操作

作相

提供: 新纂浄土宗大辞典

さそう/作相

犍稚かんち法に従って動作をすること。法要の開始前には、洪鐘版木法鼓喚鐘等の犍稚によって、導師大衆威儀法服を整え、法要中には大鏧だいきん・鉦などの犍稚に従って威儀礼拝することをいう。例えば、法鼓の音を聞いて、大衆集会所に集まり、法服を着け威儀を整える。入堂に際しては、先進などが引鏧いんきんを用いて大衆を誘引し、仏前を通過、自席に着き、導師払子ほっすを振り一ゆうして着座するなどの威儀を整える。また大鏧等の二下三下の法によって礼拝する。このように発声指示しなくても、一同が犍稚物によって無言で行動できるようにする。大鏧作相は、導師大鏧八下を打っている間に入堂することで、須弥壇横を通過するときに一下し、仏前の導師座に着き、払子を振って着座し、威儀を整えて焼香する間に、等間隔に八下することをいう。『浄土宗法式精要』の殿鐘の項に、作相鐘(衆来鐘)は大衆入堂する前に後門の鐘を鳴らすことをいい、作相を始めるときには、まず鐘の所に来て、三宝を拝しおわって、威儀を正して鳴鐘偈を唱え、心を定めてから打下するとある(四一オ)。


【参照項目】➡犍稚法


【執筆者:西山精司】