「聖道門・浄土門」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018年3月30日 (金) 06:25時点における最新版
しょうどうもん・じょうどもん/聖道門・浄土門
釈尊の教えを二種に分ける浄土宗の教相判釈。この土においてさとりを開く聖道門の教えと、極楽浄土に往生し、そこでさとりを開く浄土門の教えのこと。浄土門は往生浄土門とも称す。一代仏教をこの二門に分ける教判を聖道浄土二門判、聖浄二門判といい、道綽が創設したものである。すなわち『安楽集』上、第三大門に「問うて曰く、一切衆生、みな仏性あり。遠劫よりこのかた、応に多仏にあえるなるべし。何に因ってか今に至りて、なお自ら生死に輪廻して火宅を出ざるや。答えて曰く、大乗の聖教に依るに、まことに二種の勝法を得て、以て生死を排わざるに由る。是を以て火宅を出ざるなり。何をか二とす。一には謂く聖道、二には謂く往生浄土なり。その聖道の一種は今時、証し難し。一には大聖を去ること遥遠なるに由る。二には理深く解微なるに由る。この故に『大集月蔵経』に云く、〈我が末法時の中の億億の衆生、行を起こし道を修せんに、未だ一人も得る者有らず〉と。当今は末法、現に是れ五濁悪世なり。唯だ浄土一門のみ有って通入すべき路なり。是の故に『大経』に云く〈若し衆生有りてたとい一生悪を造るとも、命終の時に臨んで十念相続して我が名字を称せんに、若し生ぜずんば正覚を取らじ〉と。また一切衆生、都て自ら量らず。若し大乗に拠らば真如実相第一義空、曽て未だ心を措かず。若し小乗を論ぜば見諦修道に修入し、乃至那含羅漢に五下を断じ五上を除くこと、道俗を問うこと無く未だ其の分に有らず。たとい人天の果報有れども、皆な五戒十善によって能く此の報を招く。然るに持ち得る者、甚だ希なり。若し起悪造罪を論ぜば何ぞ暴風駛雨に異ならん。是れを以て諸仏の大慈、勧めて浄土に帰せしめたまう。たとい一形悪を造るも、但だ能く意を繫けて専精常に能く念仏すれば、一切の諸障、自然に消除して定めて往生を得。何ぞ思量せずして都て去る心無きや」(浄全一・六九二下~三上)とあって、一切衆生にはみな仏性があり、そして昔から今まで多くの仏に出会っているはずである。であるのに、なぜ今に至るまで、輪廻を続けて火宅のような生死の世界から解脱しないのかと問う。その答えとして、それは二種類の勝れた教えによって生死を出ようとしないからであると述べ、その二種の教えが、聖道(門)と、往生浄土(門)である、としている。そして聖道門によっては、釈尊から遠く離れていることと、教えが深遠であるのに理解が浅いことから、さとりを得ることは難しい。現在は末法であり衆生はみな凡夫である。だから浄土門のみが入るべき路である、としている。そして『無量寿経』第十八願文と『観経』下品下生の文を取意して、一生悪を造ったとしても阿弥陀仏の名号を称えれば往生できる、と解釈し、また衆生が悪を起こし罪を造ることは暴風雨のようなもので、だからこそ、諸仏の大慈悲は、衆生を勧めて浄土に帰依させるのだ、としている。
法然は『選択集』一において、この『安楽集』の文を引文として、「今この浄土宗は、もし道綽禅師の意に依らば二門を立てて一切を摂す。いわゆる聖道門・浄土門これなり」(聖典三・九九/昭法全三一一)と述べ、聖道浄土二門判を浄土宗の教相判釈としている。また法然は聖道門について「およそこの聖道門の大意は、大乗および小乗を論ぜず、この娑婆世界の中において、四乗の道を修して、四乗の果を得るなり。四乗とは、三乗の外に仏乗を加う」(聖典三・一〇〇/昭法全三一二)として、この娑婆世界で果を得ることであるとしている。この聖道門の定義については『往生大要抄』においても「大小乗の一切の諸経に説くところの、この娑婆世界にありながら断迷開悟の道を聖道門とは申すなり」(聖典四・二九九~三〇〇/昭法全四七)と述べられている。浄土門については『選択集』では明確に述べられていないが、『往生大要抄』においては「浄土門は、まずこの娑婆世界を厭い捨てて急ぎてかの極楽浄土に生まれてかの国にして仏道を行ずるなり」(聖典四・三〇二/昭法全四八)として、極楽に往生して仏道修行をするのが浄土門であるとしている。
道綽が聖道門・浄土門の二門を立てる意図について、法然は「およそこの『集』の中に、聖道浄土の二門を立てる意は、聖道を捨てて、浄土門に入らしめんが為なり。これに就いて二つの由有り。一には大聖を去ること遥遠なるに由る。二つには理深く、解微なるに由る。この宗の中に二門を立てることは、独り道綽のみには非ず。曇鸞・天台・迦才・慈恩等の諸師、皆この意有り…此の中の難行道とはすなわちこれ聖道門なり。易行道とは、すなわちこれ浄土門なり。難行・易行と、聖道・浄土とその言は異なりといえども、その意これ同じ。天台・迦才これに同じ。まさに知るべし」(『選択集』一、聖典三・一〇二/昭法全三一二)として、聖道門を捨て浄土門に入らせるためであるとする。そしてこれは道綽のみの考えではないとして、曇鸞の『往生論註』の難行道・易行道の文を引いて、聖道門は難行道、浄土門は易行道であるとしている。
この浄土宗の教相判釈は、法然が『要義問答』において「教を簡ぶにはあらず、機を料らうなり」(聖典四・三八二)と述べ、聖道門とされる既成各宗派の教判が「教えを選ぶ」ものであるのに対し、浄土宗の教判は「機をはからう」ものであるとして、その性格が異なるものであることを説いている。具体的には『念仏大意』において「ただし仏道修行はよくよく身を計り時を計るべきなり」(聖典四・三四一)とあるように、時代と機根とに相応する教えを選ぶことが浄土宗の教判であり、その考えに基づいて一代仏教が聖道門・浄土門の二門に分けられていると言える。
【参考】藤堂恭俊『法然上人研究』一(山喜房仏書林、一九八三)
【執筆者:曽和義宏】