操作

法量

提供: 新纂浄土宗大辞典

ほうりょう/法量

仏像や経典、仏具等の寸法。仏像の大きさには丈六(一丈六尺、約四・八五メートル)、半丈六(八尺)、等身いっ󠄂手半ちゃくしゅはん等がある。仏像の大きさは丈六が基本となっており、これは人間の身長が八尺で仏はその倍の一丈六尺と考えられていたことに由来する。坐像の場合は、半分の八尺を丈六像と称す。『観経』では、阿弥陀仏は変現自在により、「あるいは小身を現ずれば丈六八尺なり」(聖典一・三〇五/浄全一・四六)と説く。尺度には唐尺とうしゃく周尺しゅうしゃく等が用いられた。仏像の身量は頭頂から(像高)、あるいは髪際はっさいの下から(髪際高)測る場合がある。


【参照項目】➡一搩󠄂手半丈六仏


【執筆者:田中夕子】