操作

神仏習合

提供: 新纂浄土宗大辞典

しんぶつしゅうごう/神仏習合

仏教と日本在来の神祇信仰とが混融・調和した状況、およびその思想・教説。神仏混淆こんこうともいう。仏教は公伝以前、すでに大陸からの移住者によって各地にもたらされていたが、山岳信仰と習合した密教はのち修験道として発展した。仏教は伝来当初、蕃神・客神・仏神・他国神・大唐神などと表現されたように異国の神としてとらえられ、民族宗教よりも防災招福・治病・鎮魂に対するすぐれた行法・儀礼として受容された。奈良時代になり経典知識が普及すると、日本の神々も衆生の一人であり仏法による解脱を願うとする思想や、仏教の護法善神とする思想が生まれた。また、僧侶のあいだでは、神々の加護のもとで仏道を成就しようとする信仰が実践された。神宮寺・別当寺が建てられ神前読経がひろく行われ、寺院建立の際には地主神(伽藍神)が勧請された。平安時代の初頭から神に菩薩号をあたえ、権現ごんげんの名で呼ぶことが行われ、神仏一体とみる習合思想が発展した。これは仏教の側からの神道への接近であったが、伝来の神々の神威を高めることになった。仏・菩薩が神々となって示現したとする本地垂迹ほんじすいじゃく説が浸透した平安末から鎌倉期にかけて、有力神社は天台・真言等の顕密寺院と関係を結ぶことで信仰圏を著しく拡大した。社殿や祭祀形式に神仏習合の姿が示され、神社境内に本地堂、五重塔、常行堂などが建てられ、社殿内には祭神の本地仏が安置された。鎌倉期には真言密教を背景に天照大神信仰を説く両部神道をはじめ、山王神道・法華神道の理論化がすすむとともに、元寇以後神国思想が強調されると、神主仏従の反本地垂迹信仰がおこった。神仏習合解釈は歌道や猿楽の芸道論にもおよび、唱導文学では御伽草子おとぎぞうし系の本地物が成立した。江戸時代になると林羅山、熊沢蕃山などが神儒習合の立場から仏教神道を批判し、儒仏流入以前の日本思想を追求する平田篤胤の復古神道は排仏の傾向をいっそう促進した。慶応四年(一八六八)の神仏判然令により神仏習合は形のうえでは禁止されたが、庶民の生活・信仰のなかには、その風が今なお根強く定着している。


【参考】村山修一『神仏習合思潮』(平楽寺書店、一九五七)、今堀太逸『神祇信仰の展開と仏教』(吉川弘文館、一九九〇)、菅原信海『日本思想と神仏習合』(春秋社、一九九六)


【参照項目】➡本地垂迹神仏分離


【執筆者:今堀太逸】