操作

鬱多羅僧

提供: 新纂浄土宗大辞典

2018年3月30日 (金) 06:20時点におけるSeishimaru (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

うったらそう/鬱多羅僧

七条袈裟のこと。三衣の一つ。ⓈⓅuttarāsaṅgaの音写語。中衣・中価衣・入衆衣・上著衣ともいう。法衣のうちで最も外部に着るもので、通常右肩を出した偏袒右肩へんだんうけんの相で身につける。また礼拝誦経、講筵(講経)、斎時(食事)、入衆(修行僧の中に入る)時などに用いられる袈裟とされている。布を小さく切って田にかたどり縫い合わせ(割截衣かっせつえ)、二長一短(両長一短)とし、縦三肘、横五肘を基準とすることが律に定められている。各宗派とも多くは元照がんじょうの『仏制比丘六物図』に基づいて解説をなし、袈裟を規定している。浄土宗においては、鬱多羅僧顕色けんじき荘厳衣)と壊色えしき如法衣)の二種があり、その形式には南山衣天竺衣がある。一般に言う如法衣壊色天竺衣仕立てのもののこと。『法要集』には、法要には七条(鬱多羅僧)以上を被着するのが本儀であると規定する。


【参照項目】➡七条袈裟


【執筆者:大澤亮我】