操作

大川流の念仏

提供: 新纂浄土宗大辞典

おおかわりゅうのねんぶつ/大川流の念仏

紀州の大川(和歌山市大川)ではじめられた双盤念仏法然が四国からの帰路、嵐のため紀州の大川に漂着した折、村民に念仏をすすめたのがきっかけで行われるようになったとされる。現在は和歌山県海南市大窪の地蔵寺(西山浄土宗)にのみ伝わり、彼岸施餓鬼に奉納されるほか、説教師入堂時にも唱えられている。「ナム・アミ・ダー・ブツ」や「ナム・オイダ・ーエ・ブォーエ」などと唱えながら鉦を打つ。「双盤づけ」「六字」「ぶっかけ(ぶがけ)」「回向」など数種ある。海南市無形民俗文化財。


【参考】佛教大学民間念仏研究会編『民間念仏信仰の研究 資料編』(隆文館、一九六六)


【執筆者:横田善教】