操作

盆行事

提供: 新纂浄土宗大辞典

ぼんぎょうじ/盆行事

仏説盂蘭盆経ぶっせつうらぼんぎょう』に基づいて行われる仏教行事、および七月一五日(八月一五日)を中心として民間で営まれる先祖まつりのこと。民間で行われる「お盆」という先祖まつりは、盂蘭盆会という仏教行事が民間に伝播したものと考えられている。

仏教行事としての盆行事盂蘭盆会)]

盂蘭盆会は、六世紀中頃に中国で撰述されたとされる『仏説盂蘭盆経』に由来する。同経には、餓鬼道に落ちている母を神通力により見た目連は、釈尊の教えに従い、七月一五日(自恣そうじしの日)に僧に供養盂蘭盆会を行い、この功徳により、母が餓鬼道から救われたと説かれている。「盂蘭盆」とする語の由来は、「倒懸とうけん(逆さに吊される意)の苦しみ」を意味するサンスクリット語「ウランバナ」であるとする説や、紀元一世紀ごろから中国と交易を行っていた中央アジアのソグド人の霊魂を表す言葉「ウルヴァン」であるとする説、「盂蘭」をⓈodana(飯)の音写とし、盆に飯をのせて僧に供養する、などの説がある。

日本においては、『日本書紀』推古天皇一四年(六〇六)に「是年より初めて寺毎に、四月の八日・七月の十五日に設斎おがみす」(岩波日本古典文学大系六八『日本書紀』下、一八七頁)とあり、また斉明天皇三年(六五七)に「辛丑の日に、須弥山の像を飛鳥寺の西に作る。且、盂蘭盆会設く」(同三三〇頁)と見えるように、七世紀には行われており、その後平安期に貴族の間で広く行われるようになっていった。しかし現在、盆の時期に盂蘭盆会寺院で行われることは少なく、代わりに行われているのは施餓鬼会である。施餓鬼会は『救抜焰口餓鬼陀羅尼経くばつえんくがきだらにきょう』に基づく法会で、日本では一〇世紀ごろから始まり、元々は延命息災のために行われていた。室町後期になり、戦勝者が戦死者のたたりを鎮めるために施餓鬼会を行うようになると、施餓鬼会に死者の追善供養の意味が付された。このことにより、同じ「死者の供養」という目的を持つ盂蘭盆会と徐々に混同され、盆の時期に寺院施餓鬼会が営まれるようになった。なお江戸時代、盆の時期に棚経の風習が始まるが、棚経で修される式は施餓鬼次第に則っている。

[民間行事としての盆行事(お盆)]

七月一五日(八月一五日)を中心として行われる先祖まつりのこと。一般的には「お盆」または「盆」と呼ばれる。元々七月の行事であったが、明治六年(一八七三)にグレゴリウス暦が導入されたことを契機として、七月に行う新暦の盆、八月に行う月遅れの盆、旧暦に則して行う旧暦の盆と、地域により異なる時期に行われるようになった。八月の盆は、多くの人が休みを取り、帰省や旅行などに出かける時期ともなっている。盆に行われる行事は地方によって様々な伝承があるため、一概に記すことはできないが、その基本は精霊を迎え、まつり、送るという魂まつりである。全国的に広く見られる風習を順に記すと次のようになる。

盆月の一日は「釜の蓋が開く日」といわれ、あの世から精霊がこの世に向かって出発する日とする地域が多い。七日は盆に向けての準備の日であり、この日に墓掃除・盆道つくり・仏具磨きなどを行う。一三日には精霊を迎えるための盆棚をつくる。盆棚の飾りつけは多様であるが、キュウリとナスでつくった馬と牛、刻んだキュウリ・ナス・洗米を混ぜたミズノコ、水向けをするためのミソハギ、ほかに野菜や果物、うどん・素麺などの麦製品、おはぎ・五目飯といった米製品などを供えることが多い。そして一三日の夕方には精霊を迎える。迎える際には、迎え火を焚き、墓・寺・山・田んぼの畦などで迎える。精霊は迎え火の煙を目指してやってくるといわれる地域が多い。精霊を迎えてから送るまでの間は、それぞれの家でまつられることが基本であるが、僧侶による棚経が行われ、親戚や近隣の人々からの供養を受けることもある。一五日(もしくは一六日)には、精霊を送るが、送る場所は墓・川・海・辻など様々である。送る際に送り火を焚くのは全国的に行われる風習であるが、京都での大文字焼きも送り火の一種である。また、盆の時期に広く行われている盆踊りは、元来、精霊を歓待・鎮送するための踊りであった。

盆には、三種の異なる霊がまつられるといわれている。通常の先祖の霊である「本仏」、前年のお盆以降に亡くなった人の霊である「新仏」、人間としての生を正常にまっとうしなかった、または祀るべき子孫を持たない霊である「ガキ仏(無縁仏)」である。これら三種の霊では、まつられる様式や場所に相違が多く見られる。盆の一連の行事は、先祖をはじめとする精霊まつりの行事としての性格のほか、その飾りつけから農耕儀礼としての性格、中元との関係から親や親しい人へ贈答を行う一種の祝いの性格、また子供が親に食物を贈り親のミタマ(霊魂)の活力増大を願う性格などの側面も有しているとされる。


【参考】田中久夫『祖先祭祀の研究』(弘文堂、一九七八)、藤井正雄『お盆のお経 仏説盂蘭盆経』(講談社、一九七八)、柳田国男「先祖の話」(『柳田国男全集』一五、筑摩書房、一九九八)、早川孝太郎『農と祭』(ぐろりあ・そさえて、一九四二)、岩本裕『目連伝説と盂蘭盆』(『仏教説話研究』三、法蔵館、一九六八)


【参照項目】➡盂蘭盆盂蘭盆会盂蘭盆経施餓鬼会施餓鬼棚経


【執筆者:名和清隆】