操作

六物

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年9月17日 (月) 10:09時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました: 20180917 リンクと画像表示修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ろくもつ/六物

僧尼が常に所持すべき六種類の生活必需品。僧伽梨そうぎゃり(九条乃至二十五条袈裟)・鬱多羅僧うったらそう七条袈裟)・安陀会あんだえ五条袈裟)の三衣さんねと鉢(三衣一鉢いっぱつ)、坐具尼師壇にしだん)と漉水囊ろくすいのうの六種をいう。漉水囊は、飲み水をすための袋で、飲むときに水中の虫を殺さないためのもの。修行者が蓄えることを許された最小限の生活具である。大乗仏教になると、その数が増えて「十八物」となった。頭陀ずだのときや諸方に遊行ゆぎょうするときに、必ず携帯しなければならないとされるもので、『梵網経』には、楊枝・澡豆そうず(洗濯用の豆の粉)・三衣びょう(飲料水や洗い水用の壺)・鉢・坐具錫杖香炉・漉水囊・手巾しゅきん(手拭)・刀子とうす剃髪や裁衣用の小刀)・火燧かすい(火打ち石)・鑷子にょうす(毛抜き)・縄床じょうしょう(縄を張ってつくった腰掛け)・経・律・仏像菩薩形像(文殊・弥勒)の一八をいう(正蔵二四・一〇〇八上)。浄土宗の能化の葬儀のときには、棺前に六物をはじめ法衣数珠錫杖を向かって右側に、三部経伝書血脈譜を向かって左側に備える(『法要集』)。六物はひとまとめにして、奉書などで包み水引を結ぶ。


【資料】『大乗比丘十八物図』(仏全七三・威儀部二)


【参照項目】➡三衣一鉢十八物頭陀


【執筆者:西城宗隆】


六物(漉水囊)