「奉請六位」の版間の差分
提供: 新纂浄土宗大辞典
Seishimaru (トーク | 投稿記録) 細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018年3月30日 (金) 06:32時点における最新版
ぶじょうろくい/奉請六位
盂蘭盆会の奉請文。「一心奉請蘭盆教主久報親恩釈迦文仏唯願降臨道場受我供養 一心奉請蘭盆至教報親抜苦修多羅蔵唯願降臨道場受我供養 一心奉請十方自恣得道聖賢菩薩僧衆唯願降臨道場受我供養\ 一心奉請十方自恣得道聖賢縁覚僧衆唯願降臨道場受我供養 一心奉請十方自恣得道聖賢声聞僧衆唯願降臨道場受我供養 一心奉請報親入道起教利生目連尊者唯願降臨道場受我供養」。盆牌に記してある六位の道場への降臨を願い、釈迦(仏)と修多羅(法)と菩薩・縁覚・声聞と目連(僧)の三宝を供養するために勧請する文。「心を一にして請い奉る。目連の親の恩に報いるために盂蘭盆の教えを説いた釈尊、親の苦しみを除くために盂蘭盆の教えが説かれた経文、自恣によって修行を完成したあらゆる菩薩・縁覚・声聞、親の恩に報いる教えの起因を作り人々に利益を施すことになった目連、ただ願わくはこの道場に来臨して我が供養を受けることを念じます」の意。唱法としては、三乗として菩薩・縁覚・声聞をまとめて、「十方自恣得道聖賢三乗僧衆」として「四奉請」(『諸回向宝鑑』一、三〇ウ)とすることもある。「供養」の「供」の音声は、宮・徴・宮と変化し、この徴から宮へ上がる節を「うつり」といい、短く発声して「養」で中品礼をする。盂蘭盆会はこの六位を奉請し、六位を頂礼(上礼)し、さらに三宝を加えた九位を行道散華する構成になっている。
【執筆者:西城宗隆】