操作

「本覚思想」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:33時点における最新版

ほんがくしそう/本覚思想

人はもとからさとっているという考え方。狭義には平安時代中期以降、天台宗で成立し、江戸初期まで続いた「天台本覚法門」のことを指すが、同様の傾向を持つ仏教思潮全体を指す広い概念として用いられることも多い。「本覚」という語はそもそも『起信論』において「覚りそのもの」を指す言葉として、「不覚」(覚りの真理に無知な状態)「始覚」(修行を積んで覚りへ向かう状態)と共にその中心概念として用いられたのが最初とされる。本覚思想の特色としては以下の諸点があげられよう。①本来的に覚っているので、迷いと覚りを峻別せず、むしろ一体視する。具体的には、本来対立する概念であるはずの二者を「即(イコール)」で結ぶ。例えば「生死即涅槃」「煩悩即菩提」「娑婆浄土」「我即弥陀」など。②両者を峻別しないので、「草木国土悉皆成仏」などと示されるように、汎神論的傾向を持つ。③「不二絶対」の一元論的立場に立つ。④自身が覚っているということに気付きさえすれば覚れるということとなり(「一念成仏」)、修行軽視の方向へ進む傾向を持つ。⑤迷いの世界がそのまま覚りの世界であるため、現実肯定的となる。⑥その教えは「口伝」として伝授される場合が多い。以上のような特色のいくつかは、密教真言宗)や禅宗の教えの中にも見られ、さらには浄土系や日蓮系の教えの中にも指摘される場合があり、日本仏教全般にわたり、その影響が認められる。

この本覚思想は、非常に高度な教えとして高く評価される一方、法然と同時代の宝地房証真をはじめとして、常に批判もされてきた。近年においても、如来蔵思想とその延長線上に位置づけられる本覚思想仏教の教えに背反するものとして、厳しく批判する学説もある。そのようななかにあって、鎌倉仏教祖師たちはおおよそ、本覚思想には否定的であったといえるが、なかでも法然の教えは、概して本覚思想から最も遠い位置にある教えと見なされているといえる。その理由として、①この迷いの世界極楽浄土とを峻別し、不二絶対とは逆の「而二にに相対」の立場に立っていること、②信を重視しつつも、念仏という行を決して軽視しないこと、③本覚思想文献で頻繁に見られる仏性法性真如法身などの用語を、自身の教えを説明する文脈で自身の言葉としては基本的に用いないことなどがあげられる。法然の著作中で直接に本覚思想を批判している可能性があるのは、『一百四十五箇条問答』の真如観批判の箇所(聖典四・四五〇/昭法全六四八)のみで、法然が明確かつ体系的に本覚思想を批判することはないが、法然浄土教そのものを非本覚という視点から評価しようとする研究者も少なくない。ただし、法然門下になると、すでに直弟の段階で本覚思想的用語や概念が再び用いられ始めるなど、その影響が指摘できる。そして室町時代になると、聖覚に仮託された『大原談義聞書鈔』のように、むしろ法然の教えを本覚思想の側面から捉え直そうというような文献が現れてくることとなる。


【参考】田村芳朗「天台本覚思想概説」(日本思想大系九『天台本覚論』岩波書店、一九七三)、同『本覚思想論』(春秋社、一九九〇)、袴谷憲昭『本覚思想批判』(大蔵出版、一九九〇)、同『法然と明恵 日本仏教思想史序説』(同、一九九八)、末木文美士『日本仏教思想史論考』(同、一九九三)、安達俊英「法然浄土教と本覚思想」(印仏研究五二—二、二〇〇四)


【参照項目】➡本覚・始覚如来蔵仏性相対的二元論・絶対的一元論


【執筆者:安達俊英】