道教
提供: 新纂浄土宗大辞典
2018年3月30日 (金) 06:30時点における192.168.11.48 (トーク)による版
どうきょう/道教
一
中国漢民族の伝統宗教。道教という語は、戦国時代の『墨子』では儒教を、三国魏の時代に漢訳された『無量寿経』の中では仏教を指す普通名詞であった。その後、儒仏道三教の一つとして、固有名詞化されるのは、諸説あるが北魏の寇謙之(三六五?—四四八)前後の頃とされる。中国人は道教を中国で生まれ育った中国人の宗教といい、魯迅も中国文化の根底には道教がある、と説く。道教が一大宗教に育った背景には、古来の鬼神信仰や陰陽思想などに加えて、外来の仏教の影響もある。戦国時代の『荘子』には、藐姑射の山に処女のように若々しい神人がいて、五穀を食わず風を吸い露を飲み空を飛ぶ、とある。秦の始皇帝は、東方の海上の蓬萊・方丈・瀛洲の三神山の不死の薬とそれを服す仙人の存在を信じて、徐福にそれを求めさせた。神人仙人の存在を説く神仙思想は、道教に入って、山岳修行・辟穀・丹田呼吸・服薬・内観・房中・飛昇の諸術に発展する。仏教からは戒律や儀礼、経典の作成や読誦などを、儒教からは仁義孝悌などの善行の徳目などを受け入れた。漢末には、張陵(—一七九)の五斗米道や張角(—一八四)の太平道が初期の教団として出現した。そこでは病苦を除くために罪を懺悔し、符を入れた水を飲み、『老子道徳経』を読誦し、積善除邪の道誡を守ることが説かれた。教団では、信者を鬼卒や鬼吏と称したので、鬼道を民に教えた、といわれた。わが国の卑弥呼も鬼道につかえたと中国の史書は記す。初期の道教教団は名称を天師道といい、暫時淫祀邪教面を整斉していった。やがて知識人や皇帝の信仰を得て発展し、上清派・霊宝派・全真教・正一教などと変遷して今日に至る。道教の最高神は元始天尊や老子を神格化した太上老君である。また荘子は南華真人で、三国時代の有名な人物の関羽は、関帝(財神)などとなる。尊や真人の語は、日本の古代の人の名前に利用されている。道教はわが国に総合的・体系的には伝えられなかったので教団も道観(道教の修行のための専門施設)もないが、謡曲の東方朔・西王母ほか久米仙人・浦島子・かぐや姫や星辰信仰・庚申信仰・九字呪文・修験道などにその思想の一端を見ることができる。
【参考】金正耀著/宮澤正順監訳『中国の道教』(平河出版社、一九九五)、野口鉄郎『道教事典』(同、一九九四)、同編『講座道教』一~三(雄山閣出版、一九九九~二〇〇〇)、木村英一他監修『道教』一~三(平河出版社、一九八三)、『シリーズ道教の世界』一~五(春秋社、二〇〇二~二〇〇三)
【執筆者:宮澤正順】
二
一三世紀頃、生没年不明。道教房、念空、道阿弥陀仏とも称す。京都九品寺の長西に師事して、諸行本願義を学ぶ。また天台教義も修め、思円より具足戒を受けた。『関東往還記』の弘長二年(一二六二)七月一九日の条に、鎌倉の新善光寺別当で念仏者の主領とあり、また日蓮の『一代五時図』に「今の道阿弥」、『行敏訴状御会通』に「道阿弥陀仏」と名前がみえることからも、影響力の大きさが知られる。著書に『諸行本願義』『観経定善義見聞集』などがある。『法水分流記』や『浄土惣系図』(西谷本)によれば、弘安年間(一二七八—一二八八)に没した。
【資料】細川涼一訳注『関東往還記』(平凡社、二〇一一)、『一代五時図』(『日蓮大聖人御書講義』一二上、聖教新聞社、二〇〇一)、『行敏訴状御会通』(『同』四下、一九九三)、野村恒道・福田行慈編『法然教団系譜選』(青史出版、二〇〇四)
【参考】日置孝彦「称名寺と宋代浄土教—性仙の『観経疏管見鈔』を中心として—」(『金沢文庫研究』二四九、一九七八)
【参照項目】➡諸行本願義
【執筆者:平間理俊】