阿羅漢
提供: 新纂浄土宗大辞典
2018年3月22日 (木) 11:20時点における192.168.11.48 (トーク)による版
あらかん/阿羅漢
仏道修行における最高位の一つで、供養に値する聖者のこと。ⓈarhatⓅarahatⓉdgra bcom。阿羅漢はarhatの変化形であるarhanの音写語とされる。阿羅訶や羅漢などとも音写される。如来の十号の一つ。四向四果においては阿羅漢向・阿羅漢果として立てられる。阿羅漢とは、供養を受けるにふさわしい聖者の意味であり、それゆえ応供と訳され、また阿羅漢には学ぶべきものが何もないから無学とも訳される。阿羅漢には①殺賊②応供③無生の三義があり、①殺賊とは、煩悩という賊を殺していること、②応供とは、供養を受けるにふさわしいこと、③無生とは、輪廻を離れ再び生を受けないこと、を意味する。阿羅漢(Ⓢarhat)とは②応供を意味する語であるが、そのチベット訳dgra bcomが敵を打ち負かすことを意味するように、①殺賊と③無生も解釈からすれば認められるものである。原始仏教において阿羅漢は、覚ったものを意味する語であり仏の同義語として用いられた。たとえば『過去現在因果経』三や『根本説一切有部毘奈耶破僧事』六では、初転法輪の後に六人の阿羅漢が世にあったことを述べ、その第一を釈尊とすると説いている。すなわち初転法輪を受け解脱した五人の比丘と、説法者であり仏である釈尊が同じ阿羅漢とみなされている。しかし部派仏教では、阿羅漢と仏とは異なるものとみなす。多くの仏道修行者の目指す境地は阿羅漢であり、これは修行によって煩悩を断ち切ることで到達する境地であるが、仏とは異なるものである。仏は煩悩を断ち切ることに加えて、大悲などの利他心を具えており、部派仏教において菩薩から仏になる道を歩む者は、極めて特別な存在である。大乗仏教では、阿羅漢や縁覚を菩薩の対立概念として、自利のみの立場を批判するが、一方で如来の別称として応供(=阿羅漢)を認めている。総じていえば、仏は阿羅漢を含む概念であるが、すべての阿羅漢が仏であるとはいえない、ということである。また阿羅漢は羅漢ともいわれ、日本においては鎌倉期から禅宗を中心に信仰の対象となった。このような羅漢には、十六羅漢、十八羅漢、五百羅漢などがあり、これらの画像や彫像が作られ、さらに羅漢講式などの法要によってこれらの羅漢の供養がなされた。
【参考】水野弘元『仏教要語の基礎知識』(春秋社、一九七二)
【参照項目】➡四向四果、十号、十六羅漢、十八羅漢、羅漢講式、羅漢像、五百羅漢
【執筆者:石田一裕】