操作

錫杖

提供: 新纂浄土宗大辞典

しゃくじょう/錫杖

僧侶の持つ杖。比丘びくの常に携帯すべき十八物の一。智杖、徳杖ともいう。錫杖は、杖頭部(錫)、木柄部、石突(いしづき)の三部からなり、杖の先端に金属のかなわをつけ、これに小形の鐶を通したもの。この杖を突いたり、振ったりして音を出す。地蔵菩薩の持物の一つ。所用の目的は主に①乞食こつじきするために門戸の前で振る。②不殺戒たもつために蛇や毒虫を追い払うのに、杖を突きながら音を出して歩む。③病気・高齢の場合に身をささえるために用いる。これに長短二種があり、長いものは行乞ぎょうこつ用のほか、能化の葬儀式に祭壇前の荘厳として、六物経巻伝書などと共に飾られる。このとき網代笠と対で立てかけられることも多い。柄の短い錫杖は、「手錫杖」ともいい、修験道などで読経の調子を整えるために振ったり、声明の「錫杖」のときに唱えながら振ったりする。朱塗の杖については、緋衣・緋紋白の法服同様に高僧用として用いられ、また西国札所会や四国霊場会では先達用に特認されている。


【資料】『大乗比丘十八物図』(仏全七三・四五七)


【参照項目】➡十八物


【執筆者:清水秀浩】



四箇法要の最後の曲。三条錫杖ともいう。円仁の将来した五箇秘曲の九杖錫杖の第一、第二、第九を一曲としたのが三条錫杖である。「手執錫杖しゅしゅうしゃくじょう 当願衆生とうがんしゅじょう 設大施会せつだいせえ 示如実道じにょじつどう 供養三宝くようさんぼう 設大施会せつだいせえ 示如実道じにょじつどう 供養三宝くようさんぼう 清浄いしょうじょうしん 供養三宝くようさんぼう 清浄ほつしょうじょうしん 供養三宝くようさんぼう 清浄がんしょうじょうしん 供養三宝くようさんぼう 三世諸仏さんぜしょぶつ 執持錫杖しゅうじしゃくじょう 供養三宝くようさんぼう 故我稽首こがけいしゅ 執持錫杖しゅうじしゃくじょう 供養三宝くようさんぼう 故我稽首こがけいしゅ 執持錫杖しゅうじしゃくじょう 供養三宝くようさんぼう」。錫杖は、比丘びく十八物の一つで、行乞ぎょうこつのときはこれを振り鳴らして人を呼び、遊行ゆぎょうのときは禽獣毒蛇などを避けるために音を出した法具である。この錫杖の音に、苦しみを離れ、仏道を進める働きがあるとの意味合いからこの声明が唱えられ、錫杖を振るのである。錫杖を手に執り、清浄な気持ちで、三宝供養し、修行すれば、きっと悟りへと進んでいけるとの思いで唱え修するのである。この偈の出典は『八十華厳』一四の「手執錫杖 当願衆生 設大施会 示如実道」(正蔵一〇・七〇下)であり、それ以下は古徳の作である。『四十八巻伝』九では法然も仙洞御所での如法経において錫杖を唱えている(聖典六・九六)。現在の知恩院では、一二月の勢観忌に唱えられる曲である。『浄土宗声明集』(知恩院、一九八六)には、「以清浄心」以下を省略し記載している。


【執筆者:大澤亮我】


四箇法要錫杖を振りながら唱える縁山声明。「手執錫杖しゅしゅうしゃくじょう 当願衆生とうがんしゅじょう 設大施会せつだいせえ 示如実道じにょじつどう 供養三宝くようさんぼう」。平調ひょうじょう出音宮しゅっとんきゅう四箇法要では梵音の次に唱える曲で、四箇法要以外でも唱えることがある。「設」より大衆同音する。この曲は音の変化があり、技巧を要する奥伝の声明切当きりあたり切押きりおし、ナヤシおし、イロあたり、二重ユリ、三段あがリ、小ユリ三段上リなどの独特の旋律型があり、「供養三宝」は錫杖を振りながら唱える。四智讃と共に縁山声明の粋を集めた代表的な声明。『声明』(天和三年)と『法要集』(明治四三年版)には、「以清浄供養三宝」等の偈文を掲載しているが、現在は唱えられていない。


【参考】『縁山声明集』(増上寺、一九八九)


【執筆者:西城宗隆】