操作

一生補処

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年9月16日 (日) 10:11時点における192.168.11.48 (トーク)による版

いっしょうふしょ/一生補処

菩薩の階位における最高位。迷いの生存として今生の一度だけ縛られている者、次の生存では仏になることができる位にある菩薩のこと。Ⓢekajāti-pratibaddhaⓉskye ba gcig gis thogs pa。一生所繫しょけとも訳されるほか、略して補処ともいう。玄一の『無量寿経記』上によれば、一生補処菩薩には穢土菩薩についていうと住定(相好業を修す)・位定(仏地に近い)・一生補処(一生を終えての後、仏処を補う)・最後生成仏の身)の四種があるとされ、位次については異説が認められる。『菩薩本業経』下に「これを名づけて補処となす、十より十法を成じてより、現世に紹代無上正真の道を、最正覚をなして天下を度脱す」(正蔵一〇・四五〇下)とあるのは今生において成仏する最後生菩薩を指し、一方『阿閦仏国経あしゅくぶっこくきょう』上「発意受慧品」に「一仏刹より復た一仏刹に遊び、即ち兜率天に住し、一生補処の法を得」(正蔵一一・七五四下)とするのは兜率天に住した後、次生にて仏処を補う菩薩を指している。『観弥勒菩薩上生兜率天経』には兜率天上生した弥勒菩薩補処菩薩とし当来世下生して成道するとするが、これは『阿閦仏国経』と同様の説である。『無量寿経』上の第二十二必至補処ひっしふしょ願では「もし我れ仏を得たらんに、他方仏土の諸もろの菩薩衆、我が国に来生せば、究竟して必ず一生補処に至らん」(聖典一・二二七/浄全一・八)とあり、これについて道光は『無量寿経鈔』五において、極楽菩薩は一地から一地へと階次を経るのではなく、補処の位に超えて至ることが誓われているとする(浄全一四・九七下)。また一仏の浄土にどうして多くの補処がいるのかという問題について、一生とは時分遠近の区別についていうのではないとし、速やかに成仏するという点については、道理としては他方随縁の国土に往ってのことであるとする(同九八下〜九下)。したがって道光も次生にて仏処を補うと解している。また『大阿弥陀経』『平等覚経』や『観世音菩薩授記経』等では阿弥陀仏入滅した後に観世音菩薩と大勢至菩薩とが相次いで補処することを説き、この二菩薩補処菩薩と位置づけている。観世音菩薩については『四十八巻伝』一三に「そもそも清水寺の霊像は、極楽浄土には、一生補処の薩埵」(聖典六・一四〇)とあり、『翼賛』一三では『群疑論』を引いて位次を「第十地ノ終リ、等覚ノ薩埵」とした上で、一生を「此ノ位仏ニ近フシテ」と釈し、補処を「ホトケ教化ノ処ヲニギハシ給フヲ補処ト云ナリ」(浄全一六・二二五下)と右と同様に解している。この他『阿弥陀経』には「極楽国土には、衆生生ずる者は、皆これ阿鞞跋致あびばっちなり。その中に多く一生補処あり。その数甚だ多し。これ算数の能く知る所にあらず」(聖典一・三一八/浄全一・五三)として、極楽には一生補処菩薩が多くいることを説いている。


【参照項目】➡必至補処願阿鞞跋致


【執筆者:齊藤舜健】