操作

伝衣式

提供: 新纂浄土宗大辞典

でんねしき/伝衣式

法脈伝授の証として、師匠から弟子袈裟を授ける儀式。法嗣伝衣式ともいう。浄土宗では晋山式中に、前住職から新命しんめいに「伝衣」を授ける式。晋山式では、新命本堂入堂外陣げじんで辞令を受け、その後伝衣などを受け、仏前に進み焼香をして、本座に着くこととなっている。釈尊正法眼蔵無上大法を摩訶迦葉に伝えるときに、金襴の袈裟伝法の証として伝えたとされている。その金襴の袈裟を伝衣という。転じて、伝法・嗣法と同じ意味に用いられるようになった。その寺に代々伝えられている袈裟(伝衣)・過去帳伽藍譜等を授けて、可視的に嗣法した儀礼をいう。知恩院では、二五日の御当日導師が、門跡より御忌伝衣の袈裟重源将来という霊巌の遺具)を伝えられる作法を受けて厳修している。


【執筆者:伊藤正芳】