操作

五重勧誡録

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:23時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ごじゅうかんかいろく/五重勧誡録

一般に、結縁五重(化他五重、在家五重)の前行における勧誡師の講説(勧誡)をしるしたもの。当初禁止されていた在家に対する五重相伝は、江戸時代に入り認められたが、一部の階層に限られたものであった。その後、次第大衆化され、民衆教化の方法として普及拡大することとなり、併せてその講説の記録である五重勧誡録も刊行されるようになった。主なものは以下の通りである。法洲信法要決』、的門信法要決弁釈』、神谷大周結縁五重筌蹄』、吉岡呵成点睛録』、加納隆俊『伝灯講話』、岩井智海五重講説』、知恩院教務部編『化他五重勧誡撮要』、高山龍善五重相伝講話』、椎尾弁匡伝灯余光』、林隆碩浄土への道』、野島宣道帰依の大道』『五重法話』『信仰の道』、伊藤宏天口述はなしことば五重勧誡』、井川定慶浄土宗の五重説法』、林霊法五重講説』、藤吉慈海五重伝法講話』、金子真補還愚の法悦』、水谷大成『浄土宗五重講録』、藤堂俊章五重勧誡』、寺田定信弥陀ほとけ』、岩井信道五重法話』、山本空外『地球人の道(念仏はいのちのうたごえ)』、松島定宣五重相伝勧誡講録』『順願の声』、羽田恵三ひとすじの道』、民谷隆誠『歓喜のこえ』。


【参照項目】➡結縁五重


【執筆者:日下部謙旨】