操作

仏身論

提供: 新纂浄土宗大辞典

ぶっしんろん/仏身論

仏身についての議論のこと。仏身とは仏陀の身体のことであり、仏の身体について、原始仏教から大乗仏教に至るまで、さまざまな考察が行われた。仏身論は真理(法)と仏の関係性、真理(法)信仰と人格(仏)崇拝の会通について論じられているものである。釈尊自身は、仏と成ったのも法がもとであり、肉体は生滅するが所説の真理(法)は不滅であるから、法を拠りどころとするように遺言した。釈尊入滅後は、釈尊が説いた法を不滅の身である法身(Ⓢdharma-kāya)と呼び、現実の釈尊の肉体を生身・肉身・色身(Ⓢrūpa-kāya)と区別して呼ぶようになった。これを二身説という。大乗仏教が興起すると、法身は真理そのものであるとされ、永遠不滅な仏の本体であるという意味へと深まっていき、真身とも呼ばれるようになり、現実の存在である色身は真理から応現したすがたであるとされ、応身(あるいは化身、Ⓢnirmāṇa-kāya)とも呼ばれるようになった。また大乗の菩薩思想が発展するにつれ、菩薩修行して成仏すると、どのような仏身を得るのかが問題となり、仏に成るための原因としての行を積み、その報いとしての完全な功徳を具えた仏身として報身(Ⓢsaṃbhoga-kāya)が立てられ、法身報身応身化身)の三身説が成立した。その後、唯識説における転依や、転識得智てんじきとくちの思想の影響、報身を見ることの可否などの解釈から、報身受用身)を自受用身他受用身に分ける四身説などへと発展していった。浄土教においては、中国・隋唐時代に阿弥陀仏応身化身)であるという説が主流となっていたが、道綽善導らが阿弥陀仏四十八願という因に酬いて、成仏という果を得た報身酬因感果しゅういんかんかしんであると反論して、西方極楽阿弥陀仏本願成就の仏であるという、浄土教仏身論が明確になっていった。


【参考】長尾雅人「仏身論をめぐりて」(『中観と唯識』岩波書店、一九七八)、田村芳朗「法と仏の問題—仏身論を中心として」(『田村芳朗仏教学論集Ⅱ 日本仏教論』春秋社、一九九一)


【参照項目】➡三身


【執筆者:曽和義宏】