修多羅
提供: 新纂浄土宗大辞典
しゅたら/修多羅
一
Ⓢsūtraの音写語。修妬路、蘇多羅などとも音写し、経、契経、線経などと訳す。音写語、意訳語が多く存することから、仏教者がこの語の翻訳に留意した点が窺われる。原義である糸、紐、線を基本に、「経(たて糸)」が訳語にあてられた。すでにバラモン教においては「教説を繫ぎ合わせたもの」としてこの語が用いられており、それを仏教側が採用踏襲したと考えられている。狭義には教法の分類上にいう九分教、十二分教内の一範疇を指し、広義には三蔵中の一範疇を指す。
【執筆者:中御門敬教】
二
七条袈裟中央の後牌につける修引・組紐の房をいい、大師五条の大威儀後ろに模様化して縫いつけられた飾り紐をいう。もともとは、糸・紐を意味する語(Ⓢsūtra)であったが、転じて仏の説いた教法を文章にまとめたものを「経」というようになった。それが本来の意味に戻り、七条または五条袈裟などにつける組紐を華鬘状に結んで背後に垂れるようにした飾り紐を修多羅と称するようになった。縫帯・色帯とも呼ばれる。
【参考】宍戸寿栄『浄土宗法儀解説』(真教寺、一九六六)
【執筆者:陣川隆行】