操作

盂蘭盆会

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:20時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

うらぼんえ/盂蘭盆会

盂蘭盆経』に基づく法会盂蘭盆は「盆」「お盆」とも言われ、また「たま祭り」「精霊祭」とも呼ばれる行事である。盂蘭盆会は、中国において梁・大同四年(五三八)に行われたことが記録されており、日本においても推古天皇一四年(六〇六)に始まっている。『日本書紀』には、推古一四年の項に「この年より初めて、寺ごとに四月八日と七月十五日に斎を設けた」とある。浄土宗盂蘭盆法要次第元照がんじょうの『蘭盆献供儀』に基づき、宝洲ほうじゅうの『浄業課誦付録』に従ったものとなっている。盂蘭盆会は「餓鬼道の衆生を救う」という共通点から施餓鬼と混同されることも多い。盂蘭盆会は、釈尊・法・三乗・目連奉請し、頂礼(礼拝)し、三法と六位の宝号を唱えて行道する法会。このため差定には、奉請六位宝号三唱南無大孝釈迦文仏なむだいきょうしゃかもんぶ)、頂礼六位九位奉唱くいほうしょうがはいっている。また本堂正面に壇を設け、盆牌を奉安し、百味五菓などを供える。さらに別壇に先祖の位牌を安置する。


【資料】諦忍『盆供施餓鬼問弁』、『施餓鬼儀軌幷弁誤』


【参照項目】➡盂蘭盆盆行事盆牌奉請六位頂礼六位九位奉唱施餓鬼会


【執筆者:大澤亮我】