操作

「法界身」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:32時点における最新版

ほうかいしん/法界身

観経像想観に説かれる仏身のことで、化益けやくの対象となる衆生界(法界)のどこにでも示現可能な三十二相八十随形好を具えた利他の身。「ほっかいしん」ともいう。『観経』に「諸仏如来はこれ法界身なり。一切衆生の心想の中に入りたまう。この故に汝等、心に仏を想う時、この心すなわちこれ三十二相八十随形好なり」(聖典一・二九八/浄全一・四三)というのがそれである。浄影『観経義疏』(浄全五・一八六上正蔵三七・一八〇上)や吉蔵観経義疏』(浄全五・三四七下正蔵三七・二四三下)、伝智顗観経疏』(浄全五・二一二下正蔵三七・一九二中)等、中国隋唐代に成立した『観経』の諸注釈書において法界身法身解釈されている。これに対して、善導は『観経疏』において「法界」を①仏心が遍満している②仏身が遍満している③仏には障礙がないという三義をもって理解した上で「〈法界〉と言うはこれ所化しょけきょう、すなわち、衆生界なり。〈身〉というはこれ能化のうけの身、すなわち、諸仏の身なり」(聖典二・二六八/浄全二・四七上)と述べ、「所化の境(教化される側)=衆生界」と解釈し、「法界身」は法界に臨む「能化の身(教化する側)=諸仏の身」であるとした。すなわち、仏は無礙智をもってよく法界衆生の心念を知り、仏を想う衆生の心に三十二相八十随形好ゆうする衆生化益の身である法界身をもって現ずるとしているのである。さらに、『観経疏』には「すでに、ぞうおもえと言って三十二相仮立けりゅうせるもの真如法界の身、あに相有そうあってえんずべく、身有しんあって取るべけんや。然るに法身無色むしきにして眼対げんたいを絶す。更に、るいとしてならぶべき無し。故に虚空を取って、以て法身の体にたとう」(聖典二・二六九/浄全二・四七下)と述べられている。すでに『観経』において釈尊が像を想えと言い、阿弥陀仏が仮に三十二相を立てることは、無色無相虚空にも喩えられる真如法界身では衆生の眼根で認識できないことを善導は説いている。


【資料】法然『観経釈』(昭法全一〇二)、良忠『伝通記』(浄全二・三四三上~五上)


【参考】福𠩤隆善「仏と衆生—『観経』の〈是心〉釈をめぐって—」(『浄土宗学研究』七、一九七二)、服部英淳「指方立相論と本願称名念仏の意義」(『浄土教思想論』山喜房仏書林、一九七四)、柴田泰「中国浄土教と心の問題—『観経』〈是心作仏是心是仏〉理解—」(『仏教思想』九、平楽寺書店、一九八四)、


【参照項目】➡像想観是心作仏是心是仏指方立相己心の弥陀・唯心の浄土有相・無相


【執筆者:吉水岳彦】