操作

関通流

提供: 新纂浄土宗大辞典

かんつうりゅう/関通流

関通ならびにその門弟に伝えられる風儀および主義のこと。関通教化は、尾張、伊勢、東西両都など十余州、四八年にわたり、得度の僧尼は一五〇〇人、戒を受けた道俗は三千人にも及んだ。彼らは関通の建立した江戸安楽寺、尾張円成寺円輪寺貞寿寺、京都転法輪寺等、十数箇の寺院に止住し、関通の教示を守り、日課称名を勤めとしていた。『転輪寺規約』(転法輪寺蔵)には止住の門弟、衆僧達の規約として六時勤行別時念仏、さらには食作法沐浴法に至るまで詳細な規律が記されている。このような規律を遵守することで生じる質素清洒な風規を、後に関通流と呼ぶようになった。また関通流とは、現在大日比に伝わる六字詰念仏や昭和二〇年代まで伝わっていたとされる関通流六時礼讃、さらには関通流伏鉦ふせがね関通型五具足等の形態的宗風のみを指すのではなく、本来の関通流とは関通とその門弟の日常における専修念仏一行の勧化の姿であり、それに徹底していた仰信的背景によって生じた風儀のことである。


【参考】深貝慈孝「捨世派と関通流」(『中国浄土教と浄土宗学の研究』思文閣、二〇〇二)


【参照項目】➡円成寺円輪寺貞寿寺


【執筆者:兼岩和広】