操作

「野上運海」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018年3月30日 (金) 06:31時点における最新版

のがみうんかい/野上運海

文政一二年(一八二九)三月一一日—明治三七年(一九〇四)一二月二一日。到蓮社竟誉任阿。あざな無功用、竹翁と自称した。知恩院七八世、増上寺七五世。播磨国赤穂藩士野上源太夫の三男として生まれる。天保八年(一八三七)父と死別し、同年一〇月八日赤穂(兵庫県赤穂市加里屋)大蓮寺法誉観良のもとで得度し名を禅苗と改めた。同一一年増上寺学寮に入り寮主戒鱗の直弟となって勉学につとめ、嘉永三年(一八五〇)には増上寺六五世智典より宗戒両脈相承し、さらに東叡山浄名院の慧澄について天台三大部を究めた。のち上洛して東山一心院雷雨より宗乗ならびに天台を、また智積院隆謙のもとで俱舎・唯識を聴くなどして、特に宗乗と天台教観に造詣が深かった。 安政六年(一八五九)増上寺六六世慧厳の意により名を運海と改め、同年芝西久保大養寺に住したが、慶応元年(一八六五)には同寺を辞して増上寺新谷学寮任運室主に補され、明治五年(一八七二)二月周防国柳井(山口県柳井市柳井津)瑞相寺に転住した。瑞相寺に起居すること一〇年、その間同一四年権少教正に補せられ、病気のために退山したが、同二〇年には信徒の要請により再董し、山口大教会会長ならびに浄土宗学山口支校校長に就任した。同二三年九月浄土宗学本校専門科教授に転じ、宗乗および天台三大部を講じたが、翌二四年七月には一宗の公選により増上寺七五世法主晋董、九月東京大教会会長・浄土宗学東京支校監督に就任、同二八年九月浄土宗学本校校長を歴任して、翌年五月大僧正に叙せられた。同二九年八月二二日知恩院七八世の法灯を継ぎ、知恩院門跡となり、九月一一日には浄土宗管長に就任した。以来、在山六ヶ年にわたり、よく祖風の宣揚と宗風の勃興につとめ宗祖七〇〇年遠忌厳修の法式等を定めたが、同三五年四月老齢のため辞山、洛中鞍馬口上善寺に隠棲、日課称名七万遍におよんだという。同三七年春に至り持病再発し、一二月二一日没した。世寿七六歳。幕末から明治中期にかけて、東奔西走した鋭意は近代浄土宗の基調となった。常時倹素を守り、長物を貯えることなく、二利双修し、四時布教につとめて寧日ねいじつなく、ために化を蒙る者は数多く、弟子に内藤永観野上運外)・友田修史・古橋仁海・野村徳定・船造徳善・井原祐善らがいた。


【参考】野上幸『野上家覚え書』(宝台院出版、二〇〇一)、江原万里『鞍懸寅二郎』(鞍懸吉寅先生遺蹟顕彰会、一九六一)、片山伯仙『仙珪和尚日誌抄』(花岳寺、一九六七)、宝台院編『野上運海 運外大僧正遺文集』(宝台院、二〇〇七)


【執筆者:野上智徳】