操作

東寺

提供: 新纂浄土宗大辞典

とうじ/東寺

京都市南区九条町。八幡山。正式名称は金光四天王教王護国寺、宗教法人公称は教王護国寺。東寺真言宗総本山本尊薬師如来。当初は平安京遷都に伴い、西寺と共に官寺として、羅城門らじょうもんの左右に造営された。延暦一五年(七九六)、造東寺長官藤原伊勢人が中心となって建立されたと伝える(『東宝記』)。弘仁一四年(八二三)嵯峨天皇は空海東寺を勅賜、以後東寺は護国仏教の拠点としての役割と共に、真言密教の根本道場としての役割を果たすことにもなり、空海の主導により五重塔・講堂をはじめ諸伽藍が次々と整備された。空海入滅後に一時寺運は衰退したものの、後白河法皇や源頼朝を後ろ盾とした文覚による復興、後白河皇女の宣陽門院の帰依を経て、東寺は徐々に再建の兆しを見せ始める。さらに延応二年(一二四〇)三月二一日の空海忌日空海の木像を御影堂に安置して勤行を実施したことで、東寺高野山と並ぶ弘法大師信仰霊場としての地位をも獲得し、貴顕から数多くの荘園の寄進を受け、以降は中・近世を通じて安定した経済状況を確保する。明治一三年(一八八〇)、真言宗総本山に指定。昭和九年(一九三四)、国史跡に指定。平成六年(一九九四)、「古都京都の文化財」の一部として、世界遺産に登録。


【参考】岩根弘「弘法大師と東寺」(『密教学会報』八、一九六九)


【執筆者:冨樫進】