空海
提供: 新纂浄土宗大辞典
くうかい/空海
宝亀五年(七七四)—承和二年(八三五)三月二一日。弘法大師。平安時代初期の僧で真言密教を体系化した真言宗の祖。天台宗の最澄とともに仏教の日本的展開をもたらした。讃岐国多度郡(香川県善通寺市)の出身(生年に異説あり)。少年期・青年期の事跡は不詳だが、一八歳で大学に入るも辞して山林に修行したという。延暦二三年(八〇四)、遣唐使一行とともに入唐。翌年には長安青龍寺の恵果に師事して胎蔵界・金剛界の大法を継承し、恵果が統合した金剛智・不空系、善無畏・一行系の二系統の密教を受け継いだ。同年、恵果が示寂し翌年に帰国。その後、高雄山寺(神護寺)に住して真言伝授を行い始め、弘仁七年(八一六)には高野山開創の勅許を得た。同一三年、東大寺真言院が創設されると国家鎮護の修法を命ぜられ、翌年には東寺を給預、これを密教寺院とした。また讃岐国満濃池修築の別当をつとめたり、東寺近くに綜芸種智院を開設して世に広く教育の場を提供した。高野山で入定(示寂)。著作は数多く『即身成仏義』などにより即身成仏の理論を開示、『弁顕密二教論』や『秘密曼荼羅十住心論』などにより密教を体系化した。嵯峨天皇、橘逸勢とともに三筆の一人とされる。なお『四十八巻伝』五によれば、『十住心論』を論難した法然は建仁二年(一二〇二)九月に空海の夢を見、空海の態度からその論難が空海の意に適うものであったと確信したというが、その記述から空海に対する法然の心情が垣間見られる(聖典六・四二~六)。
【参考】高木訷元『空海 生涯とその周辺』(吉川弘文館、一九九七)、立川武蔵『最澄と空海』(講談社、一九九八)
【参照項目】➡十住心論について述べられける御詞
【執筆者:袖山榮輝】