操作

角塔婆

提供: 新纂浄土宗大辞典

かくとうば/角塔婆

四角柱状の卒塔婆のこと。四角塔婆ともいう。年忌法要等の際に墓の傍に建てる薄い板状の板塔婆に対する柱状の塔婆本堂落慶式秘仏開帳祖師大遠忌、十夜等の法会において境内に建てられる。幅五、六寸(一五センチから一八センチ)、長さ一丈(約三メートル)くらいから、大きいものになると幅一尺(約三〇センチ)以上、長さ二丈(約六メートル)をこえるものもある。特に長野善光寺で、七年に一度行われる本尊開帳のときに建てられる回向柱えこうばしらといわれる角塔婆はよく知られている。形状は五輪塔を模したもので、上から空輪・風輪・火輪・水輪を刻し、一番下の地輪の部分を長くしてある。浄書するときには、下部の土中に埋める部分に文字がかからないように、また四面の文字が均一におさまるように、字配りに工夫が必要である。秘仏開帳や大寺院の十夜法要などには、本堂本尊角塔婆の間を、本尊から内陣外陣の境までは五色の紐で、そこから角塔婆までは白布を紐のようにしてつなぐ。角塔婆の正面を、本堂本尊と同じ向きにする場合と、向かい合わせにする場合とがある。本堂の向きによっては、角塔婆の正面が東方の面(発心門)とならない場合もある。浄土宗では、[悉曇:kha][悉曇:va][悉曇:ha][悉曇:ra][悉曇:a]を書かずに、四面とも六字名号を書くことが多い。また、墓地に墓標として角塔婆を建てる地方もある。角塔婆の書式の一例(本堂落慶法要の場合)は次のとおり。

      (右側)弥陀本誓願 極楽要門 定散等回向 速証無生身
      (正面)奉修落慶法要本尊阿弥陀如来遷座供養之宝塔
      (左側)国豊民安 兵戈無用 崇徳興仁 務修礼譲
      (裏面)(維時) 年 月 日 願主現住第○〇世 □誉○〇建(立)之

【参照項目】➡五輪五輪塔卒塔婆


【執筆者:太田正敬】


角塔婆(長野市・善光寺