三心
提供: 新纂浄土宗大辞典
2018年3月30日 (金) 06:24時点における192.168.11.48 (トーク)による版
さんじん/三心
1阿弥陀仏の浄土に往生する者が持つべき三種の心で、至誠心・深心・回向発願心のこと。『観経』上上品に「もし衆生あってかの国に生ぜんと願せば、三種の心を発すべし。すなわち往生す。何等をか三とす。一つには至誠心、二つには深心、三つには回向発願心なり。三心を具する者は、必ずかの国に生ず」(聖典一・三〇五~六/浄全一・四六)とある。この三心を具する者は、必ず即便に阿弥陀仏の浄土に往生するという。
浄土宗の教義組成での安心・起行・作業と分科する場合の安心にあたり、総安心に対して別安心と言われる。この三心の解釈については、中国の浄土教者たちにおいて種々の説があるが、法然の浄土宗ではその中の善導の説に依っている。
浄影寺慧遠は『観経義疏』末で『観経』説示の三心を解釈するにあたり「一には誠心なり。誠は謂わく、実なり、起行虚ならず、実心に去らんことを求む。ゆえに誠心という。二には深心なり。信楽慇至にして彼の国に生ぜんと欲す。三には回向発願の心なり。直爾趣求する。これを説いて願となし、善を挟んで趣求するを説いて回向となす。願に二種あり、一に彼の国に生ぜんと願じ、二に彼の仏を見んと願ず。所行所成もまた爾なり。これはこれ第三修心往生なり」(正蔵三七・一八三上中)と釈している。慧遠は、四種の生因を説く中の第三修心往生について、唯この三心を実修すれば往生を得るとし、これを実践して得ることができるのは、上品上生の人だけであるとしている。また迦才『浄土論』上や知礼『観経疏妙宗鈔』六などでは、『観経』説示のこの三心を『起信論』の直心・深心・大悲心と同じに見たてている。
これに対して善導は『往生礼讃』で「一には至誠心とはいわゆる身業に彼の仏を礼拝し、口業に彼の仏を讃歎称揚し、意業に彼の仏を専念観察す。凡そ三業を起こすには必ず須らく真実なるべきが故に至誠心と名づく。二には深心とは即ちこれ真実の信心なり。自身はこれ煩悩具足せる凡夫、善根薄少にして三界に流転し火宅を出ずと信知し、今、弥陀の本弘誓願及び名号を称すること下十声一声等に至るまで、定んで往生を得と信知し、乃至一念も疑心あることなきが故に深心と名づく。三には回向発願心とは、所作の一切の善根悉くみな回して往生を願ず、故に回向発願心と名づく。この三心を具すれば必ず生ずることを得、若し一心をも少けぬれば、即ち生ずることを得ず」(浄全四・三五四下/正蔵四七・四三八下)と説いている。また『観経疏』散善義では「三心を弁定して以て正因となす」(聖典二・二八六/浄全二・五五上)と言って、三心は九品に通じて往生の正因となることを明かし、三心の各々、すなわち、至誠心・深心・回向発願心について善導独自の解釈を説き示し、それらの解釈・説示のあとに続いて「三心すでに具すれば、行として成ぜずということ無し。願行すでに成じて、もし生ぜずといわばこの処、有ること無し。またこの三心は、通じて定善の義を摂す。知るべし」(聖典二・三〇〇/浄全二・六一上)と結語している。慧遠らがこの三心を上上品の人の発す心とし、客観的に扱っているのに対して、善導は阿弥陀仏の本願との関わりのうえに身・口・意の三業において、しかも広く一切の衆生の往生を願う者の持つべき心として、主体的に理解したものと言える。
法然は、この善導の理解を受けて『選択集』八において、『観経』『観経疏』そして『往生礼讃』の文を引用し「三心はこれ行者の至要なり」として、「もし一心をも少けぬれば即ち生ずることを得ず」とあることによって、信心を確立することを重視する。さらに、「この三心は総じてこれを言わば諸の行法に通じ、別してこれを言わば往生の行にあり」(聖典三・一五二~三/昭法全三三三~四)と言って、三心は広く仏教の実践行に通じるものとする。また御法語類に見られる三心の解釈も、ほぼ善導の三心説に基づくものである。
三心の具え方については、機根によって別があるという対機的立場から言えば、様々な解釈が生じる。法然の『東大寺十問答』では、経論などによって三心の文義を理解して三心を具える智具の三心、また一向に念仏して疑う思いなく往生を願い三心を具える行具の三心が説かれるが(昭法全六四四)、これは解信と仰信の別をあげたものとされる。『決疑鈔』三や『東宗要』四では、三心の一々の意義を聞いて確認し疑心を除いて次第に三心を具える竪の三心、また往生を願う一心により頓やかに三心を具える横の三心が説かれる。
法然門下における三心解釈は種々に見られる。法然は第十八願の至心・信楽・欲生を本願の三心としたが、浄土宗義としてはこの本願の三心と『観経』の三心とを同一視し、念仏と諸行に通じる三心で衆生の発す心として行者が具えなければならないとする善導・法然両祖師の説を継承する。聖光は『授手印』等で三心各々を四句分別して詳しい解釈を施す。それは念仏者に三心具足が必要であることを理解させるために、自己の三心(安心)を照らし出す働きを持っていると言える。西山派では、証空の『散善観門義鈔』等によると、本願の三心と『観経』の三心を同一視する。三心は本願の念仏を領解する心とし、自力を捨てて本願を深く信じて疑わないこと、すべての善根が念仏の善となって往生の想いに住し、仏にたのむ心が起きるときに仏の御心が衆生の心に入り込むものとする。真宗では、親鸞の『教行信証』信巻で説くように、本願の三心は他力の三信であり、『観経』の三心に隠顕の二義があるとする。まず本願の三心とは、本願のいわれを聞いて一念の疑心も持たないのが信楽であり、この信楽が真実なることが至心であり、浄土に願生する思いが欲生である。欲生は大悲招喚の勅命とも言われる。すべては信楽の一信心に収まり、それが仏によって成就されて名号として回向されるのである。次に『観経』の三心とは、表に顕在した意味では念仏以外の諸善根をもって往生を欲する自力の三心であり、隠れた意味では本願の三心と同一であるとする。
以上のような諸説は、特に三心が衆生の発す心かそれとも仏によって成就された心かという、三心の本質についての見解の諸相であると言える。さらに三心各々について詳細に説示され、また三心と菩提心や、三心の傍正、三心の退不退についてなど宗義に関する論説がある。 2菩薩の発すべき三種の心で、直心・深心・大悲心のこと。『起信論』には「一には直心、正しく真如の法を念ずるが故なり。二には深心、楽うて一切の諸の善行を集むるが故なり。三には大悲心、一切衆生の苦を抜かんと欲するが故なり」(正蔵三二・五八〇下)とあり、十信位の終りの初住位にある菩薩が発すべきものとされる。『維摩経』仏国品では、第三の大悲心を菩提心としている。法蔵の『起信論義記』によると、言うところの三心を前の二は自利行の本、後の一は利他行の本として、三聚浄戒、三徳、三身に配当して捉え、直心は摂律儀戒・法身の徳・法身、深心は摂善法戒・般若の徳・報身、大悲心は摂衆生戒・解脱の徳・応身に相当すると言う。また『起信論』では初地以上の菩薩が発す三心として、真心・方便心・業識心の三種も説く。 3凡夫の除き得ない三種の心で、起事心・依根本心・根本心のこと。『金光明最勝王経』二に「諸の凡夫人未だこの三心を除遣すること能わざるが故に、三身を遠離して至ること能わざるが故なり。何者をか三となす。一には起事心、二には依根本心、三には根本心なり」(正蔵一六・四〇九上)とあることに基づく。すなわち、一の起事心は諸の伏道によって滅し、二の依根本心は諸の断道によって滅し、三の根本心は最勝道によって滅すとし、この三心が滅すれば順次に化身、応身、法身に至るとする。 4聖者が滅しなければならない三種の心で、仮名心・法心・空心のこと。『成実論』十一立仮名品に「三種の心を滅するを名づけて滅諦となす。謂わく、仮名心と法心と空心となり」(正蔵三二・三二七上)とある。実我に囚われた心=仮名心、実法に囚われた心=法心、涅槃を縁ずる心=空心であり、聖者はこれらの心を滅して業煩悩をながく発すことなく真の涅槃に入る(=滅諦)とする。 5十地の各地にある三種の心で、入心・住心・出心のこと。真諦訳の『摂大乗論釈』一一に「皮煩悩障を除かんがために初地に入り、肉煩悩障を除かんがために初地に住し、心煩悩障を除かんがために初地を出づ」(正蔵三一・二三一下)と説かれる。菩薩が修行の階梯において十地の各地へと進む初めを入心、その地に完全に入りきっているのを住心、その地の行を終了するのを出心としている。
【資料】『念仏名義集』中、『念仏三心要集』、『西宗要』二、『伝通記』散善義記一、『決疑鈔』三、『選択集大綱抄』下、『釈浄土二蔵義』一四、一八
【参考】望月信亨『略述浄土教理史』(日本図書センター、一九七七)、石井教道『浄土の教義と其教団』(富山房書店・吉村大観堂・三密堂書店、一九七二)、同『選択集全講』(平楽寺書店、一九五九)、岸覚勇『略説浄土宗義史』(記主禅師鑽仰会、一九六三)、藤堂恭俊「法然上人における善導所説の至誠心釈の受容をめぐる問題点」(『東山学園研究紀要』一九・二〇合併号)、丸山博正「法然の三心深化論」(印仏研究三七—二、一九八九)
【参照項目】➡至誠心、深心、回向発願心、横の三心・竪の三心、行具の三心・智具の三心、三心即菩提心、三心退不退、三心即一心
【執筆者:藤本淨彦】