操作

林隆碩

提供: 新纂浄土宗大辞典

はやしりゅうせき/林隆碩

明治一七年(一八八四)—昭和四七年(一九七二)三月五日。正蓮社法誉興阿晩香。布教師宗門功労者正僧正正司教勧学耆宿ぎしゅくであったが、その称号を法名につけなかったのは、遺言による。現在の愛知県高浜市吉浜に、内藤新七・とわの次男として生まれ、勝弥と名づけられる。明治二三年(一八九〇)七歳のとき、法栄寺(愛知県刈谷市小垣江町)林碩応に弟子入りし、翌年得度、師の一字をとって隆碩と改名。同四〇年三月、宗教大学を卒業し、翌月、師匠のもとに入籍して林姓となる。同四二年、同大学研究科卒業後も勉学を続け、専修道場主事としてとくに宗乗の研究に励む。のち請われて布教界の指導のため布教講習所長となり、ついで知恩院教務部長、同執事長、同布教師会長を歴任。なお、執事長就任の昭和二三年(一九四八)は浄土宗分裂の初期にあたる。やがて祖山を下りて同二五年八月には雲介子関通の遺徳をしのんで円成寺に入山し、以来没するまでその復興に努めるとともに、布教界の重鎮として活動した。号の「晩香」は晩年に芳香を放つの意である。著作は伝統的な宗義をふまえた布教の書が多く『浄土宗安心法話』(真声社、一九二六)、『発願文講話』(月かげ社、一九三五)、『選択本願念仏集講話』(華頂文社、一九四〇)、『浄土への道』(総本山知恩院、一九五三)、『信仰と道徳』(同、一九五八)、『往生浄土について』(知恩院浄土宗学研究所、一九六七)、『元祖大師御法語講話』(総本山知恩院、一九六九)、『一枚起請文講述付浄土宗安心法話集』(総本山知恩院布教師会、一九七二)、『白道を歩む』(同、一九七九)などがある。


【執筆者:池見澄隆】