安楽寺
提供: 新纂浄土宗大辞典
あんらくじ/安楽寺
一
新潟県五泉市村松甲。寿福山無量院。新潟教区№五一。慶長五年(一六〇〇)七月一五日、転誉が現在の村上市に開基し東現山安楽寺と称した。触頭となり、その後正保元年(一六四四)村上藩主堀氏移封に伴い、四世生誉吞虎が、当地に移転しようとしたが寺地を得られず、根木町裏古字三昧原で専ら説法を行っていた。当時この説法が相当盛況だったことから、談義所とも称された。翌二年に檀徒松岡半右衛門の尽力により現境内地が与えられ、ここに堂宇を再興した。
【資料】『蓮門精舎旧詞』(続浄一八)
【参考】『新潟県寺院名鑑』(新潟県寺院名鑑刊行会、一九八三)、『諸檀林並拾七箇国触頭寺院連名帳』(一八二八)
【執筆者:中山祐昌】
二
岐阜県大垣市赤坂町。紫雲山永明院。岐阜教区№四二。寺伝によると聖徳太子を開基、永明を開山として推古年間(五九二—六二八)に創建、もと法相宗に属し、後天台宗となり、中興義然のときに浄土宗に改宗。壬申の乱では大海人皇子が戦勝を祈願し、戦勝後大友皇子菩提のために宝篋印塔を建立。足利幕府の義政と義視の対立では、義視が難を避けて当寺に住し、関ヶ原の戦では徳川家康が陣を構え勝利した。寛永一二年(一六三五)戸田氏大垣入封後は、戸田家の庇護をうけた。
【資料】『蓮門精舎旧詞』二七、『浄土宗大観』(興教出版、一九二三)、『大垣市史』
【執筆者:竹内真道】
三
奈良県橿原市葛本町。至心山願生院。奈良教区№一一九。円光大師御遺跡四十八所の札所。法然の弟子作仏房の遺跡と伝えられる。寺伝では行基の開基。遠江国久野の作仏房は役行者の跡を慕い山伏の行を重ねて熊野に四八度参詣し、満願の折に熊野権現の霊告を蒙り法然の教導を受け一向専修の行者となった。建久三年(一一九二)作仏房が熊野参詣の帰路、法然が南都を歴訪したときに休息したという葛本の不経堂の地に草庵を結び念仏道場にしたという。寛永(一六二四—一六四四)の初めに一心院一七世専誉が作仏房の遺跡を残すために当寺に閑居し、法然の念持仏という五劫思惟阿弥陀仏を寄進し、正徳三年(一七一三)現在地に移転して安楽寺と称した。
【資料】『四十八巻伝』二〇、名村愚仙『円光大師御遺跡四十八所口称一行巡拝記』
【参考】浄宗会編『円光大師法然上人御霊跡巡拝の栞』(知恩院、一九九六)
【参照項目】➡作仏房
【執筆者:山本博子】
四
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町。住蓮山。西山禅林寺派であったが、現在は単立寺院。もとは現在地に法然の如法念仏の庵室があり、この庵室が住蓮・安楽に付属され、ここで六時礼讃や別時念仏を行ったといわれる。創建は、延宝九年(一六八一)、現在地に仏堂が再建され念仏弘法の旧跡として復興されたことにはじまるが詳細は不明。建永の法難は、後鳥羽院の女官である松虫・鈴虫がこの庵室で出家し後鳥羽院の逆鱗に触れたことがきっかけという。北門の傍らに住蓮・安楽二師塔がある。毎年七月二五日にはカボチャ供養でにぎわう。
【資料】『都名所図会』三、『日本名所風俗図会』
【執筆者:伊藤茂樹】