公胤
提供: 新纂浄土宗大辞典
こういん/公胤
久安元年(一一四五)—建保四年(一二一六)閏六月二四日(一説に二〇日)。明王院僧正。平安末期より鎌倉前期に活躍した僧侶。園城寺長吏四四・四七世、法勝寺別当。源憲俊の子。園城寺賢覚に入室し、伝法灌頂を公顕より受けた。朝廷・貴族の信任厚く、後白河法皇・後鳥羽上皇の両院の仏事に加わった。また鎌倉幕府の公請をもたびたび受けている。専修念仏の機運高まる頃、法然の『選択集』を目にし、非難の声を『浄土決疑鈔』に著した(『醍醐本』に逸文がある)。しかし、法然と疑問を応答した後、心を翻して専修念仏の教えに帰依したという(『四十八巻伝』四〇)。その後、法然を追慕する仏事の七七日の導師を務めた。さらに法然は勢至の示現であったと夢告を残している。また和歌にも通じたことが『新古今和歌集』よりも知られる。晩年は禅林寺の辺にて余生を過ごした。
【資料】『大日本史料』四・一四「健保四閏六月二十日条」
【参考】高瀬承厳「三井寺公胤僧正に就て」(『仏書研究』四三、四四、一九一八)、舘隆志『園城寺公胤の研究』(春秋社、二〇一〇)
【執筆者:能島覚】