本寺・末寺
提供: 新纂浄土宗大辞典
ほんじ・まつじ/本寺・末寺
複数の寺院間において、他の寺院を統括する寺院を本寺といい、統括される寺院を末寺という。本寺は本山と呼ばれることもある。総本山、大本山はいずれも本寺であるが、通常、本寺といえば、末寺をもつ有力寺院を指し、親寺を指す。中世においては名刹で修行した僧がやがて布教伝道に専念、新地を開拓して寺院を創建した場合、法縁によってその末寺となる。そのため活躍する僧を輩出するほど本山の位置は堅固になる。近世に入ると政治的な宗教政策によって縦の関係が重視され、本末関係はより一層固定された。やがてお互いの間に権利・義務が主張され、整然とした秩序を保つようになる。そして住職の任免、年末・年始の挨拶、開山忌などの法要への出仕について規定され、慣例を重視した本山の権限が拡大した。近代に入ると規定も衰え、一宗として宗務所が管轄するようになったが、現在でも地方によってはその名残をとどめている。
【参照項目】➡本末制度
【執筆者:宇高良哲】