諏訪信仰
提供: 新纂浄土宗大辞典
すわしんこう/諏訪信仰
長野県の諏訪大社を中心とする信仰。各地に諏訪神社が勧請され、関東や北陸を中心に全国へ広まった。諏訪神は、風水神や軍神、狩猟神、鍛冶神、漁業・舟運の神として信仰を集める。諏訪大社の名称は、戦前まで官幣大社諏訪神社であったが、戦後に改称された。上社(本宮は長野県諏訪市、前宮は茅野市)、下社(春宮、秋宮とも諏訪郡下諏訪町)で構成される。上社の祭神は、本宮が建御名方神、前宮が八坂刀売神で、下社はどちらも両神を祀る。『古事記』の国譲り神話によれば、高天原から来た建御雷神に降伏した建御名方神は諏訪に鎮まり、八坂刀売神はその后神である。本殿を持たず、神体は上社が山、下社が神木であるなど、古来の神道祭祀の形式を継承している。鎌倉期以降は、武家からの崇敬を集めた。六年ごとの寅・申年に行われる御柱祭は名高い。冬季には氷結した諏訪湖で生じる裂け目は、明神渡御の跡として信仰を集めている。
【参考】今井広亀『諏訪の歴史』(諏訪教育会、一九六八)、金井典美『諏訪信仰史』(名著出版、一九八二)、信濃毎日新聞社編『諏訪大社』(信濃毎日新聞社、一九八〇)
【執筆者:大澤広嗣】