操作

教化

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:22時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

きょうけ/教化

衆生を教え導き利益すること。「きょうか」とも読む。Ⓢparipākaの意訳。『無量寿経』上に「世に興出して、無量衆生教化し度脱して、皆、得道せしめ」(聖典一・二一九/浄全一・四)などとあるように、衆生を苦しみから解き放ち、仏道を増進させることをいう。悪人を善導したり、無信のものに信をおこさせたりすることもいう。また現在は宗教的教育を施すこともいう。


【執筆者:石上壽應】


仏・菩薩や経典・法会功徳を和文で唱え、聴衆を教化することを目的とした声明曲。斉衡元年(八五四)の天台大師御影みえく始修において円仁が最初に作ったとされている。それ以降、宮中で行われた法要でも梵漢の声明を唱えた後、それを解きあらわす和文の教化が唱えられ、聴く者の期待にこたえた。これが和語の声明の起源となり、和讃講式表白祭文諷誦ふじゅ神分じんぶんとなった。『魚山六巻帖』には、「昔の大王は仙人のために千歳の給仕を致して、一乗の妙法をつたへ…」(『天台声明大成』金声堂、一九六八)とある。浄土宗では伝法然の『臨終行儀』(安政六年、古経堂蔵版)に教化文が付され、臨終行儀として教化を用いていたことが知られる(『浄土苾蒭びっしゅ宝庫』上・八三)が、現在は実唱されていない。


【執筆者:大澤亮我】