操作

僧伽梨

提供: 新纂浄土宗大辞典

そうぎゃり/僧伽梨

条数が九条から二十五条までの袈裟をいう。三衣さんねの一つ。Ⓢsaṃghāṭiの音写語。元照がんじょう『仏制比丘六物図』(正蔵四五・八九八下)では僧伽梨に上・中・下の三品が説かれ、下品は九条、十一条、十三条(二長一短〔両長一短〕)、中品は十五条、十七条、十九条(三長一短)、上品は二十一条、二十三条、二十五条(四長一短)とする。大衣重複衣じゅうふくえ雑砕衣ざっさいえ入王宮聚落衣にゅうおうぐうじゅらくえとも呼ばれ、説法授戒乞食等のときに用いる袈裟とされている。釈尊は常に十三条の大衣を着けていたとされる(『四分律行事鈔』正蔵四〇・一〇六上)。浄土宗において僧伽梨九条袈裟のことを示すことが多い。御忌唱導師袈裟は元来九条であり、現在は七九条しちくじょうが用いられている。また祖師方の絵像の多くは九条袈裟を着用している。現在、浄土宗において使用される僧伽梨は九条の顕色けんじき荘厳衣)と壊色えしき如法衣)と二十五条の壊色袈裟である。


【参照項目】➡袈裟


【執筆者:大澤亮我】