操作

説法阿弥陀

提供: 新纂浄土宗大辞典

せっぽうあみだ/説法阿弥陀

両手で説法印を結ぶ阿弥陀仏の彫像や絵像。説法印を結ぶ尊像は、ガンダーラ地方から出土した二~五世紀頃に造られた釈迦像によく見られるが、阿弥陀仏においてこの印相を示すのは、『阿弥陀経』に説く「今現に在して説法したまう」(聖典一・三一六)の一文によるものとされる。法隆寺金堂旧第六号壁画に描かれた阿弥陀浄土変や善導の『観経疏』を基に制作された當麻寺綴織つづれおり弥陀浄土曼陀羅(国宝)にあらわされた阿弥陀仏がその代表的作例。白鳳期には押出仏おしだしぶつとして多く造られたようで、法隆寺蔵金銅阿弥陀五尊像(国重要文化財)や知恩院蔵金銅阿弥陀五尊像(同)などが残る。この様式を示す阿弥陀仏は、主として白鳳から奈良時代の作例に多く見られ、平安時代初期から中期にかけてはあまり用いられず、同後期から鎌倉時代に再び多用されることになる。


【参考】光森正士「阿弥陀仏の造像」(奈良国立博物館編『阿弥陀仏彫像』東京美術、一九七五)【図版】巻末付録


【参照項目】➡阿弥陀仏像


【執筆者:藤田直信】