弥陀本迹
提供: 新纂浄土宗大辞典
2018年3月30日 (金) 06:34時点における192.168.11.48 (トーク)による版
2018年3月30日 (金) 06:34時点における192.168.11.48 (トーク)による版
みだほんじゃく/弥陀本迹
十劫の昔に初めて正覚を得たという、『無量寿経』所説の阿弥陀仏を迹門と見なし、それ以前、久遠の昔よりすでに本覚の阿弥陀仏(本門)がいたのだとする考え。本迹二門は本来、『法華経』を出典として釈迦仏に見出される思想であり、天台宗や日蓮宗で重視される。それを阿弥陀仏に応用したもので、新羅の元暁や宋の元照、日本の源信や覚運などの著書に見られる。この二門説に則って本門を重視する立場では、無始無終で遍く法界に常住する智慧・法身・仏性こそが仏の本体なのだから、自己の心中にも阿弥陀仏は在すなどと解釈される。浄土宗では法然が、阿弥陀仏は酬因感果(修因感果)、十劫正覚の報身であると強調しており、良忠や聖冏も弥陀本迹説をしりぞけている。ただし法然門下でも、幸西は「本門の弥陀は、無始本覚の如来なるが故に、我等所具の仏性と、まったく差意なし。この謂を聞く一念に事足りぬ」(『四十八巻伝』二九、聖典六・四五三)と一念義を提唱したとされ(疑わしいとの説もある)、証空は本迹の二門共に真実であると解釈している。また親鸞の『浄土和讃』などにもこの説が見える。
【参照項目】➡本門・迹門、本門の弥陀・迹門の弥陀、酬因感果、十劫久遠
【執筆者:齋藤蒙光】