操作

弥勒

提供: 新纂浄土宗大辞典

みろく/弥勒

無上正等覚を覚るために一生涯だけ輪廻世界に住し、それを終えれば釈尊の後継者として次の仏処を補う(一生補処いっしょうふしょ菩薩の名(ⓈMaitreyaⓅMetteyya)。慈氏菩薩とも呼ばれる。将来的に仏となることが確定しているため、結果を先取りして弥勒仏とも、あるいは未来仏、当来仏ともいわれる。現在は兜率天とそつてんにおいて修行に励み、天人に対して説法しているという。「仏」に対する時間的解釈が進んだ結果、過去仏が生じ、それと連動する形で未来仏の観念が生じたとされる。このような弥勒菩薩を中心に説く大乗仏典の代表に『弥勒上生じょうしょう経』(上生経)、『弥勒下生げしょう経』(下生経)、『弥勒成仏経』(成仏経)がある。まとめて弥勒三部経と呼ばれる。またこれに三経を加えた弥勒六部経という呼称もある。梵本はギルギット写本としてⓈMaitreyavyākaraṇaが伝わり、関係する蔵訳としては東北目録一九八番、一九九番などがある。弥勒信仰の全容を弥勒三部経から確認すると、以下の通りである。我々は無仏の世の衆生であり、今現在は弥勒に出会うことはできない。そのために死後にまずは兜率天往生し(上生)、そこで弥勒結縁することが前提となる。後に弥勒兜率天から降りて(下生)この世で成仏説法するときに、我々も立ち会うことが願われる。その下生時期は一説によると五六億七千万年(あるいは五六億八千万年)後とされる。ちなみに竜華樹下で成仏して三度の説法が催されることから、その会座竜華三会といい、その三会において親近聴聞することを三会値遇という。弥勒信仰の起源については、イランのミトラ神(太陽神)との交流の中で発生したとの説がある。その一方で転輪聖王てんりんじょうおうとの関係も指摘されており、その信仰の起源ならびに原風景については今なお不明な点が多い。ただし未来世における一種の救世主願望と繫がり、東アジア仏教圏において弥勒信仰は大いに流行する。その影響もあってか、広隆寺弥勒半跏思惟像など、弥勒を扱った優れた仏教芸術作品が残されている。


【参考】香川孝雄「弥勒思想の展開」(佛大紀要四四、四五、一九六三)、速水侑『菩薩 仏教学入門』(東京美術、一九八二)、宮田登編『弥勒信仰』(『民衆宗教史叢書』八、雄山閣、一九八四)、雲井昭善『未来のほとけ—弥勒経典に聞く』(『佛教大学四条センター叢書』一、創教出版、一九九二)


【参照項目】➡兜率天弥勒信仰ミトラ教慈氏


【執筆者:中御門敬教】


釈尊弟子。ⓅTissa-Metteyya。『スッタ・ニパータ』彼岸趣品に、南インドの婆羅門バーバリのもとに一六人の弟子がおり、師の命令で釈尊に会いにいき、教えを聞いて仏に帰依し、仏弟子になったとある、そのなかの一人。『賢愚経』波婆梨品などでは説話が増広され、弥勒はバーバリの婿もしくは息子であり、仏弟子となってパジャパティより金の衣を受け、釈尊より未来に弥勒如来となると授記されたと説かれている。また大乗仏教においては、おなじくバーバリの弟子の一人であった阿逸多と混同視されることがある。『無量寿経』はその一例で、下巻の対告衆たいごうしゅとして、異訳では阿逸多の名が挙げられるところが弥勒と訳されている。『注維摩経』一には「弥勒菩薩とは、什(鳩摩羅什)曰く、姓なり。阿逸多は字なり」(正蔵三八・三三一中)とある。


【参考】香川孝雄「弥勒思想の展開」(佛大紀要四四、四五、一九六三)、櫻部建「弥勒と阿逸多」(『仏教学セミナー』二、一九六五)


【執筆者:齋藤蒙光】


インド大乗仏教の二大学派の一つである瑜伽行派の学匠。マイトレーヤⓈMaitreya。唯識思想の組織的な発展は、唯識の祖とされる弥勒によって興され、その教説を弟子無著が受け継ぎ、さらに弟である世親三大論師によってなしとげられたとされるが、弥勒が実際に存在していたかについての問題は未だに決着をみていない。弥勒作とされる論書としては一般的に「弥勒の五法」として伝わっているが、漢訳とチベット訳では論書の一致をみない。漢訳伝承では、『瑜伽論』『分別瑜伽ふんべつゆがろん』『大乗荘厳経論(頌)』『中辺分別ちゅうへんふんべつろん(頌)』『金剛般若経論』であり、チベット訳伝承では、『大乗荘厳経論』『中辺分別論』『法性分別ほうほっしょうふんべつろん』『究竟一乗宝性論くきょういちじょうほうしょうろん』『現観荘厳げんかんしょうごんろん』である。今日では、この弥勒無著に先行する実在した論師(二七〇—三五〇頃、または三五〇—四三〇頃)に対する呼称とする説も一方ではあるが、無著にとって弥勒はあくまでも神秘的啓示を与えた信仰上の師であり、瑜伽行派の権威付けのために、兜率天とそつてんじょう弥勒菩薩に仮託したと解釈する研究者も多い。


【参考】宇井伯寿『大乗仏典の研究』一(岩波書店、一九六三)、勝呂信静『初期唯識思想の研究』(春秋社、一九八九)


【参照項目】➡唯識


【執筆者:薊法明】