操作

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年9月17日 (月) 10:09時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました: 20180917 リンクと画像表示修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

はかま/袴

和装の一種で、腰から下に着けるもの。浄土宗で用いる儀式袴には、表袴うえのはかま(「おもてばかま」とも読む)、差貫さしぬき切袴きりばかまがあり、その他に道衣の下に着用する略袴がある。袴は本来の僧服ではないが、僧侶が袴を着用することについては『啓蒙随録』に「表袴差貫は官服にならって僧服に用いる」(初編二・二七オ)とあるように、僧侶が宮中や殿中にがる際の礼装として、公家や武家などの服制を法服に取り入れたことがその理由とされている。また着用法については「整束衣には表袴素絹には差貫を用いる。又、差貫の下をくくらないものを差子さしこといい、直綴じきとつえに用いる」(同二・二七オ)といい、これが現在も袴着用法の基本とされている。表袴は、正装用として道具衣被着の場合に用いる袴であり、大口おおぐちという緋色の下袴の上に着けることがその名の由来である。しかし現在ではほとんど重ね穿きすることはなく、裏または裾に赤い布を施し大口の名残としている。地紋はあられと呼ばれる市松模様に窠紋かもんを配した、窠霰かにあられ紋が正式とされている。差貫は長さ一身半の長い袴を、差し貫いて(内側に引き上げるように)着けることからその名がある。長素絹ながぞけん被着の場合に用いるのが本儀であるが、道具衣被着の際に着用しても差し支えはない。切袴差貫等身大に断ち切った形式の袴で、本来は袱紗衣ふくさえ半素絹等の場合に用いるが、道具衣被着のときに着用することも多く、現在は儀式用として最も広く用いられている袴である。差貫切袴は『啓蒙随録』によれば「色は白・紫・浅黄で有紋・無紋がある」とされ、大正二年(一九一三)に制定された「宗規法服条例」には官職・寺格・僧階等により地色や紋の有無などが定められていた。現在では八藤大紋が多く用いられ、色の規定はとくにないが、緋衣紫衣には純素(白)、松襲まつがさね衣には浅黄、萌黄衣には紫の切袴を着用するのが古例である。略袴は本来、切袴と同様の製式で、腰紐に飾り糸のない袴であるが、一般には俗袴形式の馬乗袴、またはまちのない行灯袴あんどんばかまを用いることが多い。なお、荘厳服被着の場合には略袴を着用してはならないと規定されている。【図版】巻末付録


【参照項目】➡切袴


【執筆者:熊井康雄】


表袴
差貫
切袴
略袴