操作

近世往生伝

提供: 新纂浄土宗大辞典

きんせいおうじょうでん/近世往生伝

五編一六巻一五冊。『諸国見聞近世往生伝』『近世念仏往生伝』ともいう。京都専念寺順阿隆円編。初編が文化三年(一八〇六)正月に上梓されてから、最終の第五編が天保元年(一八三〇)七月に刊行されるまでに四半世紀を費やしているが、執筆の構想時からかぞえると実に四〇年にも及ぶ。所載の往生人は山城を中心に全国各地に及び、慶長より文政に至る約二〇〇年間の僧俗男女計二二八人(含付伝三四)をかぞえ、諸往生伝中もっとも浩瀚こうかんなものである。編纂の趣旨は、往生の現証を「伝」によって示し、民衆を念仏に誘うことにある。文章も和文体で、各編ごとに「述意」をのせ、各伝の末尾には編者の「評語」を付し、読者に適切な配慮を講じているのもそのためである。


【所収】大橋俊雄編『専念寺隆円上人集』(大和学芸図書、一九八一)


【参考】長谷川匡俊『近世浄土宗の信仰と教化』(北辰堂、一九八八)


【参照項目】➡隆円


【執筆者:長谷川匡俊】


一巻。真宗高田派の如幻明春撰。明春は元禄七年(一六九四)一一月に没しており、翌年彼と親交のあった近江妙楽寺好堅が序を寄せ、同九年に刊行された。数少ない真宗系の往生伝で、寛永より元禄に至る往生人の伝記を沙門・尼僧・士夫・婦女の四篇に分け、さらに追加、付録を加えて計四八人を収載している。往生人の地域別分布では、高田派の拠点である伊勢国が半数近くに及ぶ。


【所収】『近世往生伝集成』二


【参考】小栗純子「『近世往生伝』について」(笠原一男編『近世往生伝集成』二、山川出版社、一九七九)


【執筆者:長谷川匡俊】