操作

「興律派」の版間の差分

提供: 新纂浄土宗大辞典

(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
 
=こうりつは/興律派=
 
=こうりつは/興律派=
江戸中期に興起した、持律を旨とする[[浄土宗]]の一派。[[天台宗]]の[[安楽]]律や[[日蓮宗]]の[[正法]]律と同じように、[[浄土宗]]においても[[寺院]]や[[僧侶]]の世俗化を憂いた僧らによって、[[戒律]]遵守の規律のもとに[[念仏]][[勧進]]が行われるようになる。その風儀を[[興律派]]と呼び、また[[浄土律]]ともいう。[[興律派]]の始まりはおよそ二流あり、<ruby>霊<rt>れい</rt></ruby><ruby>󠄂<rt>たん</rt></ruby>の流れをくむものと、<ruby>[[敬首]]<rt>きょうじゅ</rt></ruby>の流れをくむものである。[[霊潭󠄂]]は[[浄土宗]]最初の[[律院]]として洛東に聖臨庵を開いて律制を定め、[[持戒念仏]]の[[道場]]とした。この[[霊潭󠄂]]の[[弟子]]には、[[湛慧]]、[[黙龍]]、[[徳巌]]、[[義灯]]がおり、[[湛慧]]は洛西長時院、[[黙龍]]は備後尾[[道安]]養軒、[[徳巌]]は三河昌光寺、[[義灯]]は尾張[[円成寺]]のそれぞれの[[律院]]で[[持戒念仏]]を[[勧進]]した。[[義灯]]の門下には、[[普寂]]、[[可円]]がいる。[[敬首]]は、武蔵花俣の[[正受院]]を[[律院]]と定めたが、この[[正受院]]の律制が本宗[[律院]]における規則の起源となっている。ほか、奥羽に[[浄土律]]を興起した[[不能]]がいる。また、同時代に興隆した[[捨世派]]との関係は深く、[[関通]]は尾張[[円成寺]]を[[律院]]と定め[[義灯]]を[[住持]]させ、[[無能]]も[[不能]]によって[[律院]]と定められた奥羽伊達[[無能寺]]の[[開山]]となっている。[[捨世派]]の厳粛な風儀を、持律という、より具体的な姿で示したのが[[興律派]]であり、[[捨世派]]が祖風の復興とすれば、[[興律派]]は仏制の興隆といえる。彼ら律僧の僧風は厳粛であり、金銭を扱わないこと、女人と直接物品の授受を行わないこと、官寺の[[住職]]とならないこと、印鑑を用いないこと等が厳しく守られていた。こうした細かな規則を定め、[[戒律]]を守ることを第一とし、理論よりも実践を重んじるのが[[律院]]での生活形態であり、このように厳しい律制の下に生活する律僧らは民衆から尊ばれた。しかしながら、彼らの持律は南都系の[[大乗戒]]に基づくものであり、[[浄土宗]]所伝の[[円頓戒]]を用いなかったため、批判される一面も見られた。また厳格な規則を遵守できる者が少なく、結果的に[[律院]]としての形態は長くは続かなかった。
+
江戸中期に興起した、持律を旨とする[[浄土宗]]の一派。[[天台宗]]の[[安楽]]律や[[日蓮宗]]の[[正法]]律と同じように、[[浄土宗]]においても[[寺院]]や[[僧侶]]の世俗化を憂いた僧らによって、[[戒律]]遵守の規律のもとに[[念仏]][[勧進]]が行われるようになる。その風儀を[[興律派]]と呼び、また[[浄土律]]ともいう。[[興律派]]の始まりはおよそ二流あり、<ruby>霊<rt>れい</rt></ruby><ruby>󠄂潭<rt>たん</rt></ruby>の流れをくむものと、<ruby>[[敬首]]<rt>きょうじゅ</rt></ruby>の流れをくむものである。[[霊潭󠄂]]は[[浄土宗]]最初の[[律院]]として洛東に聖臨庵を開いて律制を定め、[[持戒念仏]]の[[道場]]とした。この[[霊潭󠄂]]の[[弟子]]には、[[湛慧]]、[[黙龍]]、[[徳巌]]、[[義灯]]がおり、[[湛慧]]は洛西長時院、[[黙龍]]は備後尾[[道安]]養軒、[[徳巌]]は三河昌光寺、[[義灯]]は尾張[[円成寺]]のそれぞれの[[律院]]で[[持戒念仏]]を[[勧進]]した。[[義灯]]の門下には、[[普寂]]、[[可円]]がいる。[[敬首]]は、武蔵花俣の[[正受院]]を[[律院]]と定めたが、この[[正受院]]の律制が本宗[[律院]]における規則の起源となっている。ほか、奥羽に[[浄土律]]を興起した[[不能]]がいる。また、同時代に興隆した[[捨世派]]との関係は深く、[[関通]]は尾張[[円成寺]]を[[律院]]と定め[[義灯]]を[[住持]]させ、[[無能]]も[[不能]]によって[[律院]]と定められた奥羽伊達[[無能寺]]の[[開山]]となっている。[[捨世派]]の厳粛な風儀を、持律という、より具体的な姿で示したのが[[興律派]]であり、[[捨世派]]が祖風の復興とすれば、[[興律派]]は仏制の興隆といえる。彼ら律僧の僧風は厳粛であり、金銭を扱わないこと、女人と直接物品の授受を行わないこと、官寺の[[住職]]とならないこと、印鑑を用いないこと等が厳しく守られていた。こうした細かな規則を定め、[[戒律]]を守ることを第一とし、理論よりも実践を重んじるのが[[律院]]での生活形態であり、このように厳しい律制の下に生活する律僧らは民衆から尊ばれた。しかしながら、彼らの持律は南都系の[[大乗戒]]に基づくものであり、[[浄土宗]]所伝の[[円頓戒]]を用いなかったため、批判される一面も見られた。また厳格な規則を遵守できる者が少なく、結果的に[[律院]]としての形態は長くは続かなかった。
 
----
 
----
 
【参考】『浄土宗史』([http://jodoshuzensho.jp/jozensearch_post/search/detail.php?lineno=J20_0614 浄全二〇・六一四下]~二〇上)
 
【参考】『浄土宗史』([http://jodoshuzensho.jp/jozensearch_post/search/detail.php?lineno=J20_0614 浄全二〇・六一四下]~二〇上)

2023年11月7日 (火) 23:00時点における最新版

こうりつは/興律派

江戸中期に興起した、持律を旨とする浄土宗の一派。天台宗安楽律や日蓮宗正法律と同じように、浄土宗においても寺院僧侶の世俗化を憂いた僧らによって、戒律遵守の規律のもとに念仏勧進が行われるようになる。その風儀を興律派と呼び、また浄土律ともいう。興律派の始まりはおよそ二流あり、れい󠄂潭たんの流れをくむものと、敬首きょうじゅの流れをくむものである。霊潭󠄂浄土宗最初の律院として洛東に聖臨庵を開いて律制を定め、持戒念仏道場とした。この霊潭󠄂弟子には、湛慧黙龍徳巌義灯がおり、湛慧は洛西長時院、黙龍は備後尾道安養軒、徳巌は三河昌光寺、義灯は尾張円成寺のそれぞれの律院持戒念仏勧進した。義灯の門下には、普寂可円がいる。敬首は、武蔵花俣の正受院律院と定めたが、この正受院の律制が本宗律院における規則の起源となっている。ほか、奥羽に浄土律を興起した不能がいる。また、同時代に興隆した捨世派との関係は深く、関通は尾張円成寺律院と定め義灯住持させ、無能不能によって律院と定められた奥羽伊達無能寺開山となっている。捨世派の厳粛な風儀を、持律という、より具体的な姿で示したのが興律派であり、捨世派が祖風の復興とすれば、興律派は仏制の興隆といえる。彼ら律僧の僧風は厳粛であり、金銭を扱わないこと、女人と直接物品の授受を行わないこと、官寺の住職とならないこと、印鑑を用いないこと等が厳しく守られていた。こうした細かな規則を定め、戒律を守ることを第一とし、理論よりも実践を重んじるのが律院での生活形態であり、このように厳しい律制の下に生活する律僧らは民衆から尊ばれた。しかしながら、彼らの持律は南都系の大乗戒に基づくものであり、浄土宗所伝の円頓戒を用いなかったため、批判される一面も見られた。また厳格な規則を遵守できる者が少なく、結果的に律院としての形態は長くは続かなかった。


【参考】『浄土宗史』(浄全二〇・六一四下~二〇上)


【参照項目】➡黙龍徳巌義灯捨世派霊潭󠄂敬首無能


【執筆者:兼岩和広】