教祖
提供: 新纂浄土宗大辞典
きょうそ/教祖
特定の宗教集団が奉じる創始者・創唱者を包括する概念。釈尊やイエス、ムハンマドなどがそれにあたる。宗教集団によっては、元祖、開祖、宗祖、祖師、開山などと呼称する場合もある。ある宗教から分派・独立した場合、その先導者のことも教祖と呼称することもある。宗教学的には、教祖によって開始された宗教を創唱宗教、神道やヒンドゥー教のように特定の教祖が存在せず自然発生的に営まれてきた宗教を自然宗教と呼ぶ。ただし自然宗教であってもその伝統を下敷きにしながら教祖が誕生することもある。また、本人が教祖としての意識を持っていなかったとしても、本人の死後、それを奉じる集団によって教祖と位置づけられることもある。教祖は自己の内面において宗教的な自覚と体験を経て、それ以前の教義や儀礼、習慣に異を唱え、自らの信仰や信念を自己の人格を通して明らかにする。教祖は、周囲に集まってきた人々に対し、信仰や生活の指針や目標を与え原初的な教団を形成する。その際、教祖が教団を直接的に組織する場合と、教祖と組織者が異なる場合がある。後者の場合は、日本の新宗教、とくに女性教祖の場合に多い。教祖は従来の宗教伝統や社会常識に異を唱えて活動を行うため、最初は既存の社会に受容されないことが多く、迫害や追放、場合によっては処刑されることもある。しかし、教祖の死後、その教えは信者や弟子たちによって体系化され教義となり、さらにはそれを基にして経典や聖典が編纂される。また、教祖が受けた辛苦や困難は教団にとっての重要な出来事として捉えられ、教祖を神格化・理想化するための要素として理解されるようになる。現代日本では、反社会的な教義や主張を行う新宗教がマスメディアによって取り上げられたこともあり、教祖という語には否定的な意味が付与されることもある。
【参考】宗教社会学研究会編集委員会編『教祖とその周辺』(雄山閣出版、一九八七)
【執筆者:江島尚俊】