堅く守護すべし。是の経法に於いて、久しく住するを得せしむ」(正蔵一五・三八八中)とあり、釈尊はこの部分では四天王に対して、経法の守護を命じている。諸経典の記述は、四天王全体のものだけでなく、多聞天の音写である毘沙門天が単独で述べられている部分も多い。四天王に対する信仰は飛鳥時代からあり、『日本書紀』には聖徳太子が物部守屋との戦いの際に、四天王に祈願して勝利し、後に四天王寺を摂津国(大阪市天王寺区)に建立したことが記されている。平安中期までは四天王の形像が多く造立され、盛んに信仰されていた。像容は、経典等において厳密には規定されておらず、インドにおいては貴人の姿をしているが、日本においては忿怒相で甲冑をつけた武人の姿である。『一字仏頂輪王経』や現存している四天王像の作例によると、持国天と増長天は剣や鉾をもち、片手を腰に当てているものが多く、広目天は、左手に筆、右手に巻子をもつ場合や、左手に矛、右手に赤索をもつ場合などがある。多聞天は、左手に宝棒や矛を執る場合が多い。本堂内陣の東西南北の四方に四天王の像を祀ることがある。
【資料】『金光明最勝王経』六、『有部律破僧事』五
【参考】橋本凝胤「仏教教理上より見たる四天王の一考察」(『夢殿』一六「四天王の研究」故郷舎、一九三六)、築達栄八編『四天王』(「魅惑の仏像」六、毎日新聞社、一九八六)
【執筆者:薊法明】