僧
提供: 新纂浄土宗大辞典
そう/僧
仏道に信順し実践修行する人々の集まり。また出家者のこと。Ⓢsaṃgha。和合僧や大衆などとも訳され、僧伽などと音写される。僧は僧伽の略。サンガ(Ⓢsaṃgha)は組合や共同体を表す語であり、インド仏教においては出家者の教団を意味する語であった。教団に属する修行者個人は、基本的に比丘(男性出家修行者)、比丘尼(女性出家修行者)と呼ばれた。しかし中国や日本では、比丘・比丘尼の呼称よりも、僧や尼僧の方が出家者を表す呼称として一般的である。また、個人の出家修行者を意味する語として沙門の語も用いられる。出家教団としての僧伽は、四人以上で構成され、このような実際の教団を現前僧伽という。現前僧伽は、特定の範囲内にいる出家者の共同体であり、これに属するすべての出家者は、教団の行事である布薩に必ず参加しなくてはならない。もしこれに参加せず、四人以上が集まって別にこれを開けば、僧伽を破壊したと見なされる。僧伽の破壊は、破僧などとよばれ、五逆罪の一つとなる。この点から考えると、僧伽とは、ある地域内にいる出家者の集合体で、共に布薩を行う者たちということができる。一方、この現前僧伽よりも抽象的な四方僧伽がある。これは四方僧とも呼ばれ、特定の出家者の集団を意味するものではなく、あらゆる仏の弟子の集まりをさすものである。また僧は三宝の一であるが、この僧宝の定義は様々である。『スッタニパータ』二二二~二三八偈は三宝についての詩句であるが、ここでは修行の進んだ聖者のこととみなされ、たとえば四向四果の聖者が僧宝と考えられている。この理解は『俱舎論』一四などにも見出せるものである。また『宝性論』二では菩薩僧宝を紹介し、これに帰依すべきことを説いている。このように僧宝の定義は経論によって異なるが、その基本は、仏に帰依し、法を実践する集団と見ることといえよう。
【参考】佐々木閑『インド仏教変移論—なぜ仏教は多様化したのか—』(大蔵出版、二〇〇〇)
【執筆者:石田一裕】